関東支社
関東支社が発行した茨城、埼玉、栃木、千葉、群馬の5県のふるさとフレーム切手です。
607465
千葉
販売価格(税込):
¥2,200
在庫:
売切れ
谷津(やつ)バラ園は、千葉県習志野市にある市営のバラ園です。約12600平方メートルの敷地内には800種、7500株のバラが噴水を中心に整然と咲き誇り、植栽されているバラは名花・名品種と呼ばれるものや、原種及び歴史的にも優れた価値を持つ品種が多くあります。
●オードリーヘップバーン
●プリンセスドゥモナコ
●ヨハネパウロ二世
●あゆみ
●ブルータイム
●キャンディーストライプ
●ババメイアン
●丹頂
●ローズ・50ならしの
●オードリーヘップバーン
●プリンセスドゥモナコ
●ヨハネパウロ二世
●あゆみ
●ブルータイム
●キャンディーストライプ
●ババメイアン
●丹頂
●ローズ・50ならしの
607863
茨城
関東鉄道が、2022年9月3日に100周年を迎えたことを記念。
切手には、筑波鉄道、鉾田線、竜ヶ崎線、常総線の車両などの写真が収められています。
●昭和24年 常総筑波鉄道バス
●昭和29年 鹿島参宮鉄道の貸切バス
●常総筑波鉄道カラーのバス
●昭和期の路線バス
●2階建て高速バス
●鉾田線 3号機関車
●竜ヶ崎線ワンマン化
●筑波鉄道 常陸北条駅付近を走行するキハ762号
●常総線 キハ2100形
●鉾田線 キハ201号
切手には、筑波鉄道、鉾田線、竜ヶ崎線、常総線の車両などの写真が収められています。
●昭和24年 常総筑波鉄道バス
●昭和29年 鹿島参宮鉄道の貸切バス
●常総筑波鉄道カラーのバス
●昭和期の路線バス
●2階建て高速バス
●鉾田線 3号機関車
●竜ヶ崎線ワンマン化
●筑波鉄道 常陸北条駅付近を走行するキハ762号
●常総線 キハ2100形
●鉾田線 キハ201号
608573
埼玉
狭山市が2024年7月1日に市制施行70周年を迎えました。
切手原画を描いた池原昭治さんは、1939年香川県生まれで狭山市在住の童絵画家。テレビアニメ「まんが日本昔ばなし」の演出・作画・美術(背景)を担当しました。
入間航空祭など、武蔵野狭山の様々なイラストの中に、ゆるキャラ「おりぴぃ」も童と遊んでいます。
●市制施行70周年ロゴ
●笹井豊年足踊り
●秩父のからなり
●七曲の井
●大六天さま
●こども動物園
●お諏訪さまのなすとっかえ
●入間航空祭
●入間川七夕まつり
●狭山・新茶の季節
切手原画を描いた池原昭治さんは、1939年香川県生まれで狭山市在住の童絵画家。テレビアニメ「まんが日本昔ばなし」の演出・作画・美術(背景)を担当しました。
入間航空祭など、武蔵野狭山の様々なイラストの中に、ゆるキャラ「おりぴぃ」も童と遊んでいます。
●市制施行70周年ロゴ
●笹井豊年足踊り
●秩父のからなり
●七曲の井
●大六天さま
●こども動物園
●お諏訪さまのなすとっかえ
●入間航空祭
●入間川七夕まつり
●狭山・新茶の季節
606399
茨城
販売価格(税込):
¥2,400
在庫:
売切れ
貴重な地形や地質が残る自然公園「日本ジオパーク」に認定された筑波山地域ジオパークを記念。
ジオパークや見どころを説明するB5判の台紙1枚が付いています。
●筑波山と稲穂
●筑波山地域GEOPARK
●筑波山からの関東平野の眺め
●鳴滝
●笠間焼
●筑波山の巨石・奇岩(ガマ石)
●筑波山とみかん
●上高津貝塚(竪穴住居)
●崎浜のカキ化石床
●霞ヶ浦と帆引き船
ジオパークや見どころを説明するB5判の台紙1枚が付いています。
●筑波山と稲穂
●筑波山地域GEOPARK
●筑波山からの関東平野の眺め
●鳴滝
●笠間焼
●筑波山の巨石・奇岩(ガマ石)
●筑波山とみかん
●上高津貝塚(竪穴住居)
●崎浜のカキ化石床
●霞ヶ浦と帆引き船
604044
埼玉
販売価格(税込):
¥1,750
在庫:
売切れ
秩父市街地を一望できる羊山公園にある「芝桜の丘」。色とりどりの芝桜が植栽され、その面積は関東でも有数の規模を誇ります。
606029
埼玉
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
芝桜の植栽面積は、関東でも有数の規模を誇り、色とりどりの芝桜がデザイン化され植栽されています。植栽面積は約17600m2、9種類、約40万株です。芝桜の開花時期は4月中旬から5月上旬です。
603126
埼玉
販売価格(税込):
¥1,520
在庫:
売切れ
羊山公園は、秩父市の東側に位置し、県立武甲自然公園の西北部に含まれる。春にはソメイヨシノ、しだれ桜、八重桜など約1000本が咲き、公園を訪れる人々を楽しませてくれる。
603584
埼玉
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
秩父市街地を一望できる羊山公園にある「芝桜の丘」。色とりどりの芝桜が植栽され、その面積は関東でも有数の規模を誇ります。
603467
埼玉
販売価格(税込):
¥1,580
在庫:
売切れ
秩父夜祭は、「日本三大曳山祭り」のひとつ。毎年12月2〜3日、絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。 3日の夜には、最大20tもある屋台・笠鉾をお旅所への急な団子坂(だんござか)を引き上げる様子は大迫力です。
601543
埼玉
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
秩父夜祭は、12月1日から6日に開催される秩父神社の例祭のことで、提灯で飾り付けられた笠鉾・屋台が市内を練り歩きます。京都の祇園祭、飛彈の高山祭と並んで日本三大曳山祭の一つに数えられます。
605426
埼玉
販売価格(税込):
¥1,750
在庫:
売切れ
秩父夜祭は、「日本三大曳山祭り」のひとつ。毎年12月2〜3日、絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。 3日の夜には、最大20tもある屋台・笠鉾をお旅所への急な団子坂(だんござか)を引き上げる様子は大迫力です。
604929
埼玉
販売価格(税込):
¥1,770
在庫:
売切れ
秩父夜祭は、「日本三大曳山祭り」のひとつ。毎年12月2〜3日、絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。 3日の夜には、最大20tもある屋台・笠鉾をお旅所への急な団子坂(だんござか)を引き上げる様子は大迫力です。
606709
埼玉
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
秩父夜祭は、「日本三大曳山祭り」のひとつ。毎年12月2〜3日、絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。
3日の夜には、最大20tもある屋台・笠鉾をお旅所への急な団子坂(だんござか)を引き上げる様子は大迫力です。
3日の夜には、最大20tもある屋台・笠鉾をお旅所への急な団子坂(だんござか)を引き上げる様子は大迫力です。
605923
埼玉
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
秩父夜祭は、「日本三大曳山祭り」のひとつ。毎年12月2〜3日、絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。 3日の夜には、最大20tもある屋台・笠鉾をお旅所への急な団子坂(だんござか)を引き上げる様子は大迫力です。
602704
埼玉
販売価格(税込):
¥864
在庫:
売切れ
●オータムローズ
●リットルドット
●秩父 芝桜の丘
●オーキントンブルー
●スカーレットフレーム
●秩父 芝桜の丘×5
●リットルドット
●秩父 芝桜の丘
●オーキントンブルー
●スカーレットフレーム
●秩父 芝桜の丘×5
601150
埼玉
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
日本郵政公社関東支社発行の、秩父羊山公園の芝桜を題材としたフレーム切手。ホルダーなし。
芝桜(別名:はなつめぐさ)は、北アメリカ原産の多年草。5センチほどの丈の低い宿根草が芝のように地面を低く覆い、直径2センチほどの桜に似た花をたくさん咲かせることから芝桜といわれるようになりました。芝桜の丘では、約35万株以上の芝桜が花開き、見渡す限り花の絨毯となります。
芝桜(別名:はなつめぐさ)は、北アメリカ原産の多年草。5センチほどの丈の低い宿根草が芝のように地面を低く覆い、直径2センチほどの桜に似た花をたくさん咲かせることから芝桜といわれるようになりました。芝桜の丘では、約35万株以上の芝桜が花開き、見渡す限り花の絨毯となります。
601146
埼玉
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
日本郵政公社関東支社発行の、朝霞市の代表的な景観をデザインしたフレーム切手。ホルダーなし。
切手写真は
・黒目川の桜
・わくわくどーむ ラベンダー畑
・市の花 つつじ
・市の木 けやき
・市庁舎 クリスマスイルミネーション
・彩夏祭 よさこい鳴子おどり(2種類)
・彩夏祭 花火
・彩夏ちゃん
・彩夏祭 地方車
切手写真は
・黒目川の桜
・わくわくどーむ ラベンダー畑
・市の花 つつじ
・市の木 けやき
・市庁舎 クリスマスイルミネーション
・彩夏祭 よさこい鳴子おどり(2種類)
・彩夏祭 花火
・彩夏ちゃん
・彩夏祭 地方車
606122
茨城
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
かつては日常の交通手段として利用されていた「ろ舟」。嫁入りのときもこのろ舟に乗って、花嫁は対岸で待つ婿のもとへやってきました。そんな昭和30年代前半まで見られた情緒豊かな嫁入りの様子を、あやめまつり期間中には本物の花嫁さんがその嫁入り舟を再現します。
608252
千葉・茨城
販売価格(税込):
¥2,200
在庫:
売切れ
銚子市を走るローカル鉄道「銚子電鉄」(銚電)の開業100周年を記念。
銚電は「銚子鉄道」だった1923(大正12)年7月5日、今と同じ銚子−外川間の約6.4キロで開業。切手には電化した25年撮影とみられる装飾した電車や、人気の小型機関車デキ3の勇姿、犬吠埼灯台とキャベツ畑の沿線風景を進む電車などが登場する。
●デハ1形(旧形)
●ボデハ101(1939)
●デハ201(1960)
●デハ301・デハ201(1969)
●デキ3(1974)
●デハ702(1986)
●デハ801・デハ702・デハ1002・デハ301(2000)
●デハ2001・デハ801(2010)
●デハ801・デハ702(2010)
●デハ801(2009)
銚電は「銚子鉄道」だった1923(大正12)年7月5日、今と同じ銚子−外川間の約6.4キロで開業。切手には電化した25年撮影とみられる装飾した電車や、人気の小型機関車デキ3の勇姿、犬吠埼灯台とキャベツ畑の沿線風景を進む電車などが登場する。
●デハ1形(旧形)
●ボデハ101(1939)
●デハ201(1960)
●デハ301・デハ201(1969)
●デキ3(1974)
●デハ702(1986)
●デハ801・デハ702・デハ1002・デハ301(2000)
●デハ2001・デハ801(2010)
●デハ801・デハ702(2010)
●デハ801(2009)