近畿支社
近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。
603323
大阪
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
関西国際空港は、大阪湾内泉州沖5kmの人工島に作られた国際空港。日本で初めて、旅客・航空貨物の両方の24時間運用を開始した空港でもある。
604217
大阪
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
関西国際空港の開港20周年を記念して、first(604217)、second(604218)、third(604219)の3種発行。3種並べると、シートの滑走路写真がつながる。
604218
大阪
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
関西国際空港の開港20周年を記念して、first(604217)、second(604218)、third(604219)の3種発行。3種並べると、シートの滑走路写真がつながる。
604219
大阪
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
関西国際空港の開港20周年を記念して、first(604217)、second(604218)、third(604219)の3種発行。3種並べると、シートの滑走路写真がつながる。
608514
大阪
関西国際空港30周年を記念!
各切手には関空に就航する航空会社の機体や滑走路などの写真があしらわれた、Vol.1〜Vol.3の3種類の特別なセット。
3種類を並べると、関空の夜景が広がる仕掛けも施されています。
関西国際空港は、1994年9月4日に開港。人工島に建設された海上空港で、当時、旅客・航空貨物両方の24時間運用は日本初でした。
最近では、2022年10月に新国内線エリア、2023年12月には新国際線エリアがオープン。開港30周年を迎える現在も拡張工事が続けられており、2026年秋頃にリニューアル工事が完了する予定です。
※現地で三点購入された方限定で配布されたスリーブ付き(数量限定。三点を並べて収めることができます)。
各切手には関空に就航する航空会社の機体や滑走路などの写真があしらわれた、Vol.1〜Vol.3の3種類の特別なセット。
3種類を並べると、関空の夜景が広がる仕掛けも施されています。
関西国際空港は、1994年9月4日に開港。人工島に建設された海上空港で、当時、旅客・航空貨物両方の24時間運用は日本初でした。
最近では、2022年10月に新国内線エリア、2023年12月には新国際線エリアがオープン。開港30周年を迎える現在も拡張工事が続けられており、2026年秋頃にリニューアル工事が完了する予定です。
※現地で三点購入された方限定で配布されたスリーブ付き(数量限定。三点を並べて収めることができます)。
602901
大阪
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
約300年の歴史を持つと言われている祭りで、毎年9月に岸和田市北西部、岸和田城下およびその周辺で行われ、岸和田祭とも呼ばれている。
601296
大阪
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
建武元年(1334年)楠正成の一族和田氏が、当時「岸」と呼ばれていたこの地に城を築き、根拠地としたことから「岸の和田氏」と呼ばれ、「岸和田」の地名の起こりになったといわれています。
605074
和歌山
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
和歌山県岩出市が誕生してから10周年を迎えることを記念したフレーム切手です。
●根來寺大塔(国宝)
●根来の子守歌
●根来鉄砲隊
●根來寺 能
●10周年記念ロゴマーク×2
●根来塗
●根来SL公園
●旧和歌山県会議事堂(通称:一乗閣)
●いわで夏まつり
※シート地:市の花さくら、京奈和自動車道岩出根来インターチェンジ、もみじ谷公園、和歌山県植物公園緑花センター、岩出市イメージキャラクター そうへいちゃん
●根來寺大塔(国宝)
●根来の子守歌
●根来鉄砲隊
●根來寺 能
●10周年記念ロゴマーク×2
●根来塗
●根来SL公園
●旧和歌山県会議事堂(通称:一乗閣)
●いわで夏まつり
※シート地:市の花さくら、京奈和自動車道岩出根来インターチェンジ、もみじ谷公園、和歌山県植物公園緑花センター、岩出市イメージキャラクター そうへいちゃん
608390
奈良
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
和歌山、三重、奈良の三県にまたがる、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録20周年を記念。
豊かな自然がもたらした「山岳霊場」と「参詣道」の歴史的環境、自然的環境、人文的環境の他に、「文化的景観」が日本で最初に評価された世界遺産で、世界でも類を見ない資産のひとつとして高く評価されています。
●下千本の桜と金峯山寺蔵王堂
●金峯山寺蔵王堂×3
●ロゴマーク
●吉水神社
●吉野水分神社
●金峯神社
●金峯山寺蔵王堂と桜
●下千本の桜
豊かな自然がもたらした「山岳霊場」と「参詣道」の歴史的環境、自然的環境、人文的環境の他に、「文化的景観」が日本で最初に評価された世界遺産で、世界でも類を見ない資産のひとつとして高く評価されています。
●下千本の桜と金峯山寺蔵王堂
●金峯山寺蔵王堂×3
●ロゴマーク
●吉水神社
●吉野水分神社
●金峯神社
●金峯山寺蔵王堂と桜
●下千本の桜
601557
和歌山
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●本堂
●帝釈天像
●多宝塔
●大千手十一面観世音菩薩像
●仏殿
●十一面観世音菩薩像
●楼門
●梵天像
●鐘楼
●大千手十一面観世音菩薩像
●帝釈天像
●多宝塔
●大千手十一面観世音菩薩像
●仏殿
●十一面観世音菩薩像
●楼門
●梵天像
●鐘楼
●大千手十一面観世音菩薩像
605368
和歌山
販売価格(税込):
¥1,600
在庫:
売切れ
●三好清海入道
●由利鎌之助
●筧十蔵
●雲隠才蔵
●飛猿佐助
●根津甚八
●望月六郎
●穴山小助
●海野六郎
●三好伊三入道
●由利鎌之助
●筧十蔵
●雲隠才蔵
●飛猿佐助
●根津甚八
●望月六郎
●穴山小助
●海野六郎
●三好伊三入道
602998
奈良
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
●甘樫丘から望む畝傍山
●飛鳥坐神社
●伝飛鳥板蓋宮跡
●天武・持統天皇陵
●平城宮朱雀門
●平城宮東院庭園
●法華寺
●海龍王寺
●平城宮大極殿×2
●飛鳥坐神社
●伝飛鳥板蓋宮跡
●天武・持統天皇陵
●平城宮朱雀門
●平城宮東院庭園
●法華寺
●海龍王寺
●平城宮大極殿×2
606368
兵庫
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
佛教之王堂は、兵庫県加東市にある仏教宗派・念佛宗三寶山無量壽寺総本山の寺院です。
●「佛教之王堂」釈迦堂「釈迦如来坐像」
●「佛教之王堂」奥之院開山堂 唐門
●「佛教之王堂」本堂回廊彫刻 「飛天」 ほか10種
●「佛教之王堂」釈迦堂「釈迦如来坐像」
●「佛教之王堂」奥之院開山堂 唐門
●「佛教之王堂」本堂回廊彫刻 「飛天」 ほか10種
607340
京都
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。あちらこちらに豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が響き渡ります。
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
シート地と切手には、昭和初期からの祇園祭の様子を伝える写真が並びます。
●放下鉾 昭和10年
●長刀鉾 昭和9年
●橋弁慶山 昭和8年頃
●長刀鉾 昭和3年
●占出山 昭和初期
●鶏鉾 昭和15年
●函谷鉾 昭和15年
●月鉾 昭和11年
●鶏鉾 昭和12年頃
●岩戸山 昭和10年頃
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
シート地と切手には、昭和初期からの祇園祭の様子を伝える写真が並びます。
●放下鉾 昭和10年
●長刀鉾 昭和9年
●橋弁慶山 昭和8年頃
●長刀鉾 昭和3年
●占出山 昭和初期
●鶏鉾 昭和15年
●函谷鉾 昭和15年
●月鉾 昭和11年
●鶏鉾 昭和12年頃
●岩戸山 昭和10年頃
607339
京都
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。あちらこちらに豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が響き渡ります。
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
シート地と切手には、昭和初期から現代の祇園祭の様子が並びます。
●月鉾
●菊水鉾
●放下鉾
●函谷鉾
●北観音山
●綾傘鉾
●船鉾
●長刀鉾
●岩戸山
●昭和12年頃 鶏鉾
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
シート地と切手には、昭和初期から現代の祇園祭の様子が並びます。
●月鉾
●菊水鉾
●放下鉾
●函谷鉾
●北観音山
●綾傘鉾
●船鉾
●長刀鉾
●岩戸山
●昭和12年頃 鶏鉾