近畿支社
近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。
605841
奈良
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
古来より日本の国技「相撲」に縁のある奈良。なかでも、桜井・葛城・香芝には、相撲にまつわる伝承・史跡が数多く残されています。
●十二柱神社(桜井市)
●錦絵 鶴ヶ濱政吉(相撲館「けはや座」・葛城市)
●腰折田(香芝市)
●野見宿禰 石碑(相撲神社・桜井市)
●野見宿禰 五重塔(十二柱神社・桜井市)
●『腰折田』京田信太良 作(香芝市)
●大坂山口神社(香芝市)
●相撲奉納絵(大坂山口神社・香芝市)
●清めの塩(相撲館「けはや座」・葛城市)
●相撲館「けはや座」(葛城市)
●十二柱神社(桜井市)
●錦絵 鶴ヶ濱政吉(相撲館「けはや座」・葛城市)
●腰折田(香芝市)
●野見宿禰 石碑(相撲神社・桜井市)
●野見宿禰 五重塔(十二柱神社・桜井市)
●『腰折田』京田信太良 作(香芝市)
●大坂山口神社(香芝市)
●相撲奉納絵(大坂山口神社・香芝市)
●清めの塩(相撲館「けはや座」・葛城市)
●相撲館「けはや座」(葛城市)
602999
奈良
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
●葛城市・蓮花ちゃん×2
●明日香村・うねめちゃん
●明日香村・うまやどくん
●桜井市・ひみこちゃん×2
●橿原市・こだいちゃん×2
●平群町・長屋くん×2
●明日香村・うねめちゃん
●明日香村・うまやどくん
●桜井市・ひみこちゃん×2
●橿原市・こだいちゃん×2
●平群町・長屋くん×2
606129
和歌山
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
●本堂
●山門
●那智山扁額
●御本尊お前立
●大鰐口
●宝篋印塔
●観音菩薩立像
●大日如来
●補陀洛山寺
●金剛界三昧耶形
●山門
●那智山扁額
●御本尊お前立
●大鰐口
●宝篋印塔
●観音菩薩立像
●大日如来
●補陀洛山寺
●金剛界三昧耶形
601724
和歌山
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
白浜のシンボルとして親しまれている「円月島」、真っ白でさらさらの砂「白良浜」、会津川上流の絶壁が差し迫り、奇岩や巨岩が立ち並ぶ「奇絶峡」、愛らしい双子のパンダなど、見所たっぷりの南紀をめぐるフレーム切手です。
601316
和歌山
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
南紀とは、近畿地方の紀伊半島部分を指す地名です。伊勢神宮や熊野三山や高野山など、大神社や大寺院が点在しており、江戸時代には「伊勢へ七度、熊野へ三度」と呼ばれていました。
601634
和歌山
販売価格(税込):
¥864
在庫:
売切れ
なだらかな山々に、見渡す限り続く南部梅林(和歌山県日高郡みなべ町)の梅花は、「一目百万、香り十里」と呼び習わされており、日本有数の規模の梅林で、近畿地方一帯から観光客が訪れます。
605470
和歌山
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
●和漢三才図会(熊楠写本)
●「ミシガン採集キノコ図」(熊楠画)
●「珍事評論」第二号の自画像
●熊楠デビュー作「東洋の星座」が掲載された「ネイチャー」
●孫文和歌山来訪記念写真
●「南方マンダラ」図
●猫と鼠の墨絵(熊楠画)
●御進講記念写真(熊楠・松枝)
●ウガの標本
●神島歌碑
●「ミシガン採集キノコ図」(熊楠画)
●「珍事評論」第二号の自画像
●熊楠デビュー作「東洋の星座」が掲載された「ネイチャー」
●孫文和歌山来訪記念写真
●「南方マンダラ」図
●猫と鼠の墨絵(熊楠画)
●御進講記念写真(熊楠・松枝)
●ウガの標本
●神島歌碑
606056
近畿
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
●金剛寺食堂
●皇居外苑楠木正成像
●観心寺建掛塔
●湊川神社
●楠木正成肖像画
●黒韋威矢筈札胴丸
●四條畷神社
●桜井の別れ
●楠妣庵観音寺
●楠公誕生碑
●皇居外苑楠木正成像
●観心寺建掛塔
●湊川神社
●楠木正成肖像画
●黒韋威矢筈札胴丸
●四條畷神社
●桜井の別れ
●楠妣庵観音寺
●楠公誕生碑
606463
大阪
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●救世観世音菩薩像・四天王像
●木造 南無仏太子立像
●石ノ鳥居
●懸守(国宝)
●聖霊会
●極楽門
●聖霊会(蘇利古)
●那羅延金剛力士像
●本坊庭園(極楽浄土の庭)・八角亭
●攝津國四天王寺圖(江戸時代)
●木造 南無仏太子立像
●石ノ鳥居
●懸守(国宝)
●聖霊会
●極楽門
●聖霊会(蘇利古)
●那羅延金剛力士像
●本坊庭園(極楽浄土の庭)・八角亭
●攝津國四天王寺圖(江戸時代)
605362
兵庫
販売価格(税込):
¥1,620
在庫:
売切れ
●尼崎市役所
●尼崎商工会議所
●尼崎中央図書館
●阪神杭瀬駅
●ユニチカ記念館
●尼崎寺町
●JR尼崎駅前広場
●尼崎市市制100周年
●富松神社
●尼崎ゑびす神社
●尼崎商工会議所
●尼崎中央図書館
●阪神杭瀬駅
●ユニチカ記念館
●尼崎寺町
●JR尼崎駅前広場
●尼崎市市制100周年
●富松神社
●尼崎ゑびす神社
601581
兵庫
販売価格(税込):
¥864
在庫:
売切れ
江戸時代の人形浄瑠璃作家・近松門左衛門を文化振興のシンボルとして、「近松のまち、あまがさき」を目指す尼崎市のまちづくりをテーマにしたふるさとフレーム。
タブ図案:上段左端と右端・・・尼崎市の木ハナミズキ、2番目と4番目・・・近松をテーマにしたさまざまな催しをアピールする市の事業「近松ナウ」のポスター、中央・・・近松シンボルマーク、下段左より、人形浄瑠璃の人形、近松座像、第四世長谷川貞信作「曽根崎心中歌舞伎芝居絵」(シート地も)、江戸時代中期の僧・国学者の契沖(けいちゅう)像と誕生比定地に建てられた碑。
タブ図案:上段左端と右端・・・尼崎市の木ハナミズキ、2番目と4番目・・・近松をテーマにしたさまざまな催しをアピールする市の事業「近松ナウ」のポスター、中央・・・近松シンボルマーク、下段左より、人形浄瑠璃の人形、近松座像、第四世長谷川貞信作「曽根崎心中歌舞伎芝居絵」(シート地も)、江戸時代中期の僧・国学者の契沖(けいちゅう)像と誕生比定地に建てられた碑。
606427
兵庫
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
再建された尼崎城(兵庫県尼崎市)が2019年3月29日から一般公開された。
尼崎市出身で城専門の絵師、荻原一青氏(1908〜75年)が、明治政府の廃城令で取り壊される前の尼崎城や旗、再建された真新しい尼崎城など、廃城前の尼崎城と新たに建てられた現在の天守の美しい姿が描かれています。
尼崎市出身で城専門の絵師、荻原一青氏(1908〜75年)が、明治政府の廃城令で取り壊される前の尼崎城や旗、再建された真新しい尼崎城など、廃城前の尼崎城と新たに建てられた現在の天守の美しい姿が描かれています。