近畿支社
近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。
606145
滋賀
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
●旧八日市駅
●S49.01.06 モハ9+クハ1208 彦根駅
●S42.08.27 デハ137 高宮駅
●S39.05.14 クハ1206 八日市駅
●S31.03.01 デハ202 他2両 犬上川橋梁
●S31.06.19 フホハ28 車内
●S31.06.29 ハニ2元蒸気気動車 朝日野駅
●S24.06 デハ7+クホハユニ32 新八日市
●S24.06 デハ52 彦根駅
●旧愛知川駅
●S49.01.06 モハ9+クハ1208 彦根駅
●S42.08.27 デハ137 高宮駅
●S39.05.14 クハ1206 八日市駅
●S31.03.01 デハ202 他2両 犬上川橋梁
●S31.06.19 フホハ28 車内
●S31.06.29 ハニ2元蒸気気動車 朝日野駅
●S24.06 デハ7+クホハユニ32 新八日市
●S24.06 デハ52 彦根駅
●旧愛知川駅
604545
滋賀
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
●鎌掛谷ホンシャクナゲ群落
●日野ダリア園
●さつき寺(雲迎寺)
●馬見岡綿向神社
●蒲生氏郷公像
●綿向山とコスモス
●日野祭
●滋賀農業公園ブルーメの丘
●日野菜
●藤の寺(正法寺)
●台紙(B4 サイズ、二つ折り)
●日野ダリア園
●さつき寺(雲迎寺)
●馬見岡綿向神社
●蒲生氏郷公像
●綿向山とコスモス
●日野祭
●滋賀農業公園ブルーメの丘
●日野菜
●藤の寺(正法寺)
●台紙(B4 サイズ、二つ折り)
606174
奈良
販売価格(税込):
¥2,570
在庫:
売切れ
A4クリアファイル付き。
田原本線は、1918年に大和鉄道が新王寺〜田原本(現:西田原本)間を開業して以来、100周年を迎えました。これを記念して、1980年代半ばまで田原本線で運行していた820系塗装色であるマルーンレッドにシルバーのラインを入れた復刻塗装列車1編成3両を田原本線などで運行しています。
田原本線は、1918年に大和鉄道が新王寺〜田原本(現:西田原本)間を開業して以来、100周年を迎えました。これを記念して、1980年代半ばまで田原本線で運行していた820系塗装色であるマルーンレッドにシルバーのラインを入れた復刻塗装列車1編成3両を田原本線などで運行しています。
606934
大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
豊臣秀吉は、織田信長の家中にあって光秀のライバルとして同じ時代を並走していた人物として知られます。若き日の秀吉の足跡をたどることで、織田信長が天下統一を目指した時代を、「光秀の好敵手(ライバル)・秀吉」の視点でみつめ、秀吉と各地とのつながり、ゆかりのある地をフレーム切手に収めました。
●清洲城
●小牧山城
●岐阜城
●金崎宮
●長浜城
●姫路城
●鳥取城
●備中高松城址
●山崎合戦の地
●大阪城
●清洲城
●小牧山城
●岐阜城
●金崎宮
●長浜城
●姫路城
●鳥取城
●備中高松城址
●山崎合戦の地
●大阪城
601555
和歌山
販売価格(税込):
¥864
在庫:
売切れ
●日本一の大鳥居
●神倉山のお燈まつり
●那智の御瀧と三重の塔
●北山村の筏下り
●橋杭岩
●熊野本宮大社
●熊野速玉大社
●熊野那智大社
●那智山青岸渡寺
●ラムサールのテーブル珊瑚
●神倉山のお燈まつり
●那智の御瀧と三重の塔
●北山村の筏下り
●橋杭岩
●熊野本宮大社
●熊野速玉大社
●熊野那智大社
●那智山青岸渡寺
●ラムサールのテーブル珊瑚
605702
和歌山
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
●礼殿(拝殿)
●御縣彦社(八咫烏)
●しだれ桜
●那智御滝(飛瀧神社)
●那智の扇祭り(大松明)
●那智の扇祭り(扇神輿)
●那智の田楽
●大門坂
●二の滝
●大楠と二の鳥居
●御縣彦社(八咫烏)
●しだれ桜
●那智御滝(飛瀧神社)
●那智の扇祭り(大松明)
●那智の扇祭り(扇神輿)
●那智の田楽
●大門坂
●二の滝
●大楠と二の鳥居
605980
和歌山
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●旧社地大鳥居ライトアップ
●道休禅門の地蔵(熊野古道)
●例大祭還御
●神門からの証誠殿
●八咫ポスト
●例大祭採燈大護摩
●例大祭稚児
●旧社地大斎原
●例大祭渡御祭
●熊野古道からの旧社地大鳥居
●道休禅門の地蔵(熊野古道)
●例大祭還御
●神門からの証誠殿
●八咫ポスト
●例大祭採燈大護摩
●例大祭稚児
●旧社地大斎原
●例大祭渡御祭
●熊野古道からの旧社地大鳥居
608577
滋賀
NHK大河ドラマ第63作『光る君へ』の放送にあわせて、源氏物語の世界が描かれた切手が登場しました。
「紫式部図」や「源氏物語図屏風」、「源氏物語絵巻」など、紫式部が「源氏物語」の構想を練ったとされる大津市の石山寺に所蔵されている文化財がデザインされています。
●源氏物語絵巻 湖水五十四帖「桐壺」
●源氏物語図屏風「明石」
●伝俵屋宗達 筆 源氏物語図色紙「若紫」
●伝狩野養信 筆 源氏物語図衝立「初音」
●土佐光吉 筆 源氏物語図色紙「葵」
●本阿弥光悦 筆 新古今集紫式部和歌
●土佐光吉 筆 源氏物語図色紙「花宴」
●白描源氏物語絵巻「須磨」
●源氏物語絵巻「末摘花」
●狩野養信 筆 源氏物語図屏風「紅葉賀」
「紫式部図」や「源氏物語図屏風」、「源氏物語絵巻」など、紫式部が「源氏物語」の構想を練ったとされる大津市の石山寺に所蔵されている文化財がデザインされています。
●源氏物語絵巻 湖水五十四帖「桐壺」
●源氏物語図屏風「明石」
●伝俵屋宗達 筆 源氏物語図色紙「若紫」
●伝狩野養信 筆 源氏物語図衝立「初音」
●土佐光吉 筆 源氏物語図色紙「葵」
●本阿弥光悦 筆 新古今集紫式部和歌
●土佐光吉 筆 源氏物語図色紙「花宴」
●白描源氏物語絵巻「須磨」
●源氏物語絵巻「末摘花」
●狩野養信 筆 源氏物語図屏風「紅葉賀」
601501
京都
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
江戸時代初期の画家・土佐光則(とさみつのり)の筆と伝えられる「源氏絵鑑帖」(宇治市源氏物語ミュージアム所蔵)を配す。紫式部の「源氏物語」全編五十四帖のうち、宇治を舞台にした最後の十帖「宇治十帖」の各場面が、きらびやかに描かれている。
※タブ図案:上段左より「源氏絵鑑帖」橋姫(はしひめ)、椎本(しいがもと)、総角(あげまき)、早蕨(さわらび)、宿木(やどりぎ)、東屋(あずまや)、浮舟(うきふね)、蜻蛉(かげろう)、手習(てならい)、夢浮橋(ゆめのうきはし)の名場面。
※タブ図案:上段左より「源氏絵鑑帖」橋姫(はしひめ)、椎本(しいがもと)、総角(あげまき)、早蕨(さわらび)、宿木(やどりぎ)、東屋(あずまや)、浮舟(うきふね)、蜻蛉(かげろう)、手習(てならい)、夢浮橋(ゆめのうきはし)の名場面。
601284
滋賀
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
2008年は、「源氏物語」が記録の上で確認されるときから一千年になります。滋賀県にある石山寺は、紫式部が「源氏物語」の構想を練った寺院として有名で、本堂にある参籠室は「源氏の間」と称されています。
601381
京都
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
古来より、ねずみは昔話にも数多く登場し、子宝に恵まれることから縁結びの動物、すばやい行動力で財を成す縁起のよい動物として広く親しまれてきました。源氏物語千年紀のキャラクター、ねずみの「ちゅう源氏」が、平安時代の衣装や風習をわかりやすく伝えてくれます。
605069
和歌山
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
和歌山県古座川町が誕生してから60周年を迎えることを記念したフレーム切手です。
●一枚岩
●丸太管流し
●河内の留場
●光泉寺の子授けイチョウ
●ハッチョウトンボ
●明治末期の古座川木材協同組合事務所付近
●田掻
●滝の拝
●虫喰岩
●潜水橋
※シート地:地蔵紅葉、七川ダム湖畔の桜、一枚岩、キイジョウロウホトトギス
●一枚岩
●丸太管流し
●河内の留場
●光泉寺の子授けイチョウ
●ハッチョウトンボ
●明治末期の古座川木材協同組合事務所付近
●田掻
●滝の拝
●虫喰岩
●潜水橋
※シート地:地蔵紅葉、七川ダム湖畔の桜、一枚岩、キイジョウロウホトトギス
605333
奈良
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●東大寺 大仏殿
●東大寺 二月堂
●興福寺 五重塔と猿沢池
●興福寺 南円堂
●春日大社 中門
●春日山原始林 遠望
●元興寺 極楽堂
●薬師寺 遠景
●唐招提寺 金堂
●平城京跡 朱雀門
●東大寺 二月堂
●興福寺 五重塔と猿沢池
●興福寺 南円堂
●春日大社 中門
●春日山原始林 遠望
●元興寺 極楽堂
●薬師寺 遠景
●唐招提寺 金堂
●平城京跡 朱雀門

601450
奈良
販売価格(税込):
¥1,200
(通常価格 ¥2,100)
在庫:
売切れ
●奈良大文字送り×2
●なら燈花会×2
●春日大社・中元万燈籠×2
●東大寺・万灯供養会×2
●元興寺地蔵会・万燈供養と地蔵盆×2
●なら燈花会×2
●春日大社・中元万燈籠×2
●東大寺・万灯供養会×2
●元興寺地蔵会・万燈供養と地蔵盆×2
601277
奈良
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
●東大寺・大仏殿、
●東大寺・二月堂、
●興福寺・猿沢池と五重塔、
●興福寺・南円堂、
●春日大社・中門、
●鹿と春日山原始林、
●元興寺・極楽堂、
●薬師寺遠景、
●唐招提寺・金堂、
●平城宮跡(復原「朱雀門」:文化庁所管)
●東大寺・二月堂、
●興福寺・猿沢池と五重塔、
●興福寺・南円堂、
●春日大社・中門、
●鹿と春日山原始林、
●元興寺・極楽堂、
●薬師寺遠景、
●唐招提寺・金堂、
●平城宮跡(復原「朱雀門」:文化庁所管)
606830
滋賀
販売価格(税込):
¥2,200
在庫:
売切れ
滋賀県大津市にある大本山石山寺では、天皇陛下の御即位を祝して、令和2年(2020)に本尊如意輪観世音菩薩の御開扉を行う運びとなりました。
紫式部ゆかりの石山寺は、一年を通じて四季折々の花に彩られた花の寺とよばれ、2019年に日本遺産に認定された「西国三十三所観音巡礼」において、石山寺はその十三番目にあたります。
●石山寺御本尊如意輪観音半跏像
●勅封錠
●水晶製五輪塔
●本堂
●蔵王権現
●執金剛神
●東大門
●石山寺縁起絵巻 紫式部 土佐光信筆
●石山寺御本尊 如意輪観世音菩薩 右手
●本尊胎内仏 4躯
解説紙、案内チラシ、ふみ香(香りを染み込ませたものをそっと文に忍ばせて封入する、日本古来のフレグランス)付き。匂香は比叡すみれ(大津市の花)のイメージ。
紫式部ゆかりの石山寺は、一年を通じて四季折々の花に彩られた花の寺とよばれ、2019年に日本遺産に認定された「西国三十三所観音巡礼」において、石山寺はその十三番目にあたります。
●石山寺御本尊如意輪観音半跏像
●勅封錠
●水晶製五輪塔
●本堂
●蔵王権現
●執金剛神
●東大門
●石山寺縁起絵巻 紫式部 土佐光信筆
●石山寺御本尊 如意輪観世音菩薩 右手
●本尊胎内仏 4躯
解説紙、案内チラシ、ふみ香(香りを染み込ませたものをそっと文に忍ばせて封入する、日本古来のフレグランス)付き。匂香は比叡すみれ(大津市の花)のイメージ。
606780
京都
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
護衛艦ひゅうがの就役10周年を記念。切手には、海上自衛隊のイージス搭載護衛艦「ひゅうが(DDH-181)」や、艦上の哨戒ヘリコプターなどがデザインされています。
606619
京都
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
1996年3月14日に就役した自衛隊の護衛艦みょうこう。艦名は新潟県にある日本百名山のひとつ、妙高山に因み名づけられました。
旧海軍妙高型重巡洋艦「妙高」に続き日本の艦艇としては2代目です。
旧海軍妙高型重巡洋艦「妙高」に続き日本の艦艇としては2代目です。
603416
京都
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
●竹の径・かぐやの夕べ
●向日神社
●東院の道
●物集女車塚古墳
●たけのこ
●竹の径
●長岡宮大極殿跡
●ひまわり娘 たけのこ坊や
●西国街道
●向日神社参道
●向日神社
●東院の道
●物集女車塚古墳
●たけのこ
●竹の径
●長岡宮大極殿跡
●ひまわり娘 たけのこ坊や
●西国街道
●向日神社参道