関東支社
関東支社が発行した茨城、埼玉、栃木、千葉、群馬の5県のふるさとフレーム切手です。
601532
千葉
販売価格(税込):
¥1,990
在庫:
売切れ
●常盤平さくら通り(日本の道百選)
●戸定邸
●松戸の花火
●戸定が丘歴史公園内の紅葉
●21世紀の森と広場
●大谷口歴史公園
●坂川
●矢切の渡し
●市の木(なし)
●戸定邸雪景色
●戸定邸
●松戸の花火
●戸定が丘歴史公園内の紅葉
●21世紀の森と広場
●大谷口歴史公園
●坂川
●矢切の渡し
●市の木(なし)
●戸定邸雪景色
603271
千葉
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
『輪廻のラグランジェ』(りんねのラグランジェ)は、日本のアニメ作品。テレビシリーズとして、2012年1月より読売テレビほかにて放送開始。放送期間は2012年の1月から3月まで(全12話)が放送。本作品の主な舞台は千葉県鴨川市となっており、実在の風景を基にした背景画も劇中にて描かれている。
606890
千葉
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
成田祇園祭は、成田に夏の訪れを告げる毎年約45万人の見物客が訪れる成田の一大イベントです。
見事な彫刻や装飾で彩られた10台の山車・屋台と御輿1台が繰り出し、3日間にわたって成田山表参道やその周辺一帯を巡行します。
夜間は、山車がライトアップされ、昼とは異なる、幽玄な山車・屋台の姿を楽しむことができます。
●東町
●本町
●仲之町
●上町
●幸町
●花ア町
●田町
●囲護台三和会
●土屋
●成田山交道会
見事な彫刻や装飾で彩られた10台の山車・屋台と御輿1台が繰り出し、3日間にわたって成田山表参道やその周辺一帯を巡行します。
夜間は、山車がライトアップされ、昼とは異なる、幽玄な山車・屋台の姿を楽しむことができます。
●東町
●本町
●仲之町
●上町
●幸町
●花ア町
●田町
●囲護台三和会
●土屋
●成田山交道会
607950
千葉
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
成田祇園祭は、成田山新勝寺のご本尊不動明王の本地仏である奥之院に奉安された「大日如来」に五穀豊穣・万民豊楽・所願成就を祈願する「成田山祇園会」と、成田山周辺の町内が一体となり行われる夏祭りで約300年の歴史があります。
●仲之町
●上町
●幸町
●花崎町
●田町
●東町
●本町
●囲護台三和会
●土屋
●成田山交道会
●仲之町
●上町
●幸町
●花崎町
●田町
●東町
●本町
●囲護台三和会
●土屋
●成田山交道会
606525
千葉
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
香取市・佐倉市・成田市・銚子市を舞台としたストーリー「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」が、平成28年4月25日に「日本遺産」に認定されました。
●田町
●東町
●本町
●仲之町
●上町
●幸町
●花ア町
●囲護台三和会
●土屋
●成田山交道会
●田町
●東町
●本町
●仲之町
●上町
●幸町
●花ア町
●囲護台三和会
●土屋
●成田山交道会
601703
栃木
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
●栗田美術館 ●鑁阿寺 ●足利学校 ●渡良瀬橋 ●足利花火大会 ●行道山浄因寺 ●足利織姫神社 ●樺崎八幡宮 ●白藤 ●大藤
605587
茨城
販売価格(税込):
¥2,370
在庫:
売切れ
「ひよっこ」は平成29年度連続テレビ小説。集団就職で上京した「金の卵」ヒロイン谷田部みね子(演・有村架純)が、自らの殻を破って成長していく波乱万丈青春記。
605891
埼玉
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
●行田の足袋製造用具及び製品
●行田足袋
●ランニング足袋
●行田市キャラクター こぜにちゃん・フラべぇ
●ご当地グルメ 行田ゼリーフライ・行田フライ
●田んぼアート
●埼玉古墳群の稲荷山古墳
●ホテイアオイ
●行田蓮
●忍城御三階櫓
●行田足袋
●ランニング足袋
●行田市キャラクター こぜにちゃん・フラべぇ
●ご当地グルメ 行田ゼリーフライ・行田フライ
●田んぼアート
●埼玉古墳群の稲荷山古墳
●ホテイアオイ
●行田蓮
●忍城御三階櫓
603337
埼玉
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
●「鷲宮催馬楽神楽」
●「主役はどっち?」
●「燃える灯火」
●「花道でよりみち」
●「秋の彩り」
●「初夏の鷲宮総合支所」
●「飛べ鷲宮千貫神輿」
●「閏日の雪」
●「元旦の夜明け」
●「サクラ咲く神社」
●「主役はどっち?」
●「燃える灯火」
●「花道でよりみち」
●「秋の彩り」
●「初夏の鷲宮総合支所」
●「飛べ鷲宮千貫神輿」
●「閏日の雪」
●「元旦の夜明け」
●「サクラ咲く神社」
607930
茨城
水戸市の偕楽園開園180年を記念。切手には、偕楽園内の四季折々の景観や楽寿楼からの眺望、奥御殿や萩の間などが、好文亭を中心にデザインされています。