近畿支社
近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。
605998
兵庫
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
たわわに実った柿の木や雪が積もった石垣の背後にそびえる大天守など、いずれの写真も荘厳さを増した冬場の姫路城の様子10種。
605980
和歌山
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●旧社地大鳥居ライトアップ
●道休禅門の地蔵(熊野古道)
●例大祭還御
●神門からの証誠殿
●八咫ポスト
●例大祭採燈大護摩
●例大祭稚児
●旧社地大斎原
●例大祭渡御祭
●熊野古道からの旧社地大鳥居
●道休禅門の地蔵(熊野古道)
●例大祭還御
●神門からの証誠殿
●八咫ポスト
●例大祭採燈大護摩
●例大祭稚児
●旧社地大斎原
●例大祭渡御祭
●熊野古道からの旧社地大鳥居
605973
兵庫
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
●タンク車(昭和29年、昭和44年)
●救急車(昭和40年、平成27年)
●スモールタンク車(平成29年)
●はしご車(昭和36年、平成28年)
●消防団 法被
●消防団提灯
●消防団 竜吐水(りゅうどすい)
●救急車(昭和40年、平成27年)
●スモールタンク車(平成29年)
●はしご車(昭和36年、平成28年)
●消防団 法被
●消防団提灯
●消防団 竜吐水(りゅうどすい)
605971
兵庫
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●「玉藻前藻前曦袂」神泉苑の段
●「播州皿屋舗」青山館の段
●「傾城阿波の鳴門」順礼歌の段
●「絵本太功記」尼ケ崎の段
●「壺坂霊験記」山の段
●「一谷嫩軍記」須磨浦組討の段×2
●「妹背山婦女庭訓」入鹿御殿の段
●「賤ヶ嶽七本槍」 清光尼庵室の段
●「式三番叟」
●「播州皿屋舗」青山館の段
●「傾城阿波の鳴門」順礼歌の段
●「絵本太功記」尼ケ崎の段
●「壺坂霊験記」山の段
●「一谷嫩軍記」須磨浦組討の段×2
●「妹背山婦女庭訓」入鹿御殿の段
●「賤ヶ嶽七本槍」 清光尼庵室の段
●「式三番叟」
605960
奈良
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
橿原神宮は、神武天皇の御聖徳を永く後世に伝えたいという国民の願いから1890年、明治天皇により創建されました。
605940
大阪
販売価格(税込):
¥1,870
在庫:
売切れ
「笑い文字」は一般財団法人 笑い文字普及協会代表の考案で、「書いて半分、渡して完成。満面の笑みを渡す文字」です。
●めっちゃええで
●運がいい
●さすがやなぁ
●楽
●なんでやねん
●喜
●頼りにしてまっせー。
●おめでとう
●ありがとうございます。
●夢叶う
●めっちゃええで
●運がいい
●さすがやなぁ
●楽
●なんでやねん
●喜
●頼りにしてまっせー。
●おめでとう
●ありがとうございます。
●夢叶う
605941
大阪
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
「笑い文字」は一般財団法人 笑い文字普及協会代表の考案で、「書いて半分、渡して完成。満面の笑みを渡す文字」です。
●うれしなぁ。
●叶
●がんばりやぁ
●夢運ぶ
●おめでとうございます。
●応援
●自分のこと大事にせなあかんで
●福
●めっちゃ好きやねん。
●ありがとう
●うれしなぁ。
●叶
●がんばりやぁ
●夢運ぶ
●おめでとうございます。
●応援
●自分のこと大事にせなあかんで
●福
●めっちゃ好きやねん。
●ありがとう
605939
大阪
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●ライオン/ガオウ、ルナ
●クロサイ/サミア
●チュウゴクオオカミ/ララ
●アジアゾウ/ラニー博子
●ホッキョクグマ/イッちゃん
●ジャガー/ルース
●ドリル/ドン
●アムールトラ/センイチ
●ニワトリ/マサヒロ
●通天閣とアミメキリン/幸弥
●クロサイ/サミア
●チュウゴクオオカミ/ララ
●アジアゾウ/ラニー博子
●ホッキョクグマ/イッちゃん
●ジャガー/ルース
●ドリル/ドン
●アムールトラ/センイチ
●ニワトリ/マサヒロ
●通天閣とアミメキリン/幸弥
605903
近畿
販売価格(税込):
¥1,870
在庫:
売切れ
「わろてんか」は、2017年度上半期NHK連続テレビ小説。吉本興業の創業者吉本せい(演・葵わかな)がモデルで、夫婦で寄席経営を始め、“笑い”をビジネスにした日本初の女性と言われるまでになる物語。
605874
京都
嵯峨野にある小さな寺院で、昔からさつき寺としても知られる、證安院(しょうあんいん)の御朱印や、五台山を称する浄土宗の寺院・清凉寺の四季の風景10種。
605875
兵庫
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
神戸を包み込む光の彫刻「神戸ルミナリエ」。阪神・淡路大震災の後に定着した、神戸の冬の風物詩です。ルミナリエはイタリア語が語源で、祝祭のためのイルミネーションという意味です。
605836
兵庫
●芦屋サマーカーニバル花火大会
●あしや秋まつりだんじり巡行
●芦屋モノリス(旧逓信省芦屋別館)
●芦屋仏教会館
●芦屋神社
●カトリック芦屋教会
●芦屋浜シーサイドタウン夜景
●高座の滝(芦屋市)
●富田砕花旧居(芦屋宮川町)
●芦屋市ロゴマーク
●あしや秋まつりだんじり巡行
●芦屋モノリス(旧逓信省芦屋別館)
●芦屋仏教会館
●芦屋神社
●カトリック芦屋教会
●芦屋浜シーサイドタウン夜景
●高座の滝(芦屋市)
●富田砕花旧居(芦屋宮川町)
●芦屋市ロゴマーク
605841
奈良
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
古来より日本の国技「相撲」に縁のある奈良。なかでも、桜井・葛城・香芝には、相撲にまつわる伝承・史跡が数多く残されています。
●十二柱神社(桜井市)
●錦絵 鶴ヶ濱政吉(相撲館「けはや座」・葛城市)
●腰折田(香芝市)
●野見宿禰 石碑(相撲神社・桜井市)
●野見宿禰 五重塔(十二柱神社・桜井市)
●『腰折田』京田信太良 作(香芝市)
●大坂山口神社(香芝市)
●相撲奉納絵(大坂山口神社・香芝市)
●清めの塩(相撲館「けはや座」・葛城市)
●相撲館「けはや座」(葛城市)
●十二柱神社(桜井市)
●錦絵 鶴ヶ濱政吉(相撲館「けはや座」・葛城市)
●腰折田(香芝市)
●野見宿禰 石碑(相撲神社・桜井市)
●野見宿禰 五重塔(十二柱神社・桜井市)
●『腰折田』京田信太良 作(香芝市)
●大坂山口神社(香芝市)
●相撲奉納絵(大坂山口神社・香芝市)
●清めの塩(相撲館「けはや座」・葛城市)
●相撲館「けはや座」(葛城市)
605830
近畿
販売価格(税込):
¥2,200
在庫:
売切れ
●池乃めだか
●川畑泰史
●内場勝則
●辻本茂雄
●桑原和男
●末成由美
●酒井藍
●小籔千豊
●すっちー
●未知やすえ
●川畑泰史
●内場勝則
●辻本茂雄
●桑原和男
●末成由美
●酒井藍
●小籔千豊
●すっちー
●未知やすえ
605762
兵庫
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
●創業当時の市営バス
●観光バス「ろっこう号」
●観光バス「むらさめ号」
●ボンネットバス「こべっこ号」
●花バス
●ワンステップバス
●ノンステップバス
●小型ノンステップバス(ポンチョ)
●シティー・ループバス
●KOBEイルミネーションバス
●観光バス「ろっこう号」
●観光バス「むらさめ号」
●ボンネットバス「こべっこ号」
●花バス
●ワンステップバス
●ノンステップバス
●小型ノンステップバス(ポンチョ)
●シティー・ループバス
●KOBEイルミネーションバス
605761
兵庫
●神戸市電A車
●神戸市電C車
●神戸市電700形
●神戸市電1100形
●花電車
●1000形車両
●2000形車両
●3000形車両
●5000形車両
●新型車両イメージ
●神戸市電C車
●神戸市電700形
●神戸市電1100形
●花電車
●1000形車両
●2000形車両
●3000形車両
●5000形車両
●新型車両イメージ
605760
京都
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
●二条城 東大手門
●寺田屋
●金戒光明寺(京都守護職本陣)
●八木家(新撰組 壬生屯所旧跡)
●壬生寺 壬生塚
●蛤御門
●岩倉具視 幽棲旧宅
●酢屋(海援隊京都本部)
●御香宮神社
●二条城 二の丸御殿大広間
●寺田屋
●金戒光明寺(京都守護職本陣)
●八木家(新撰組 壬生屯所旧跡)
●壬生寺 壬生塚
●蛤御門
●岩倉具視 幽棲旧宅
●酢屋(海援隊京都本部)
●御香宮神社
●二条城 二の丸御殿大広間
605746
兵庫
全国高等学校野球選手権大会の開催球場と知られる「甲子園球場」。外壁の蔦は、平成18年のリニューアル工事に伴い一旦取り払われて、全国の高校野球連盟校に配布されました。工事終了後には再び持ち寄り植える「蔦の里帰り」が行われました。
605745
兵庫
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
昭和32年に開館した須磨水族館は、当時、「東洋一の水族館」と言われ、「東の上野(動物園)、西の須磨(水族館)」と評され、日本の草分け的な水族館として愛されてきました。昭和62年に老朽化のために閉館しましたが、海浜公園要素を一体化した、日本初の“水族園”として生まれ変わりました。