近畿支社
近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。
601405
大阪
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
日本三大祭の一つ・大阪天満宮の天神祭の様子を、江戸〜明治に活躍した絵師たちの作品で描く。題材に使用された絵画作品についての詳しい解説書とホルダー付き。
※タブ図案:上段左より、地車(だんじり)、佐々木人形・加藤人形、関羽人形、鳳神輿・玉神輿、猩々人形(以上5種は、歌川貞秀筆「浪速天神祭」より/シート地も)、「諸国名所百景」より難波橋天神祭の図(二代 歌川広重 筆)、天神祭十二時(暁鐘成 筆)、古写天神祭渡御船之図「諸国名橋奇覧」より摂州天満橋(葛飾北斎 筆)、天神祭夕景(歌川国員 筆)
※タブ図案:上段左より、地車(だんじり)、佐々木人形・加藤人形、関羽人形、鳳神輿・玉神輿、猩々人形(以上5種は、歌川貞秀筆「浪速天神祭」より/シート地も)、「諸国名所百景」より難波橋天神祭の図(二代 歌川広重 筆)、天神祭十二時(暁鐘成 筆)、古写天神祭渡御船之図「諸国名橋奇覧」より摂州天満橋(葛飾北斎 筆)、天神祭夕景(歌川国員 筆)
601393
大阪
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
愛染祭りは、大阪三大夏祭りのひとつで浴衣祭りとも呼ばれています。宝恵駕籠に、毎年選ばれる十二名の浴衣姿をした愛染娘を乗せたパレードなどが行われます。
601381
京都
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
古来より、ねずみは昔話にも数多く登場し、子宝に恵まれることから縁結びの動物、すばやい行動力で財を成す縁起のよい動物として広く親しまれてきました。源氏物語千年紀のキャラクター、ねずみの「ちゅう源氏」が、平安時代の衣装や風習をわかりやすく伝えてくれます。
601316
和歌山
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
南紀とは、近畿地方の紀伊半島部分を指す地名です。伊勢神宮や熊野三山や高野山など、大神社や大寺院が点在しており、江戸時代には「伊勢へ七度、熊野へ三度」と呼ばれていました。
601304
和歌山
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
沖ノ島にある友ヶ島灯台は、明治初期の大坂条約によって建設された5基の洋式灯台の一つです。現役の灯台であり、光度190万カンデラは全国2位の明るさを誇ります。
601296
大阪
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
建武元年(1334年)楠正成の一族和田氏が、当時「岸」と呼ばれていたこの地に城を築き、根拠地としたことから「岸の和田氏」と呼ばれ、「岸和田」の地名の起こりになったといわれています。
601284
滋賀
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
2008年は、「源氏物語」が記録の上で確認されるときから一千年になります。滋賀県にある石山寺は、紫式部が「源氏物語」の構想を練った寺院として有名で、本堂にある参籠室は「源氏の間」と称されています。
601285
大阪
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
天満橋辺りから南の天王寺へ抜ける台地を上町台地と呼びます。聖徳太子が建立した日本最古の官寺である四天王寺や、大阪城などがある歴史と文化に彩られた地域です。一般公募で寄せられた130点余の作品から選ばれた10点がタブの図案になっています。
601277
奈良
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
●東大寺・大仏殿、
●東大寺・二月堂、
●興福寺・猿沢池と五重塔、
●興福寺・南円堂、
●春日大社・中門、
●鹿と春日山原始林、
●元興寺・極楽堂、
●薬師寺遠景、
●唐招提寺・金堂、
●平城宮跡(復原「朱雀門」:文化庁所管)
●東大寺・二月堂、
●興福寺・猿沢池と五重塔、
●興福寺・南円堂、
●春日大社・中門、
●鹿と春日山原始林、
●元興寺・極楽堂、
●薬師寺遠景、
●唐招提寺・金堂、
●平城宮跡(復原「朱雀門」:文化庁所管)
601245
奈良
販売価格(税込):
¥864
在庫:
売切れ
「なら燈花会(とうかえ)」は、古都の夜を幻想的に彩る灯りのイベント。奈良公園に広がる7つのエリアで、2万本以上のろうそくが美しい灯の花を咲かせます。
601152
奈良
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
日本郵政公社近畿支社発行の、吉野の桜をデザインしたフレーム切手。
ホルダーなし。
吉野山は、3万本ともいわれるシロヤマザクラが豪華絢爛に咲き乱れます。山岳宗教と密接に結びついた信仰の桜として、保護されています。西行法師や松尾芭蕉など多くの文人が訪れています。
ホルダーなし。
吉野山は、3万本ともいわれるシロヤマザクラが豪華絢爛に咲き乱れます。山岳宗教と密接に結びついた信仰の桜として、保護されています。西行法師や松尾芭蕉など多くの文人が訪れています。
601122
京都
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
日本郵政公社近畿支社発行の、京都の風景をデザインしたフレーム切手。
ホルダーなし。
切手写真は
・舞妓 柳
・大原 三千院
・金閣寺
・清水寺
・嵐山 渡月橋
・東寺
・流れ橋
・東福寺
・伏見 酒蔵
・舞妓 花火
ホルダーなし。
切手写真は
・舞妓 柳
・大原 三千院
・金閣寺
・清水寺
・嵐山 渡月橋
・東寺
・流れ橋
・東福寺
・伏見 酒蔵
・舞妓 花火
601120
滋賀
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
日本郵政公社近畿支社発行のフレーム切手。彦根城は、慶長12年(1607年)頃に天守が完成したとされ、2007年で築城400年を迎えます。江戸時代を通じ、徳川幕府の重責を担う譜代大名筆頭・井伊家の居城がいろいろな角度から描かれています。
ホルダーなし
ホルダーなし
601119
兵庫
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
日本郵政公社近畿支社発行のフレーム切手。姫路城は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての建築技術の粋を極めた傑作といわれ、軍事的・芸術的にもっとも完成された文化財として1993年12月、法隆寺とともに日本で初の世界文化遺産に指定されました。
ホルダーなし
※初期制作分のフレーム部分は「フラワー」でしたが、当社が入手した追加制作分は、「シルバー」に変更されています。ご了承ください。
ホルダーなし
※初期制作分のフレーム部分は「フラワー」でしたが、当社が入手した追加制作分は、「シルバー」に変更されています。ご了承ください。