近畿支社
近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。
601555
和歌山
販売価格(税込):
¥864
在庫:
売切れ
●日本一の大鳥居
●神倉山のお燈まつり
●那智の御瀧と三重の塔
●北山村の筏下り
●橋杭岩
●熊野本宮大社
●熊野速玉大社
●熊野那智大社
●那智山青岸渡寺
●ラムサールのテーブル珊瑚
●神倉山のお燈まつり
●那智の御瀧と三重の塔
●北山村の筏下り
●橋杭岩
●熊野本宮大社
●熊野速玉大社
●熊野那智大社
●那智山青岸渡寺
●ラムサールのテーブル珊瑚
601556
大阪
販売価格(税込):
¥880
在庫:
売切れ
大阪北部、北摂エリア『豊能地域』(大阪府豊中市、池田市、箕面市、豊能郡内)の郵便局で使用されている、観光名所や史跡を描いた風景印から、日付と局名を除いた印影が、タブの図案になっています。
601557
和歌山
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●本堂
●帝釈天像
●多宝塔
●大千手十一面観世音菩薩像
●仏殿
●十一面観世音菩薩像
●楼門
●梵天像
●鐘楼
●大千手十一面観世音菩薩像
●帝釈天像
●多宝塔
●大千手十一面観世音菩薩像
●仏殿
●十一面観世音菩薩像
●楼門
●梵天像
●鐘楼
●大千手十一面観世音菩薩像
601568
兵庫
販売価格(税込):
¥864
在庫:
売切れ
西宮市が、中核市(政令指定都市を除く30万以上の人口があり、事務処理権限が大きくなった市)に移行したことを記念して発行。西宮市庁舎など、水彩画で描かれた市内各所が切手になりました。
601571
滋賀
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
滋賀県甲賀市の信楽焼の始まりは、聖武天皇の天平の時代といわれ、日本六古陶の一つに数えられます。たぬきの陶器が有名なことから、たぬきの里と呼ばれようになりました。
601572
滋賀
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
永源寺は、滋賀県東近江市にある臨済宗永源寺派の本山です。1361年創建、1880年に東福寺派より分派した永源寺派の本山となりました。紅葉の美しさと、コンニャクで知られています。
601576
京都
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
天橋立は、人が逆さになって見ると、天に架かる橋のように見えることからこの名がつきました。江戸時代から松島、宮島とともに日本三景の一つに数えられています。
601580
京都
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●守るぞ
●春満開
●光る田
●静寂の夜明け
●蕎麦花の咲く頃
●美山・祇園祭の日
●冬支度
●秋の収穫
●ライトアップ美山の朝
●朝日を背に
●春満開
●光る田
●静寂の夜明け
●蕎麦花の咲く頃
●美山・祇園祭の日
●冬支度
●秋の収穫
●ライトアップ美山の朝
●朝日を背に
601581
兵庫
販売価格(税込):
¥864
在庫:
売切れ
江戸時代の人形浄瑠璃作家・近松門左衛門を文化振興のシンボルとして、「近松のまち、あまがさき」を目指す尼崎市のまちづくりをテーマにしたふるさとフレーム。
タブ図案:上段左端と右端・・・尼崎市の木ハナミズキ、2番目と4番目・・・近松をテーマにしたさまざまな催しをアピールする市の事業「近松ナウ」のポスター、中央・・・近松シンボルマーク、下段左より、人形浄瑠璃の人形、近松座像、第四世長谷川貞信作「曽根崎心中歌舞伎芝居絵」(シート地も)、江戸時代中期の僧・国学者の契沖(けいちゅう)像と誕生比定地に建てられた碑。
タブ図案:上段左端と右端・・・尼崎市の木ハナミズキ、2番目と4番目・・・近松をテーマにしたさまざまな催しをアピールする市の事業「近松ナウ」のポスター、中央・・・近松シンボルマーク、下段左より、人形浄瑠璃の人形、近松座像、第四世長谷川貞信作「曽根崎心中歌舞伎芝居絵」(シート地も)、江戸時代中期の僧・国学者の契沖(けいちゅう)像と誕生比定地に建てられた碑。
601582
兵庫
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
姫路城は、松本城・彦根城・犬山城とともに「国宝四城」(国宝指定の天守を持つ城)の一つに数えられます。築城以来の姿をよく残している事もあって、「天下の名城」あるいは「日本一の名城」と言われています。
601585
兵庫
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●永楽館×2
●辰鼓楼×2
●出石城
●おりゅう灯籠
●登城門
●本覚寺(華曼陀羅)
●出石藩主・仙石氏家紋
●出石皿そば
●辰鼓楼×2
●出石城
●おりゅう灯籠
●登城門
●本覚寺(華曼陀羅)
●出石藩主・仙石氏家紋
●出石皿そば
601593
大阪
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
シート地やタブは、日本絵手紙協会会員で、第6回「ありがとうの絵手紙はがき大賞」など多くの賞を受賞している、宮脇泰彦氏の絵手紙が使われています。また、大阪府泉佐野市文化協会の美術連盟理事役員でもある宮脇氏は、ボランティア活動として「あいぴあ泉南」、「やすらぎの里」において絵手紙の指導を行っています。
601594
大阪
販売価格(税込):
¥1,500
在庫:
売切れ
シート地やタブは、日本絵手紙協会会員で、第6回「ありがとうの絵手紙はがき大賞」など多くの賞を受賞している、宮脇泰彦氏の絵手紙が使われています。また、大阪府泉佐野市文化協会の美術連盟理事役員でもある宮脇氏は、ボランティア活動として「あいぴあ泉南」、「やすらぎの里」において絵手紙の指導を行っています。
601596
京都
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
京都観光の中心のひとつ、嵯峨嵐山の四季折々の風景が切手になりました。秋の渡月橋がシート地に大きく描かれています。
601597
兵庫
販売価格(税込):
¥880
在庫:
売切れ
平成20年11月8、9日に開催された第19回加古川(兵庫県中央部)ツーデーマーチを記念した切手です。瀬戸内海に注ぐ加古川を中心としたウォーキングポイントにある文化財や名所、シンボルキャラクター「ウェルピー」などを描いています。
601599
和歌山
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
道成寺は、701年に建てられた、和歌山県で最古の寺です。能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い、「安珍・清姫伝説」で知られています。拝観の際には縁起堂で「安珍清姫」の絵巻物を見ながらの絵説き説法が行われます。
601612
兵庫
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
神戸を包み込む光の彫刻「神戸ルミナリエ」。阪神・淡路大震災の後に定着した、神戸の冬の風物詩です。ルミナリエはイタリア語が語源で、祝祭のためのイルミネーションという意味です。
601617
兵庫
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
赤穂市は大石神社をはじめ、赤穂義士に関する史跡が多数存在し、毎年12月14日に行なわれる義士祭には、多くの観光客が訪れます。赤穂義士の当時の様子を描いた浮世絵が切手になっています。
601623
兵庫
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
見事に復旧したKOBE。最も神戸らしいと言われるメリケンパークをシート地に、瀟洒で洒脱な神戸の街並みが切手になりました。
601626
兵庫
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
兵庫県・但馬地方では、国の特別天然記念物コウノトリの野生復帰の取組みが進められています。この地方の文化財や歴史遺産、温泉や食材などが、切手になりました。