関東支社
関東支社が発行した茨城、埼玉、栃木、千葉、群馬の5県のふるさとフレーム切手です。
607960
茨城
3年ぶりに開催される百里基地航空祭を記念。航空自衛隊百里基地で活動するF-2戦闘機などの航空機や、航空祭で展示飛行を行うブルーインパルスなど、迫力ある写真が収められています。
607899
埼玉
入間基地で3年ぶりとなる入間航空祭2022の開催を記念。
63円切手には、航空自衛隊入間基地で活躍する、C-1輸送機、C-2輸送機、CH-47輸送ヘリコプター、警備犬とハンドラー、T-4ブルーインパルス、T-4練習機、T-4レッドドルフィン、飛行点検機U-680Aなどの写真が収められています。
63円切手には、航空自衛隊入間基地で活躍する、C-1輸送機、C-2輸送機、CH-47輸送ヘリコプター、警備犬とハンドラー、T-4ブルーインパルス、T-4練習機、T-4レッドドルフィン、飛行点検機U-680Aなどの写真が収められています。
607900
埼玉
入間基地で3年ぶりとなる入間航空祭2022の開催を記念。
84円切手には、C-1輸送機、C-2輸送機、CH-47輸送ヘリコプター、T-4ブルーインパルス、T-4練習機、T-4レッドドルフィン、支援機U-4、飛行点検機U-125などの写真が収められています。
84円切手には、C-1輸送機、C-2輸送機、CH-47輸送ヘリコプター、T-4ブルーインパルス、T-4練習機、T-4レッドドルフィン、支援機U-4、飛行点検機U-125などの写真が収められています。
607929
栃木
日本遺産「明治貴族が描いた未来〜那須野が原開拓浪漫譚〜」の構成文化財31件の中から、華族別邸を中心に、開拓や農場に関連が深い10件の文化財で構成されています。
●旧青木家那須別邸
●松方別邸
●大山別邸
●旧塩原御用邸新御座所
●山縣有朋記念館
●矢板武旧宅
●西郷神社
●大田原市歴史民俗資料館収蔵資料(傘松農場事務所設計図(1937))
●旧黒田原駅舎瓦
●那須町共同利用模範牧場
●旧青木家那須別邸
●松方別邸
●大山別邸
●旧塩原御用邸新御座所
●山縣有朋記念館
●矢板武旧宅
●西郷神社
●大田原市歴史民俗資料館収蔵資料(傘松農場事務所設計図(1937))
●旧黒田原駅舎瓦
●那須町共同利用模範牧場
607893
千葉・茨城
銚子電鉄の小ぶりな凸型の「デキ3形電気機関車」が、1922年に製造されてから100周年を迎えます。
凸型のデキ3形は、銚子電鉄が唯一保有する機関車で、日本の旅客営業鉄道線の中では最も小さい「ミニ機関車」。同社への入籍は、1941年です。
シート地には、生誕100周年を記念したロゴマークや、銚子に転入した際の組立図がデザインされており、切手部分には銚子電鉄で活躍する写真が使用されています。
凸型のデキ3形は、銚子電鉄が唯一保有する機関車で、日本の旅客営業鉄道線の中では最も小さい「ミニ機関車」。同社への入籍は、1941年です。
シート地には、生誕100周年を記念したロゴマークや、銚子に転入した際の組立図がデザインされており、切手部分には銚子電鉄で活躍する写真が使用されています。
607894
千葉
北総鉄道の創立50周年を記念。シート地と切手には歴代車両の写真が収められています。
●9000形
●9100形
●9200形
●7000形
●7150形
●9800形
●7300形
●7250形
●7260形
●7800形
※チケットケース×1付き。
●9000形
●9100形
●9200形
●7000形
●7150形
●9800形
●7300形
●7250形
●7260形
●7800形
※チケットケース×1付き。
607863
茨城
関東鉄道が、2022年9月3日に100周年を迎えたことを記念。
切手には、筑波鉄道、鉾田線、竜ヶ崎線、常総線の車両などの写真が収められています。
●昭和24年 常総筑波鉄道バス
●昭和29年 鹿島参宮鉄道の貸切バス
●常総筑波鉄道カラーのバス
●昭和期の路線バス
●2階建て高速バス
●鉾田線 3号機関車
●竜ヶ崎線ワンマン化
●筑波鉄道 常陸北条駅付近を走行するキハ762号
●常総線 キハ2100形
●鉾田線 キハ201号
切手には、筑波鉄道、鉾田線、竜ヶ崎線、常総線の車両などの写真が収められています。
●昭和24年 常総筑波鉄道バス
●昭和29年 鹿島参宮鉄道の貸切バス
●常総筑波鉄道カラーのバス
●昭和期の路線バス
●2階建て高速バス
●鉾田線 3号機関車
●竜ヶ崎線ワンマン化
●筑波鉄道 常陸北条駅付近を走行するキハ762号
●常総線 キハ2100形
●鉾田線 キハ201号
607848
千葉
千葉市の政令指定都市移行三十周年企画展「新版画 進化系UKIUO-Eの美」展を記念し、千葉市美術館収蔵品の川瀬巴水、樋口五葉、小原古邨、吉田博、山元耕花の5作品が切手になりました。
●小原古邨 《木蓮に九官鳥》明治後期
●樋口五葉 《髪梳すける女》大正9年(1920)
●吉田 博 《帆船 朝 瀬戸内海集》大正15年(1926)
●山元耕花 《梨園の華 初世中村鴈治郎の茜半七》大正9年(1920)
●川瀬巴水 《旅みやげ第一集 房州岩井の浜》大正9年(1920)
●小原古邨 《木蓮に九官鳥》明治後期
●樋口五葉 《髪梳すける女》大正9年(1920)
●吉田 博 《帆船 朝 瀬戸内海集》大正15年(1926)
●山元耕花 《梨園の華 初世中村鴈治郎の茜半七》大正9年(1920)
●川瀬巴水 《旅みやげ第一集 房州岩井の浜》大正9年(1920)
607808
茨城
大曲・長岡と並び「日本三大花火大会」のひとつに数えられる「土浦全国花火競技大会」は、全国の一流花火職人による芸術的な花火を楽しむことができる大会です。
もともとは大正14年、当時霞ヶ浦にあった霞ヶ浦海軍航空隊の殉職者慰霊と、関東大震災後の地元商店街の振興、さらに秋の実りへの感謝と農民の慰労をかねてはじまったものです。
もともとは大正14年、当時霞ヶ浦にあった霞ヶ浦海軍航空隊の殉職者慰霊と、関東大震災後の地元商店街の振興、さらに秋の実りへの感謝と農民の慰労をかねてはじまったものです。
607801
栃木ほか
那須どうぶつ王国が開園25周年を迎えました。
●スナネコ
●ハシビロコウ
●レッサーパンダ
●ジャガー
●オグロプレーリードック
●カピバラ
●マヌルネコ
●ハクトウワシ
●ヴァレーブラックノーズシープ
●アムールトラ
ダイカットカード2種類×各1枚付き。
●スナネコ
●ハシビロコウ
●レッサーパンダ
●ジャガー
●オグロプレーリードック
●カピバラ
●マヌルネコ
●ハクトウワシ
●ヴァレーブラックノーズシープ
●アムールトラ
ダイカットカード2種類×各1枚付き。
607803
千葉
白井そろばん博物館では、日本に伝わってから460有余年の歴史があり現代においても有用性を保持しているそろばんを、生活や教育文化等の観点から見て学べるように工夫して展示しています。
●旅枕と印籠
●銭箱算盤と筆立て
●算盤箪笥
●そろばん神殿
●江戸銭枡
●銀秤
●携帯用算盤
●そろばん金次郎
●中国飾り算盤
●巨大天二算盤
●旅枕と印籠
●銭箱算盤と筆立て
●算盤箪笥
●そろばん神殿
●江戸銭枡
●銀秤
●携帯用算盤
●そろばん金次郎
●中国飾り算盤
●巨大天二算盤
607747
栃木
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会の開催を記念。競技に取り組む大会のマスコットキャラクター・とちまるくんの姿と、県の特産品イチゴを使ったデザインになっています。
切手台紙(A4サイズ)付き。
切手台紙(A4サイズ)付き。
607749
千葉
1952年7月18日にオオガハスが開花し、2022年で70周年を迎えます。
オオガハスは古い地層から発掘され、発芽・生育に成功した世界最古のハスと言われています。
オオガハスは古い地層から発掘され、発芽・生育に成功した世界最古のハスと言われています。
607737
茨城
航空自衛隊百里基地で2020年まで運用されていたF4戦闘機(愛称ファントム)のオリジナルフレーム切手。記念塗装を施した機体など10種類のファントムをシートと切手に採用。
607634
茨城
茨城県にあるアクアワールド茨城県大洗水族館の開館20周年を記念。
●シロワニの赤ちゃん
●ニセゴイシウツボ
●エトピリカ
●アカシュモクザメ
●バンドウイルカ
※ポストカード×1枚、クリアカード×1枚、洋2封筒×1枚付き。
●シロワニの赤ちゃん
●ニセゴイシウツボ
●エトピリカ
●アカシュモクザメ
●バンドウイルカ
※ポストカード×1枚、クリアカード×1枚、洋2封筒×1枚付き。
607607
茨城
湖面を渡る風を受け真っ白な帆をいっぱいに張って進む「帆引き船」は息をのむほど美しく、また、勇壮な姿は大変好評で霞ヶ浦の風物詩です。
607466
茨城
国営ひたち海浜公園は2021年10月5日に開園30周年を迎えました。令和元年まで5年連続で入園者数200万人を超えるなど、多くのお客様に愛されています。
ネモフィラという青い花が一面に咲いたり、コキアという真っ赤な玉のような植物が一面に覆うなど、「みはらしの丘」では、四季を通じて美しい景色を見ることができます。
ネモフィラという青い花が一面に咲いたり、コキアという真っ赤な玉のような植物が一面に覆うなど、「みはらしの丘」では、四季を通じて美しい景色を見ることができます。
607489
千葉
千葉県の、自然公園いちはらクオードの森を神秘的に彩る毎年恒例のイルミネーション。同時期に開催される小湊鐵道イルミネーションは、小湊鐵道沿線のレトロな風景・駅舎をイルミネーションで飾り付け、その中をイルミネーション列車が走り抜けるという、ロマンチックなイベントです。
●小湊鐡道 イルミネーション列車×2
●小湊鐡道 月崎駅
●小湊鐡道 里見駅
●いちはら クオードの森×4
●小湊鐡道 養老渓谷駅
●小湊鐡道 飯給駅
シート地には「いちはら クオードの森」の煌びやかなイルミネーションの様子。
●小湊鐡道 イルミネーション列車×2
●小湊鐡道 月崎駅
●小湊鐡道 里見駅
●いちはら クオードの森×4
●小湊鐡道 養老渓谷駅
●小湊鐡道 飯給駅
シート地には「いちはら クオードの森」の煌びやかなイルミネーションの様子。
607403
関東・東京
2021年(令和3年)に放送されたNHK大河ドラマ第60作、『青天を衝け』(せいてんをつけ)。
「日本資本主義の父」とも称される渋沢栄一を主人公に、幕末から明治までを描く。
●吉沢亮演じる渋沢栄一×6
●旧渋沢邸「中の家(なかんち)」
●青淵文庫(せいえんぶんこ)
●諏訪神社
●晩香廬(ばんこうろ)
「日本資本主義の父」とも称される渋沢栄一を主人公に、幕末から明治までを描く。
●吉沢亮演じる渋沢栄一×6
●旧渋沢邸「中の家(なかんち)」
●青淵文庫(せいえんぶんこ)
●諏訪神社
●晩香廬(ばんこうろ)
607221
栃木
マメ科のつる性落葉木本の一種で、淡紫色や白色等の花を房状に垂れ下げて咲く「藤」。
●大藤 夜
●むらさき藤
●八重黒龍 夜
●きばな藤
●白藤
●奇跡の大藤
●光のふじのはな物語
●光のピラミッド
●光のバラ園
●白藤のトンネル
●大藤 夜
●むらさき藤
●八重黒龍 夜
●きばな藤
●白藤
●奇跡の大藤
●光のふじのはな物語
●光のピラミッド
●光のバラ園
●白藤のトンネル