初日カバー

220864
☆草花と幸運をもたらすとされる動物をモチーフとして幅広く利用できるようデザイン。
63円:草花、フクロウのモチーフ。
84円:草花、ハトのモチーフ。
94円:草花、うさぎのモチーフ。
*絵入りハト印は、フクロウ。
東京中央局 絵入りハト印×3、和文ハト印×3
63円:草花、フクロウのモチーフ。
84円:草花、ハトのモチーフ。
94円:草花、うさぎのモチーフ。
*絵入りハト印は、フクロウ。
東京中央局 絵入りハト印×3、和文ハト印×3

220862
☆おもてなしの花シリーズ第18集
63円:カーネーション、オダマキ、バラほか。
84円:ヒマワリ、ハンカチノキ、ツツジほか。
*絵入りハト印はツツジ。
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
63円:カーネーション、オダマキ、バラほか。
84円:ヒマワリ、ハンカチノキ、ツツジほか。
*絵入りハト印はツツジ。
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
220764
☆さまざまな機会に使用できるシンプルなデザイン
☆今回初めて定形外郵便物に使用できる120円・140円の2種類を発行
郵頼は実施されず、窓口押印のみで、絵入りハト印等の使用はありませんでした。
東京中央局 和文ハト印×2
☆今回初めて定形外郵便物に使用できる120円・140円の2種類を発行
郵頼は実施されず、窓口押印のみで、絵入りハト印等の使用はありませんでした。
東京中央局 和文ハト印×2
220763
☆「江戸−東京シリーズ」は東京の古今の風物を題材としたシリーズ
☆第2集は、浅草界隈の小物、食べ物、建物、ランドマーク、風俗などを採り上げている。
63円は、七味唐辛子、江戸切子、雷おこし、東京組みひも、べっ甲ほか。
84円は、寄席、浅草花やしき、今戸焼発祥の地、雷門、どじょう料理ほか。
*押印機は、隅田川。
東京中央局 押印機×10
☆第2集は、浅草界隈の小物、食べ物、建物、ランドマーク、風俗などを採り上げている。
63円は、七味唐辛子、江戸切子、雷おこし、東京組みひも、べっ甲ほか。
84円は、寄席、浅草花やしき、今戸焼発祥の地、雷門、どじょう料理ほか。
*押印機は、隅田川。
東京中央局 押印機×10
220762
☆「江戸−東京シリーズ」は東京の古今の風物を題材としたシリーズ
☆第2集は、浅草界隈の小物、食べ物、建物、ランドマーク、風俗などを採り上げている。
63円は、七味唐辛子、江戸切子、雷おこし、東京組みひも、べっ甲ほか。
84円は、寄席、浅草花やしき、今戸焼発祥の地、雷門、どじょう料理ほか。
*絵入りハト印は、扇子ほか。
東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×2
☆第2集は、浅草界隈の小物、食べ物、建物、ランドマーク、風俗などを採り上げている。
63円は、七味唐辛子、江戸切子、雷おこし、東京組みひも、べっ甲ほか。
84円は、寄席、浅草花やしき、今戸焼発祥の地、雷門、どじょう料理ほか。
*絵入りハト印は、扇子ほか。
東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×2

220781
「江戸−東京シリーズ」は東京の古今の風物を題材としたシリーズ。
☆第2集は、浅草界隈の小物、食べ物、建物、ランドマーク、風俗などを採り上げている。
東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
63円は、七味唐辛子、江戸切子、雷おこし、東京組みひも、べっ甲ほか。
84円は、寄席、浅草花やしき、今戸焼発祥の地、雷門、どじょう料理ほか。
*絵入りハト印は、扇子ほか。
☆第2集は、浅草界隈の小物、食べ物、建物、ランドマーク、風俗などを採り上げている。
東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
63円は、七味唐辛子、江戸切子、雷おこし、東京組みひも、べっ甲ほか。
84円は、寄席、浅草花やしき、今戸焼発祥の地、雷門、どじょう料理ほか。
*絵入りハト印は、扇子ほか。
220665
☆自然によって生み出された魅力のある宝石・鉱物が題材
63円は、レッド・ベリル、エメラルド、フルオライド、トルマリンほか。
84円は、ファイア・オパール、ダイアモンド、ヒスイ、インペリアル・トパーズほか。
*絵入りハト印は、アメシストほか。
*東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
63円は、レッド・ベリル、エメラルド、フルオライド、トルマリンほか。
84円は、ファイア・オパール、ダイアモンド、ヒスイ、インペリアル・トパーズほか。
*絵入りハト印は、アメシストほか。
*東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
220666
☆自然によって生み出された魅力のある宝石・鉱物が題材
東京中央局 押印機×12
63円はレッド・ベリル、エメラルド、フルオライド、トルマリンほか。
84円はファイア・オパール、ダイアモンド、ヒスイ、インペリアル・トパーズほか。
*押印機は、タンザナイト。
東京中央局 押印機×12
63円はレッド・ベリル、エメラルド、フルオライド、トルマリンほか。
84円はファイア・オパール、ダイアモンド、ヒスイ、インペリアル・トパーズほか。
*押印機は、タンザナイト。
220664
☆春のガーデニングをテーマに、色とりどりの春の草花の寄せ植えを水彩で優しく描いたデザイン。
東京中央局 押印機×6
63円は、ガーベラほか。
84円は、バラやデルフィニウムほかを描く。
東京中央局 押印機×6
63円は、ガーベラほか。
84円は、バラやデルフィニウムほかを描く。
220663
☆春のガーデニングをテーマに、色とりどりの春の草花の寄せ植えを水彩で優しく描いたデザイン。
63円は、ガーベラほか。
84円は、バラやデルフィニウムほか。
*東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
63円は、ガーベラほか。
84円は、バラやデルフィニウムほか。
*東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
222692
☆春のガーデニングをテーマに、色とりどりの春の草花の寄せ植えを水彩で優しく描いたデザイン。
63円は、ガーベラほか。
84円は、バラやデルフィニウムほか。
*東京中央局 絵入りハト印×6、和文ハト印×5
63円は、ガーベラほか。
84円は、バラやデルフィニウムほか。
*東京中央局 絵入りハト印×6、和文ハト印×5
220662
☆日常生活の中にあるさまざまな花を題材としたシリーズ
☆画家の竹下夢二の作品から「花図案」を題材
東京中央局 押印機×11
63円は蒲公英、宵待ち草、花と小鳥、いちょうほか。
84円は椿、薔薇、いぬたで、高山植物ほか。
*押印機は、つる花。
☆画家の竹下夢二の作品から「花図案」を題材
東京中央局 押印機×11
63円は蒲公英、宵待ち草、花と小鳥、いちょうほか。
84円は椿、薔薇、いぬたで、高山植物ほか。
*押印機は、つる花。
220661
☆日常生活の中にあるさまざまな花を題材としたシリーズ
☆画家の竹下夢二の作品から「花図案」を題材
63円は、蒲公英、宵待ち草、花と小鳥、いちょうほか。
84円は、椿、薔薇、いぬたで、高山植物ほか。
*絵入りハト印は、大椿。
*東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×3
☆画家の竹下夢二の作品から「花図案」を題材
63円は、蒲公英、宵待ち草、花と小鳥、いちょうほか。
84円は、椿、薔薇、いぬたで、高山植物ほか。
*絵入りハト印は、大椿。
*東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×3
220691
☆日常生活の中にあるさまざまな花を題材としたシリーズ
☆画家の竹下夢二の作品から「花図案」を題材
63円は蒲公英、宵待ち草、花と小鳥、いちょうほか。
84円は椿、薔薇、いぬたで、高山植物ほか。
*絵入りハト印は、大椿。
*東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
☆画家の竹下夢二の作品から「花図案」を題材
63円は蒲公英、宵待ち草、花と小鳥、いちょうほか。
84円は椿、薔薇、いぬたで、高山植物ほか。
*絵入りハト印は、大椿。
*東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
220565
☆第2集は江戸時代に描かれた鳥の図譜「禽鏡(きんきょう)」から啄木鳥 キツツキ、瑠璃鳥 るりとり、鵺鶇 ぬゑつぐみ、小白鸚鵡ほか。
東京中央局 絵入りハト印×3和文ハト印×3
*絵入りハト印は、文鳥(ブンチョウ)。
東京中央局 絵入りハト印×3和文ハト印×3
*絵入りハト印は、文鳥(ブンチョウ)。
220564
☆令和4年(2022)お年玉賞品小型シート
☆2022年の干支・虎
2 匹の虎が、手紙を携えたオリジナルデザイン。
2021年に続きシール式。
東京中央局 風景印×1、和文印×1
☆2022年の干支・虎
2 匹の虎が、手紙を携えたオリジナルデザイン。
2021年に続きシール式。
東京中央局 風景印×1、和文印×1
220563
☆第7集は倉敷・尾道
東京中央局 押印機×12
63円は天寧寺三重塔、倉敷美観地区、桃とマスカット、瀬戸大橋ほか。
84円は倉敷アイビースクエア、岡山ばらずし、千光寺、レモンほか。
*押印機は、ジーンズ 。
東京中央局 押印機×12
63円は天寧寺三重塔、倉敷美観地区、桃とマスカット、瀬戸大橋ほか。
84円は倉敷アイビースクエア、岡山ばらずし、千光寺、レモンほか。
*押印機は、ジーンズ 。
220562
☆第7集は倉敷・尾道
63円は天寧寺三重塔、倉敷美観地区、桃とマスカット、瀬戸大橋ほか。
84円は倉敷アイビースクエア、岡山ばらずし、千光寺、レモンほか。
東京中央局 絵入りハト印×8 和文ハト印×4
*絵入りハト印は、尾道の猫。
63円は天寧寺三重塔、倉敷美観地区、桃とマスカット、瀬戸大橋ほか。
84円は倉敷アイビースクエア、岡山ばらずし、千光寺、レモンほか。
東京中央局 絵入りハト印×8 和文ハト印×4
*絵入りハト印は、尾道の猫。
220581
☆第7集は倉敷・尾道
63円は天寧寺三重塔、倉敷美観地区、桃とマスカット、瀬戸大橋ほか。
84円は倉敷アイビースクエア、岡山ばらずし、千光寺、レモンほか。
東京中央局 絵入りハト印×8 和文ハト印×4
*絵入りハト印は、尾道の猫。
63円は天寧寺三重塔、倉敷美観地区、桃とマスカット、瀬戸大橋ほか。
84円は倉敷アイビースクエア、岡山ばらずし、千光寺、レモンほか。
東京中央局 絵入りハト印×8 和文ハト印×4
*絵入りハト印は、尾道の猫。
☆「過去の切手趣味週間に採用された浮世絵が再登場!
喜多川歌麿「婦女人相十品 ポッピンを吹く娘」、東洲斎写楽「市川鰕蔵の竹村定之進」、鈴木晴信「手毬つき」を描く。
*特印は「市川鰕蔵の竹村定之進」
東京中央局 特印×1、和文ハト印×1