記念カバー
280305
☆第52回全国切手展(JAPEX2017)
☆オリジナルフレーム切手に小型印
浅草局 小型印×1
第52回全国切手展は、例年通り、浅草都立産業貿易センターで11月3日〜5日の3日間、開催。
企画展は@船と郵便、A北欧切手展など。浅草局では全体テーマと@Aの企画展に合わせた計三つの小型印を使用。
☆オリジナルフレーム切手に小型印
浅草局 小型印×1
第52回全国切手展は、例年通り、浅草都立産業貿易センターで11月3日〜5日の3日間、開催。
企画展は@船と郵便、A北欧切手展など。浅草局では全体テーマと@Aの企画展に合わせた計三つの小型印を使用。
280306
☆第52回全国切手展(JAPEX2017)
☆オリジナルフレーム切手に小型印
浅草局 小型印×2
第52回全国切手展は、例年通り、浅草都立産業貿易センターで11月3日〜5日の3日間、開催。
企画展は@船と郵便、A北欧切手展など。浅草局では全体テーマと@Aの企画展に合わせた計三つの小型印を使用。
☆オリジナルフレーム切手に小型印
浅草局 小型印×2
第52回全国切手展は、例年通り、浅草都立産業貿易センターで11月3日〜5日の3日間、開催。
企画展は@船と郵便、A北欧切手展など。浅草局では全体テーマと@Aの企画展に合わせた計三つの小型印を使用。
270312
☆JAPEX2016
浅草局 小型印×2、向島局 小型印×1
浅草都立産業貿易センターにおいて、2016年11月4(金)〜6日(土)の三日間、「第51回全国切手展」が開催されました。
企画展示は、@新動植物国宝切手50年、A南米切手展、などでした。
浅草局では@Aの企画展に合わせ、2つの小型印が使用されました。また、向島局では、郵政博物館とタイアップした「特別公開展」に合わせ、小型印が使用されました。
浅草局 小型印×2、向島局 小型印×1
浅草都立産業貿易センターにおいて、2016年11月4(金)〜6日(土)の三日間、「第51回全国切手展」が開催されました。
企画展示は、@新動植物国宝切手50年、A南米切手展、などでした。
浅草局では@Aの企画展に合わせ、2つの小型印が使用されました。また、向島局では、郵政博物館とタイアップした「特別公開展」に合わせ、小型印が使用されました。
260902
販売価格(税込):
¥610
在庫:
売切れ
☆2016年スタンプショウの公式記念グッズのキャラクターは、おなじみ「わちふぃーるど」!
公式記念グッズのフレーム切手82円(「わちふぃーるど」の図案)を貼付し、初日の小型印を押印した記念カバーです。
浅草局 小型印(初日)×1
*<スタンプショウ>は(公財)日本郵趣協会主催で、毎年春に行われる切手のお祭りです。2016年も、例年通り浅草の都立産業貿易センターで、4月29日ー5月1日に開催。
「絶技!凹版切手展」、「南極観測60年記念切手展」などが行われ、多数の人で賑わいました。
小型印や公式記念グッズのキャラクターは「わちふぃーるど」でした。
公式記念グッズのフレーム切手82円(「わちふぃーるど」の図案)を貼付し、初日の小型印を押印した記念カバーです。
浅草局 小型印(初日)×1
*<スタンプショウ>は(公財)日本郵趣協会主催で、毎年春に行われる切手のお祭りです。2016年も、例年通り浅草の都立産業貿易センターで、4月29日ー5月1日に開催。
「絶技!凹版切手展」、「南極観測60年記念切手展」などが行われ、多数の人で賑わいました。
小型印や公式記念グッズのキャラクターは「わちふぃーるど」でした。
260222
☆第4回水戸まちなかフェスティバル開催記念
水戸市役所前局、水戸元吉田局 小型印×2
*「みとちゃん(水戸市のマスコットキャラクター)」フレーム切手に記念小型印
水戸市役所前局、水戸元吉田局 小型印×2
*「みとちゃん(水戸市のマスコットキャラクター)」フレーム切手に記念小型印
260210
☆平成27年9月30日 販売最終日記念
東京中央局 和文印×15
1円・前島密像、3円・ほととぎす、
5円・こぶはくちょう、10円・コアオハナムグリ
20円・ニホンミツバチ、30円・ベニシジミ
50円・メジロ、50円・メジロ(シール式)
50円・オシドリ、100円・銀鶴
120円・モズ、140円・イカル
500円・伐折羅大将(2010〜発行)、500円・伐折羅大将(2012.7.2発行)
1000円・松鷹図
東京中央局 和文印×15
1円・前島密像、3円・ほととぎす、
5円・こぶはくちょう、10円・コアオハナムグリ
20円・ニホンミツバチ、30円・ベニシジミ
50円・メジロ、50円・メジロ(シール式)
50円・オシドリ、100円・銀鶴
120円・モズ、140円・イカル
500円・伐折羅大将(2010〜発行)、500円・伐折羅大将(2012.7.2発行)
1000円・松鷹図
250842
☆2015スタンプショウ公記念カバー
☆チェコの人気キャラクター「アマールカ」がテーマ
浅草局 小型印×1
2015年のスタンプショウは、4月24日〜26日までの3日間、浅草で開催。「切手デザイナーの世界展2015」や「チェコ・チェコ切手展」などが行われ、切手女子から鉄道男子、熟年収集家まで多様な人で賑わいました。
浅草局からの日替わり小型印は、チェコのテレビなどで放映され、大人気躍進中の“アマールカ”がテーマ。
オリジナルのフレーム切手や封筒、ポストカードも制作されました。
☆チェコの人気キャラクター「アマールカ」がテーマ
浅草局 小型印×1
2015年のスタンプショウは、4月24日〜26日までの3日間、浅草で開催。「切手デザイナーの世界展2015」や「チェコ・チェコ切手展」などが行われ、切手女子から鉄道男子、熟年収集家まで多様な人で賑わいました。
浅草局からの日替わり小型印は、チェコのテレビなどで放映され、大人気躍進中の“アマールカ”がテーマ。
オリジナルのフレーム切手や封筒、ポストカードも制作されました。
250901
☆「切手デザイナーの世界展」を開催!
浅草局 小型印×2
2015年のスタンプショウは、4月24日〜26日までの三日間、浅草で開催。
「切手デザイナーの世界展2015」や「チェコ・チェコ切手展」などが行われ、切手女子から鉄道男子、熟年収集家まで多様な人で賑わいました。
2015年スタンプショウでの企画展示に併せ小型印が登場。
貼付切手:新普通切手 3円(シマリス)+2円(エゾユキウサギ)、52円(ソメイヨシノ)。
浅草局 小型印×2
2015年のスタンプショウは、4月24日〜26日までの三日間、浅草で開催。
「切手デザイナーの世界展2015」や「チェコ・チェコ切手展」などが行われ、切手女子から鉄道男子、熟年収集家まで多様な人で賑わいました。
2015年スタンプショウでの企画展示に併せ小型印が登場。
貼付切手:新普通切手 3円(シマリス)+2円(エゾユキウサギ)、52円(ソメイヨシノ)。
240707
☆2014年スタンプショウの公式記念グッズは“くまモン”
春恒例のスタンプショウ2014年は、銀座局管内の浜松町・都立産業貿易センターで、4月25〜27日の三日間開催。「くまもと切手展」などで賑わった。
熊本県庁内局 風景印×1 貼付切手:くまモンフレーム切手82円
春恒例のスタンプショウ2014年は、銀座局管内の浜松町・都立産業貿易センターで、4月25〜27日の三日間開催。「くまもと切手展」などで賑わった。
熊本県庁内局 風景印×1 貼付切手:くまモンフレーム切手82円
240723
☆本館竣工120年(大還暦)記念
☆正方形型の珍しい小型印登場
<押印局>道後局 小型印×1
1894年に本館が竣工してから120年の大還暦を記念。夏目漱石が通い、小説などでも絶賛しているところから、別名・愛称は「坊っちゃん湯」。愛媛県松山市にあり、国指定の重要文化財。
貼付切手は、ふるさと愛媛(1989年6月発行、R-4)
*小型印の枠線など、いずれも陰影が不鮮明ですので、予めご承知おきください。
240602
☆「宝塚100周年」記念小型印登場!
宝塚局 小型印×2
宝塚歌劇団は、阪急電鉄の創始者小林一三が1913(大正2)年、兵庫県宝塚市を本拠地に結成した宝塚唱歌隊が前身。翌1914(大正3)年4月1日に初公演が行われてから2014年で100周年。宝塚大劇場(宝塚市)と東京宝塚劇場(千代田区)の2つの専用劇場で、年間を通して公演を行っていますが、宝塚郵便局では、1月1日から1年間「100周年」の小型印2種類を使用。4月1日の記念切手発行に先駆けた、記念カバーです。
*ふるさと切手「宝塚」80円2種連刷(2001年発行:R462-3)を貼付。
宝塚局 小型印×2
宝塚歌劇団は、阪急電鉄の創始者小林一三が1913(大正2)年、兵庫県宝塚市を本拠地に結成した宝塚唱歌隊が前身。翌1914(大正3)年4月1日に初公演が行われてから2014年で100周年。宝塚大劇場(宝塚市)と東京宝塚劇場(千代田区)の2つの専用劇場で、年間を通して公演を行っていますが、宝塚郵便局では、1月1日から1年間「100周年」の小型印2種類を使用。4月1日の記念切手発行に先駆けた、記念カバーです。
*ふるさと切手「宝塚」80円2種連刷(2001年発行:R462-3)を貼付。
230812
2013年2月8日〜14日に切手の博物館で開催されたバレンタインウィークに合わせ、14日限定で、豊島局とフランス郵政の記念小型印が使用されました。日本切手は、ふるさと切手「一筆啓上・愛」(R674a)、フランス切手は今年発行のバレンタイン切手「エルメス」を貼付しています。 豊島局、フランス郵政 小型印×2
221223
(1)大阪中央局、大阪OAPタワー内局、(2)大阪東天満局、大阪天満橋局、(3)大阪西天満局、大阪天神橋局の小型印をそれぞれ押印したカバー3枚セット。
日本三大祭のひとつ、大阪天神祭の開催に合わせて、毎年小型印が使用されています。今年は6月に「ふるさとの祭りシリーズ第8集 天神祭」(2種連刷)が発行され、小型印との相性も抜群です。
日本三大祭のひとつ、大阪天神祭の開催に合わせて、毎年小型印が使用されています。今年は6月に「ふるさとの祭りシリーズ第8集 天神祭」(2種連刷)が発行され、小型印との相性も抜群です。
230124
【駅のキャラクターがお出迎え】
高知県東部の後免と奈半利を結ぶ阿佐線(土佐くろしお鉄道)は、ごめん・なはり線の愛称で親しまれています。すべての駅に、同県出身のやなせたかし氏(「アンパンマン」の著者)によるキャラクターが設定されており、開業10年記念として、全20の駅のキャラクターを描いたフレーム切手(ごめん線・なはり線)が発売されました。フレーム切手を2枚貼付し、終発着点の風景印を2局押印したカバーです。
後免側:南国支店、奈半利側:安芸支店 風景印×各1
*切手の種類はお選びいただけません。
高知県東部の後免と奈半利を結ぶ阿佐線(土佐くろしお鉄道)は、ごめん・なはり線の愛称で親しまれています。すべての駅に、同県出身のやなせたかし氏(「アンパンマン」の著者)によるキャラクターが設定されており、開業10年記念として、全20の駅のキャラクターを描いたフレーム切手(ごめん線・なはり線)が発売されました。フレーム切手を2枚貼付し、終発着点の風景印を2局押印したカバーです。
後免側:南国支店、奈半利側:安芸支店 風景印×各1
*切手の種類はお選びいただけません。
220304
上野局 小型印×1
「東京文化会館50周年」記念切手6種のうち、[オペラグラス」を貼付し、地元の上野郵便局で使用された記念小型印を押印した記念カバーです。
「東京文化会館50周年」記念切手6種のうち、[オペラグラス」を貼付し、地元の上野郵便局で使用された記念小型印を押印した記念カバーです。
211013
2011年7月2日(土)〜3日(日)東京ビッグサイトで復興支援イベントが行われた中で、郵便事業(株)晴海支店において、小型印が使用されました。
東日本大震災寄附金付き切手5種連刷より1枚を貼付し、小型印を押印した記念カバーです。
晴海支店 小型印×1
※貼付切手の種類のご指定はご容赦ください。
東日本大震災寄附金付き切手5種連刷より1枚を貼付し、小型印を押印した記念カバーです。
晴海支店 小型印×1
※貼付切手の種類のご指定はご容赦ください。
211208
杉並南郵便局 和文印(浸透式)×1
銀座支店 和文印(金属印)×1
2011(平成23)年4月からの申込みで、フレーム切手の新しいタイプが発行されました。従来のフレーム切手は10面でしたが、1シートあたりの切手枚数の多い「20面シート」が、シルバーフレーム(F−6タイプ・80円)と、グリーンフレーム(F−7タイプ・50円)で新たに登場しました。新タイプの切手に加えて、従来の10面シートの切手を合わせて貼付し、郵便局株式会社(杉並南)と郵便事業株式会社(銀座支店)でそれぞれ和文印の浸透式、及び、金属印を押印した、初期使用日の記念カバーです。
銀座支店 和文印(金属印)×1
2011(平成23)年4月からの申込みで、フレーム切手の新しいタイプが発行されました。従来のフレーム切手は10面でしたが、1シートあたりの切手枚数の多い「20面シート」が、シルバーフレーム(F−6タイプ・80円)と、グリーンフレーム(F−7タイプ・50円)で新たに登場しました。新タイプの切手に加えて、従来の10面シートの切手を合わせて貼付し、郵便局株式会社(杉並南)と郵便事業株式会社(銀座支店)でそれぞれ和文印の浸透式、及び、金属印を押印した、初期使用日の記念カバーです。
201113
浪速局、高野局 風景印×2
高野山に参詣する人々を輸送するのを目的として高野鉄道が設立され、1898年の大小路−狭山間が開通し、以後順次延伸されていき、1930年に高野山までのケーブルカー(鋼索線)が開通した。鋼索線を含む、汐見橋−高野山駅間の全線が開通して80年を迎えた。
高野山に参詣する人々を輸送するのを目的として高野鉄道が設立され、1898年の大小路−狭山間が開通し、以後順次延伸されていき、1930年に高野山までのケーブルカー(鋼索線)が開通した。鋼索線を含む、汐見橋−高野山駅間の全線が開通して80年を迎えた。
☆オリジナルフレーム切手に小型印
*喜多川歌麿「當時三美人」
浅草局 小型印×1
第53回全国切手展は、例年通り、浅草都立産業貿易センターで11月16日〜18日の3日間にわたり開催。
企画展は@日仏交流160周年、A産業図案切手70年。浅草局では全体テーマと@Aの企画展に合わせた計3個の小型印を使用。フレーム切手も3種制作、貼付された。
小型印・フレーム切手のデザインは、喜多川歌麿「當時三美人」、産業図案切手「印刷女工」、ガンドン「マリアンヌ」。