関東支社 を買うならスタマガネット 並び順:発売日 5/23ページ

関東支社

関東支社が発行した茨城、埼玉、栃木、千葉、群馬の5県のふるさとフレーム切手です。


頭文字D VOL.4
607008
群馬
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
漫画家、しげの秀一氏が描いた「頭文字D」は、群馬を舞台に峠道を高速で走る「走り屋」たちがカーバトルを繰り広げる物語。
単行本だけでなく映画化もされており、国内外で大人気!
そんな根強い人気を誇る「頭文字D」のフレーム切手第4弾になります。
茨城の絶景 Part2
607006
茨城
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
茨城県協力の下、「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」の著者である絶景プロデュ―サー詩歩氏が監修、過去の「Zekkei×IBARAKI フォトコンテスト」作品を切手に収めました。
●福岡堰の桜(つくばみらい市)
●小貝川ふれあい公園(下妻市)
●竜神大吊橋(常陸太田市)
●国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)
●偕楽園もみじ谷(水戸市)
●大洗礒前神社 神磯の鳥居(大洗町)
●般若院(龍ヶ崎市)
●あけのひまわりフェスティバル(筑西市)
●霞ヶ浦湖畔(行方市)
●鹿島神宮御手洗池(鹿嶋市)
シート地には、筑波山梅林(つくば市)、鹿島臨海工業地帯(鹿嶋市・神栖市)、愛宕山(笠間市)、東蕗田天満社(八千代町)、花貫渓谷(高萩市)を描く。
日光東照宮 日光 雅
606997
栃木
販売価格(税込): ¥2,200
在庫: 売切れ
東京からもアクセスしやすい栃木県日光市にある「日光東照宮」。江戸幕府初代将軍・徳川家康公を神格化した東照大権現を祀る日光東照宮は、周辺を含めた社寺が「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。
落慶 三仏堂 日光山輪王寺
606998
栃木
販売価格(税込): ¥2,010
在庫: 売切れ
輪王寺の本堂(三仏堂)は、平安時代に創建された全国でも数少ない天台密教形式のお堂です。現在の建物は天保二(1645)年、徳川三代将軍「家光」公によって建て替えられました。
三仏堂の前には、推定樹齢500年という、天然記念物に指定されている「金剛桜(こんごうざくら)が植えられています。
三仏堂の内陣には、日光三所権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)という三体の仏さま(高さ7.5メートル)と、東照三所権現本地仏(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)という掛仏の、二組の三尊仏がご本尊さまとしてお祀りされています。
頑張ろう!! ちば
607001
千葉
販売価格(税込): ¥2,010
在庫: 売切れ
房総半島台風の被害からの復興や、新型コロナウイルス感染症拡大防止に取り組む県民を元気づけ、応援するために作成されました。
「笑い文字」は一般社団法人 笑い文字普及協会の登録商標です。
●笑おう
●希望
●あなたがいるからがんばれる
●なんとかなる
●応援してます
●きっとうまくいく!!
●ちょっと深呼吸
●ありがとう
●おーい!元気にしてますか?
●幸
2020上総国府のまち いちはら 更級日記千年紀
606974
千葉
販売価格(税込): ¥1,620
在庫: 売切れ
わが国の女流文学作品として名高い「更級日記」。作者の菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が、帰京のため上総国府を出発したのが西暦1020年であり、2020年はそれから千年の節目にあたります。
市原市では、この2020年を「更級日記千年紀」と題し、更級日記の文学的、歴史的価値に着目し、郷土への誇りと愛着の醸成を図るため、さまざまなイベントなどを実施します。
シート地に史跡上総国分尼寺跡 復元回廊と中門を描く。
解説書1枚付き。
市制施行80周年記念 第89回 土浦全国花火競技大会
606970
茨城
販売価格(税込): ¥1,620
買い物かごへ入れる
日本三大花火の一つともいわれる、1925年(大正14年)から続く茨城県土浦市の伝統ある花火競技大会。
全国の煙火業者約60社が技を競い合う、国内屈指の大会です。
千葉市市制施行百周年・千葉市美術館リニューアル記念
606948
千葉
販売価格(税込): ¥1,650
在庫: 売切れ
千葉市市制施行100周年及び千葉市美術館リニューアルを記念し、千葉市美術館収蔵作品の所蔵する浮世絵を題材にしたオリジナルフレーム切手。
●溪斎英泉「初夏の雨」文政(1818-30)前期
●喜多川歌麿「納涼美人図」寛政6-7年(1794-95)頃
●葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」天保2-4年(1831-33)頃
●歌川国芳「相馬の古内裏」天保(1830-44)後期
●歌川広重「東海道五拾三次之内 庄野 白雨」天保7年(1836)頃
京浜東北線とわらてつまつり
606945
埼玉
販売価格(税込): ¥2,400
買い物かごへ入れる
京浜東北線・根岸線として、E233系1000番台が2007年(平成19年)12月より営業運転を開始しました。
蕨駅開業120周年を機に始まった「わらてつまつり」は、毎年7月に蕨市立文化ホールくるるにて開催されています。地域の観光イベントとして子どもからお年寄りまで幅広い年齢層に親しまれているおまつりです。
●クモハ73系
●クモニ13形
●103系混色編成
●103系高運転台
●わらてつまつり公式キャラクター
●C11304
●209系
●209系-500
●E233系
●C11304
令和2年 成田祇園祭
606890
千葉
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
成田祇園祭は、成田に夏の訪れを告げる毎年約45万人の見物客が訪れる成田の一大イベントです。
見事な彫刻や装飾で彩られた10台の山車・屋台と御輿1台が繰り出し、3日間にわたって成田山表参道やその周辺一帯を巡行します。
夜間は、山車がライトアップされ、昼とは異なる、幽玄な山車・屋台の姿を楽しむことができます。
●東町
●本町
●仲之町
●上町
●幸町
●花ア町
●田町
●囲護台三和会
●土屋
●成田山交道会
2020 ふじのはな物語
606886
栃木
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
マメ科のつる性落葉木本の一種で、淡紫色や白色等の花を房状に垂れ下げて咲く「藤」。
●大藤
●白藤
●きばな藤
●八重黒龍
●むらさき藤
●大藤 夜
●白藤 夜
●きばな藤 夜
●八重黒龍 夜
●うす紅藤
県立大洗女子学園
606822
茨城
販売価格(税込): ¥1,770
在庫: 売切れ
大洗町を舞台にした人気アニメ「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)から最終章第2話のフレーム切手第2弾が登場!
大人気の2019年版に引き続き、シート地から切手まで、最終章第2話の絵柄が惜しみなく使用されています。
川越の風景 vol.3(63円)
606796
埼玉
販売価格(税込): ¥1,960
在庫: 売切れ
江戸時代に川越城の城下町として繁栄したことによって、「江戸のように栄えた町」として小江戸と呼ばれる様になりました。
城跡・神社・仏閣・旧跡などの歴史的建造物や街並が現在も残っており、市内の観光名所には多くの観光客が訪れます。
川越の風景 vol.3(84円)
606797
埼玉
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
江戸時代に川越城の城下町として繁栄したことによって、「江戸のように栄えた町」として小江戸と呼ばれる様になりました。
城跡・神社・仏閣・旧跡などの歴史的建造物や街並が現在も残っており、市内の観光名所には多くの観光客が訪れます。
いばキラTVアナウンサー 茨 ひより
606792
茨城
販売価格(税込): ¥1,650
在庫: 売切れ
「茨 ひより」は、いばキラTVが運営する自治体では初の公認となる茨城県の公式バーチャルYouTuber。愛称は「ひよりん」として親しまれています。
2019百里基地航空祭
606718
茨城
販売価格(税込): ¥2,200
在庫: 売切れ
12月に開催される2019百里基地航空祭を記念。シート地には、第301飛行隊の垂直尾翼に大きなカエルの塗装を施したF-4EJ改「37-8315」が収められています。
2019百里基地航空祭は、F-4ファントムの退役を控え、見納めの機会となることから、今回のフレーム切手はすべてF-4、さらにシートにも「F-4 Final Year」と記された特別なデザインとなっています。
頭文字D VOL.3
606719
群馬
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
漫画家、しげの秀一氏が描いた「頭文字D」は、群馬を舞台に峠道を高速で走る「走り屋」たちがカーバトルを繰り広げる物語。
単行本だけでなく映画化もされており、国内外で大人気!
そんな根強い人気を誇る「頭文字D」のフレーム切手第3弾になります。
秩父夜祭 令和
606709
埼玉
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
秩父夜祭は、「日本三大曳山祭り」のひとつ。毎年12月2〜3日、絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。
3日の夜には、最大20tもある屋台・笠鉾をお旅所への急な団子坂(だんござか)を引き上げる様子は大迫力です。
「ガールズ&パンツァー 最終章」第2話
606710
茨城
販売価格(税込): ¥1,770
在庫: 売切れ
大洗町を舞台にした人気アニメ「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)から最終章第2話のフレーム切手が登場!
ガルパンの絵柄の切手発売は5回目で、本作品の人気が伺えます。シート地から切手まで、最終章第2話の絵柄を惜しみなく使用した満足感のある仕上がりとなっています。
洲埼灯台・野島埼灯台点灯記念
606668
千葉
販売価格(税込): ¥2,200
在庫: 売切れ
洲埼灯台の点灯100周年、野島埼灯台の同150周年を記念。洲埼灯台は大正8年、野島埼灯台は明治2年に初点灯し、それぞれ100年、150年もの間、海の安全や地元地域を見守ってきました。
シート地には、それぞれの灯台の現在と初点灯当時の写真がデザインされ、切手は両灯台5枚ずつ外観やレンズ、夜景などの写真が収められています。