近畿支社
近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。
601499
滋賀
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
紫式部が新作物語を書くため七日間の参籠をし、この場所で「源氏物語」の想を練ったとされる滋賀県大津市の石山寺と、江戸に活躍した土佐派の代表的な画家・土佐光則(とさみつのり)の筆とされる紫式部ゆかりの美術品などを描く。
※タブ図案上段左より、多宝塔(国宝)、紫式部図(土佐光起 筆)、紫式部画像(伝・狩野孝信筆)、源氏物語図衝立(伝・狩野養信筆)、月見亭、紫式部源氏の間(華頭窓から)、紫式部図(堂本印象 筆)、時代不同歌合絵巻断簡・源氏物語絵巻「末摘花」(土佐光起 筆/重文)、おおつ光ルくん(源氏物語千年紀 in 湖都大津マスコットキャラクター)
※タブ図案上段左より、多宝塔(国宝)、紫式部図(土佐光起 筆)、紫式部画像(伝・狩野孝信筆)、源氏物語図衝立(伝・狩野養信筆)、月見亭、紫式部源氏の間(華頭窓から)、紫式部図(堂本印象 筆)、時代不同歌合絵巻断簡・源氏物語絵巻「末摘花」(土佐光起 筆/重文)、おおつ光ルくん(源氏物語千年紀 in 湖都大津マスコットキャラクター)
603208
兵庫
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
●明石海峡大橋
●明石市立天文科学館
●本松寺:伝「宮本武蔵」作庭
●月照寺:八ツ房の梅
●柿本神社
●時の道
●明石城
●兵庫県立明石公園
●中崎公会堂
●時のわらし
●明石市立天文科学館
●本松寺:伝「宮本武蔵」作庭
●月照寺:八ツ房の梅
●柿本神社
●時の道
●明石城
●兵庫県立明石公園
●中崎公会堂
●時のわらし
603674
兵庫
販売価格(税込):
¥1,870
在庫:
売切れ
●明石市立天文科学館
●シゴセンジャー
●住吉神社
●薬師院ぼたん寺
●ハッピーたこファミリー
●江井島海岸
●明石海峡の夕日
●八木遺跡公園
●魚の棚商店街
●明石焼(玉子焼)
●シゴセンジャー
●住吉神社
●薬師院ぼたん寺
●ハッピーたこファミリー
●江井島海岸
●明石海峡の夕日
●八木遺跡公園
●魚の棚商店街
●明石焼(玉子焼)
607970
兵庫ほか
明治時代の絵師、守川周重(ちかしげ)が明治12年(1879)に上演された歌舞伎の舞台「仮名手本忠臣蔵」を題材に描いた浮世絵(赤穂市立歴史博物館蔵)をデザインに使用した。九代目市川團十郎、五代目尾上菊五郎、初代市川左団次らが演じる各段の名場面が華やかに描かれている。
604662
大阪
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
●昭和10年大神輿
●神輿洗神事汐汲
●神輿宮入
●夏越祓神事
●例祭住吉踊
●神輿河渡
●子供神輿
●堺火縄銃保存会
●船神輿
●反橋を渡る神輿
●神輿洗神事汐汲
●神輿宮入
●夏越祓神事
●例祭住吉踊
●神輿河渡
●子供神輿
●堺火縄銃保存会
●船神輿
●反橋を渡る神輿
605043
奈良
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
●谷瀬の吊り橋
●つり橋まつり「揺れ太鼓」
●果無集落
●玉置山から「日の出」
●玉置神社
●笹の滝
●湯泉地温泉「滝の湯」
●瀞峡
●野猿
●折立集落の桜
シート地:十津川村の風景と十津川村マスコットキャラクター郷士くん
●つり橋まつり「揺れ太鼓」
●果無集落
●玉置山から「日の出」
●玉置神社
●笹の滝
●湯泉地温泉「滝の湯」
●瀞峡
●野猿
●折立集落の桜
シート地:十津川村の風景と十津川村マスコットキャラクター郷士くん
606996
奈良・大阪
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
龍田道は飛鳥時代、奈良時代において大和の都と河内を結ぶ官道として置かれ、『日本書紀』の中で推古21年(613年)11月に「難波より京に至る大道を置く」とあり、わが国最初の官道であったと考えられています。
亀の瀬を越える箇所については大和川沿いの道のほか、三室山・雁多尾畑(柏原市)を抜ける道など、幾つかのルートが考えられています。
『万葉集』でも多くの歌人がこの龍田道を通った際に多くの歌を残しており、地理的にも心理的にも重要な地であったことがうかがえます。
●風神龍田大社 拝殿
●風神龍田大社 大鳥居
●平隆寺
●三室山万葉歌碑
●峠八幡神社
●亀の瀬地滑り地帯
●亀の瀬
●亀の瀬レンガトンネル
●柏原市と大和川
●芝山と大和川
亀の瀬を越える箇所については大和川沿いの道のほか、三室山・雁多尾畑(柏原市)を抜ける道など、幾つかのルートが考えられています。
『万葉集』でも多くの歌人がこの龍田道を通った際に多くの歌を残しており、地理的にも心理的にも重要な地であったことがうかがえます。
●風神龍田大社 拝殿
●風神龍田大社 大鳥居
●平隆寺
●三室山万葉歌碑
●峠八幡神社
●亀の瀬地滑り地帯
●亀の瀬
●亀の瀬レンガトンネル
●柏原市と大和川
●芝山と大和川
606235
兵庫
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●生野鉱山
●生野鉱山関連遺構(金香瀬坑口)
●生野鉱山関連遺構(トロッコ道)
●神子畑選鉱場跡(シックナー)
●神子畑選鉱場跡(空撮)
●神子畑選鉱場跡(全景)
●ムーセ旧居
●生野鉱山町
●神子畑選鉱場跡(夜のシックナー)
●神子畑鋳鉄橋
●生野鉱山関連遺構(金香瀬坑口)
●生野鉱山関連遺構(トロッコ道)
●神子畑選鉱場跡(シックナー)
●神子畑選鉱場跡(空撮)
●神子畑選鉱場跡(全景)
●ムーセ旧居
●生野鉱山町
●神子畑選鉱場跡(夜のシックナー)
●神子畑鋳鉄橋
603369
兵庫
販売価格(税込):
¥1,820
在庫:
売切れ
●大中遺跡(国指定史跡)
●新聞の父 ジョセフ・ヒコが発行した海外新聞
●播磨大橋からの新島
●ヒコとヴァン・リードのガラス板写真
●狐狸ヶ池
●歴史とであいのミュージアムロード(であいのみち)
●空撮 播磨町全望
●いせきくん・やよいちゃん
●夏の風物詩・干しダコ
●JR土山駅 南口
●新聞の父 ジョセフ・ヒコが発行した海外新聞
●播磨大橋からの新島
●ヒコとヴァン・リードのガラス板写真
●狐狸ヶ池
●歴史とであいのミュージアムロード(であいのみち)
●空撮 播磨町全望
●いせきくん・やよいちゃん
●夏の風物詩・干しダコ
●JR土山駅 南口
606888
奈良
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
室生寺は奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院で、女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があります。
太古の外輪山に囲まれ、精進峰を主峰とする山並みからは渓流が室生川へとそそぎ、古来、水の神がおわします祈雨の聖地として崇められてきました。その地に建つ室生寺は、四季に彩られ今も昔も人々を魅了してやみません。
●仁王門
●参道のライトアップ
●五重塔×2
●太鼓橋
●鎧坂
●金道
●門前
●本堂
●五重塔と石楠花
太古の外輪山に囲まれ、精進峰を主峰とする山並みからは渓流が室生川へとそそぎ、古来、水の神がおわします祈雨の聖地として崇められてきました。その地に建つ室生寺は、四季に彩られ今も昔も人々を魅了してやみません。
●仁王門
●参道のライトアップ
●五重塔×2
●太鼓橋
●鎧坂
●金道
●門前
●本堂
●五重塔と石楠花
606517
神奈川
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
「湘南ひらつか七夕まつり」は、JR平塚駅北口商店街を中心とする市内全域で開催される、湘南に夏の訪れを告げる日本有数の「七夕まつり」です。
中心街には約500本、特にメーン会場である「湘南スターモール」には絢爛豪華な約90本の飾りが掲出されます。中には、10mを超える大型飾りもあり、活躍中のスポーツ選手や人気の動物、キャラクターなどの流行り取り入れた飾りも大きな特徴です。
中心街には約500本、特にメーン会場である「湘南スターモール」には絢爛豪華な約90本の飾りが掲出されます。中には、10mを超える大型飾りもあり、活躍中のスポーツ選手や人気の動物、キャラクターなどの流行り取り入れた飾りも大きな特徴です。
603447
奈良
販売価格(税込):
¥1,520
在庫:
売切れ
●称念寺太鼓楼
●称念寺本堂×2
●称念寺行在所玉座
●称念寺大玄関
●今井の町並み×2
●今井の夜景×2
●今井まちなみ交流センター「華甍」
●称念寺本堂×2
●称念寺行在所玉座
●称念寺大玄関
●今井の町並み×2
●今井の夜景×2
●今井まちなみ交流センター「華甍」
601285
大阪
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
天満橋辺りから南の天王寺へ抜ける台地を上町台地と呼びます。聖徳太子が建立した日本最古の官寺である四天王寺や、大阪城などがある歴史と文化に彩られた地域です。一般公募で寄せられた130点余の作品から選ばれた10点がタブの図案になっています。