東京支社
東京支社が発行した東京都のふるさとフレーム切手です。
602243
東京
販売価格(税込):
¥1,820
在庫:
売切れ
●大鳥毛
●瑞雨の光
●立田川
●滋賀の浦波
●泉川
●鏡台山
●笑布袋
●座間の森
●七福神
●遊女の姿
●瑞雨の光
●立田川
●滋賀の浦波
●泉川
●鏡台山
●笑布袋
●座間の森
●七福神
●遊女の姿
602195
東京
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
●舎人緑道公園
●葛西用水親水水路
●雨宿(アマヤドリ)
●関山(カンザン)
●ウコン
●紫桜(ムラサキザクラ)
●鷲尾(ワシノオ)
●御車返し(ミクルマガエシ)
●江北匂(コウホクニオイ)
●糸括(イトククリ)
●葛西用水親水水路
●雨宿(アマヤドリ)
●関山(カンザン)
●ウコン
●紫桜(ムラサキザクラ)
●鷲尾(ワシノオ)
●御車返し(ミクルマガエシ)
●江北匂(コウホクニオイ)
●糸括(イトククリ)
602169
東京
販売価格(税込):
¥1,820
在庫:
売切れ
アニメの町、練馬区に在住される松本零士先生の代表作「銀河鉄道999」が題材。
オリジナルイラストの為、「銀河鉄道999」以外の人気キャラクターも描かれており、多くの方に喜んでいただけるものとなっています。
オリジナルイラストの為、「銀河鉄道999」以外の人気キャラクターも描かれており、多くの方に喜んでいただけるものとなっています。
602164
東京
販売価格(税込):
¥2,410
在庫:
売切れ
地元神田生まれの“祭り絵師”船橋一泰氏が千代田区・中央区の“名所”を描きあげた風景画が題材。
ポストカード10枚付き(切手と同じ絵柄。)
●帝国ホテル
●国会議事堂
●東京駅
●神田明神
●桜の千鳥が淵
●日本橋
●水天宮
●日本銀行本館
●勝鬨橋
●銀座
ポストカード10枚付き(切手と同じ絵柄。)
●帝国ホテル
●国会議事堂
●東京駅
●神田明神
●桜の千鳥が淵
●日本橋
●水天宮
●日本銀行本館
●勝鬨橋
●銀座
602154
東京
吉野梅郷(よしのばいごう)とは、JR青梅線日向和田駅から二俣尾駅までの多摩川南側、東西4キロメートルに広がる地域で、青梅市梅の公園をはじめ、地元農家の梅園や吉川英治記念館、青梅きもの博物館などの観光スポットが点在しています。
毎年2月下旬から3月31日まで、吉野梅郷梅まつりが行われ、紅梅・白梅合わせて2万5千本もの梅が花をつけ、ほのかな香りをあたり一面にただよわせます。
期間中は、全国から30万人以上が訪れる関東一の梅の里です。
●青梅市梅の公園
●鴛鴦
●月影
●白加賀
●春日紅
●蝶の羽重
●薄色縮緬
●書屋の蝶
●甲州野梅
●吉川英治記念館 草思堂
毎年2月下旬から3月31日まで、吉野梅郷梅まつりが行われ、紅梅・白梅合わせて2万5千本もの梅が花をつけ、ほのかな香りをあたり一面にただよわせます。
期間中は、全国から30万人以上が訪れる関東一の梅の里です。
●青梅市梅の公園
●鴛鴦
●月影
●白加賀
●春日紅
●蝶の羽重
●薄色縮緬
●書屋の蝶
●甲州野梅
●吉川英治記念館 草思堂
602155
東京
吉野梅郷(よしのばいごう)とは、JR青梅線日向和田駅から二俣尾駅までの多摩川南側、東西4キロメートルに広がる地域で、青梅市梅の公園をはじめ、地元農家の梅園や吉川英治記念館、青梅きもの博物館などの観光スポットが点在しています。
毎年2月下旬から3月31日まで、吉野梅郷梅まつりが行われ、紅梅・白梅合わせて2万5千本もの梅が花をつけ、ほのかな香りをあたり一面にただよわせます。
期間中は、全国から30万人以上が訪れる関東一の梅の里です。
●吉川英治記念館 草思堂
●新平家
●桜梅
●梅郷
●八重寒紅
●田子の浦
●小輪鈴鹿の関
●酔心梅
●筑紫紅
●内裏
毎年2月下旬から3月31日まで、吉野梅郷梅まつりが行われ、紅梅・白梅合わせて2万5千本もの梅が花をつけ、ほのかな香りをあたり一面にただよわせます。
期間中は、全国から30万人以上が訪れる関東一の梅の里です。
●吉川英治記念館 草思堂
●新平家
●桜梅
●梅郷
●八重寒紅
●田子の浦
●小輪鈴鹿の関
●酔心梅
●筑紫紅
●内裏
602152
東京
販売価格(税込):
¥1,760
在庫:
売切れ
東京都江戸川区の葛西臨海公園内に位置し、公園内には葛西臨海鳥類園も併設されている。
ドーナツ型の大型水槽を回遊するマグロ類を始め、47の水槽に約650種の生物が飼育されている。
開園から現在に至るまで東日本で最も人気のある水族館で、開園初年度の年間入場者数355万人は、当時の日本記録(神戸市立須磨海浜水族園の240万人:1987年)を大きく超えた。
【切手デザイン】
●トゲチョウチョウウオ
●ウメイロモドキ
●コイ
●シュレーゲルアオガエル
●東京都葛西臨海水族園ガラスドーム
●キサンゴ科の一種
●クロマグロ
●キホウボウ
●フンボルトペンギン
●ミノカサゴ
※ポストカード3枚付き。
ドーナツ型の大型水槽を回遊するマグロ類を始め、47の水槽に約650種の生物が飼育されている。
開園から現在に至るまで東日本で最も人気のある水族館で、開園初年度の年間入場者数355万人は、当時の日本記録(神戸市立須磨海浜水族園の240万人:1987年)を大きく超えた。
【切手デザイン】
●トゲチョウチョウウオ
●ウメイロモドキ
●コイ
●シュレーゲルアオガエル
●東京都葛西臨海水族園ガラスドーム
●キサンゴ科の一種
●クロマグロ
●キホウボウ
●フンボルトペンギン
●ミノカサゴ
※ポストカード3枚付き。
602141
東京
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
伊勢神宮は「お伊勢さん」とか「大神宮さん」とか呼ばれ親しまれて、日本人の心のふるさとになっています。
伊勢神宮は正式には「神宮」と呼ばれ、内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)のほか、14の別宮、摂社・末社など125社で成り立っています。
これらの宮社は伊勢市内とその近郊(松阪市・鳥羽市・志摩市・度会郡など)に御鎮座しています。
宇治橋は、長さ101.8m、巾8.42mの檜造りの橋で、五十鈴川にかかっています。
俗界と聖界との掛け橋といわれ、この橋を渡るとそこはまさに神域。身も心も引き締まります。
●伊勢神宮/宇治橋と紅葉
●伊勢神宮/擬宝珠高欄
●伊勢神宮/宇治橋と朝日
●伊勢神宮/朝日に輝く宇治橋
●伊勢神宮/宇治橋渡始式
●伊勢神宮/宇治橋と仮橋
●伊勢神宮/宇治橋と桜
●伊勢神宮/宇治橋の日常
●伊勢神宮/宇治橋と神路山
●伊勢神宮/宇治橋と五十鈴川
伊勢神宮は正式には「神宮」と呼ばれ、内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)のほか、14の別宮、摂社・末社など125社で成り立っています。
これらの宮社は伊勢市内とその近郊(松阪市・鳥羽市・志摩市・度会郡など)に御鎮座しています。
宇治橋は、長さ101.8m、巾8.42mの檜造りの橋で、五十鈴川にかかっています。
俗界と聖界との掛け橋といわれ、この橋を渡るとそこはまさに神域。身も心も引き締まります。
●伊勢神宮/宇治橋と紅葉
●伊勢神宮/擬宝珠高欄
●伊勢神宮/宇治橋と朝日
●伊勢神宮/朝日に輝く宇治橋
●伊勢神宮/宇治橋渡始式
●伊勢神宮/宇治橋と仮橋
●伊勢神宮/宇治橋と桜
●伊勢神宮/宇治橋の日常
●伊勢神宮/宇治橋と神路山
●伊勢神宮/宇治橋と五十鈴川
602116
東京
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
●御苑 花菖蒲
●御苑 清正井
●祭典泰楽
●神楽「呉竹の舞」
●勤労青年奉仕団
●鎮座祭「東游」
●御神木「夫婦楠」
●御苑 四阿
●大正九年創建
●御社殿
●御苑 清正井
●祭典泰楽
●神楽「呉竹の舞」
●勤労青年奉仕団
●鎮座祭「東游」
●御神木「夫婦楠」
●御苑 四阿
●大正九年創建
●御社殿
602111
東京
販売価格(税込):
¥1,580
在庫:
売切れ
毎年12月17〜19日に、浅草寺で羽子板市が開かれます。
●お嬢吉三
●振袖
●干支[寅]
●鏡獅子
●汐汲
●芝居前
●助六(十二代目)
●勢獅子
●藤娘
●六法弁慶
●お嬢吉三
●振袖
●干支[寅]
●鏡獅子
●汐汲
●芝居前
●助六(十二代目)
●勢獅子
●藤娘
●六法弁慶
601680
東京
販売価格(税込):
¥864
在庫:
売切れ
海と山に囲まれた、ノスタルジックな港伊豆大島は相模湾に浮かぶ伊豆諸島最大の島。
中央には、現在も噴火をくりかえす三原山がそびえています。
島の南端にある波浮港は、かつては火山の火口湖でしたが、大津波で海とつながり、その後人の手で港口を広げて港となりました。
明治から昭和初期にかけての波浮港は、伊豆大島沖によい漁場があったため、漁船の立ち寄り場、風待ち港として隆盛を極めます。
また、美しい景観と温暖な気候にひかれて、多くの文化人が保養や観光、作品の執筆のために訪れ逗留しました
中央には、現在も噴火をくりかえす三原山がそびえています。
島の南端にある波浮港は、かつては火山の火口湖でしたが、大津波で海とつながり、その後人の手で港口を広げて港となりました。
明治から昭和初期にかけての波浮港は、伊豆大島沖によい漁場があったため、漁船の立ち寄り場、風待ち港として隆盛を極めます。
また、美しい景観と温暖な気候にひかれて、多くの文化人が保養や観光、作品の執筆のために訪れ逗留しました
601642
東京
販売価格(税込):
¥864
在庫:
売切れ
1989年にオープンした葛西臨海水族園は、開園20周年を迎えました。世界でただひとつ、水槽内でマグロの産卵に成功した水族館です。マグロのほかにも、極地から赤道まで世界中の海の生き物に会えます。