近畿支社
近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。
606517
神奈川
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
「湘南ひらつか七夕まつり」は、JR平塚駅北口商店街を中心とする市内全域で開催される、湘南に夏の訪れを告げる日本有数の「七夕まつり」です。
中心街には約500本、特にメーン会場である「湘南スターモール」には絢爛豪華な約90本の飾りが掲出されます。中には、10mを超える大型飾りもあり、活躍中のスポーツ選手や人気の動物、キャラクターなどの流行り取り入れた飾りも大きな特徴です。
中心街には約500本、特にメーン会場である「湘南スターモール」には絢爛豪華な約90本の飾りが掲出されます。中には、10mを超える大型飾りもあり、活躍中のスポーツ選手や人気の動物、キャラクターなどの流行り取り入れた飾りも大きな特徴です。
606422
奈良
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
吉野山は奈良県の中央部・吉野郡吉野町にある吉野川南岸から大峰山脈まで及ぶ尾根続きの山稜の総称。古くから花の名所として知られ、特に桜は有名で、平成2年(1990年)には日本さくら名所100選に選定された。
●金峯山寺 節分会
●金峯山寺蔵王堂と桜
●吉野山 滝桜
●吉野花燈火
●金峯山寺 花供会式
●如意輪寺と桜
●櫻本坊 夢見の桜
●上千本から見る夕陽
●桜と雲海
●中千本 夜桜
●金峯山寺 節分会
●金峯山寺蔵王堂と桜
●吉野山 滝桜
●吉野花燈火
●金峯山寺 花供会式
●如意輪寺と桜
●櫻本坊 夢見の桜
●上千本から見る夕陽
●桜と雲海
●中千本 夜桜
606427
兵庫
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
再建された尼崎城(兵庫県尼崎市)が2019年3月29日から一般公開された。
尼崎市出身で城専門の絵師、荻原一青氏(1908〜75年)が、明治政府の廃城令で取り壊される前の尼崎城や旗、再建された真新しい尼崎城など、廃城前の尼崎城と新たに建てられた現在の天守の美しい姿が描かれています。
尼崎市出身で城専門の絵師、荻原一青氏(1908〜75年)が、明治政府の廃城令で取り壊される前の尼崎城や旗、再建された真新しい尼崎城など、廃城前の尼崎城と新たに建てられた現在の天守の美しい姿が描かれています。
606438
奈良
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●又兵衛桜
●鳥見山公園
●はいばら花火大会
●室生寺の紅葉
●室生寺の雪景色
●かぎろひ
●室生寺紅葉ライトアップ
●宇陀松山夢街道
●宇太水分神社
●佛降寺千年桜
●鳥見山公園
●はいばら花火大会
●室生寺の紅葉
●室生寺の雪景色
●かぎろひ
●室生寺紅葉ライトアップ
●宇陀松山夢街道
●宇太水分神社
●佛降寺千年桜
606448
京都
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
護衛艦「ふゆづき」は、舞鶴の第3護衛隊群第3護衛隊所属で、全長151メートル、基準排水量が5100トン、満載時は6800トンで、SH-60K哨戒ヘリコプターを1機、または2機搭載できます。
船尾のヘリコプター甲板を離陸するSH-60K、後方から見た格納庫、夕景を背景に甲板でSH-60Kの作業する様子、ほか。
船尾のヘリコプター甲板を離陸するSH-60K、後方から見た格納庫、夕景を背景に甲板でSH-60Kの作業する様子、ほか。
606454
滋賀
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●渡御出発
●仁正寺(西大路) 鳳仙社(本町)
●八景閣(新町) 萬延社(上鍛冶町)
●翔鶴(越川町) 六徳(清水町)
●歓心(杉野神町) 芳菊車(金英町)
●瓊象社(上大窪町) 壽雙車(双六町)
●蘭香閣(河原田町) 龍虎車(大窪町)
●南壮社(南大窪町) 観舞車(仕出町)
●舞鶴社(今井町) 法天地(岡本町)
●還御出発
●仁正寺(西大路) 鳳仙社(本町)
●八景閣(新町) 萬延社(上鍛冶町)
●翔鶴(越川町) 六徳(清水町)
●歓心(杉野神町) 芳菊車(金英町)
●瓊象社(上大窪町) 壽雙車(双六町)
●蘭香閣(河原田町) 龍虎車(大窪町)
●南壮社(南大窪町) 観舞車(仕出町)
●舞鶴社(今井町) 法天地(岡本町)
●還御出発
606463
大阪
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●救世観世音菩薩像・四天王像
●木造 南無仏太子立像
●石ノ鳥居
●懸守(国宝)
●聖霊会
●極楽門
●聖霊会(蘇利古)
●那羅延金剛力士像
●本坊庭園(極楽浄土の庭)・八角亭
●攝津國四天王寺圖(江戸時代)
●木造 南無仏太子立像
●石ノ鳥居
●懸守(国宝)
●聖霊会
●極楽門
●聖霊会(蘇利古)
●那羅延金剛力士像
●本坊庭園(極楽浄土の庭)・八角亭
●攝津國四天王寺圖(江戸時代)
606489
京都
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●競馬足汰式
●斎王代以下女人列御禊の儀×2
●歩射神事
●賀茂競馬
●賀茂競馬・警固衆
●御蔭祭
●社頭の儀(下鴨神社)
●路頭の儀(加茂街道)
●社頭の儀(上賀茂神社)
●斎王代以下女人列御禊の儀×2
●歩射神事
●賀茂競馬
●賀茂競馬・警固衆
●御蔭祭
●社頭の儀(下鴨神社)
●路頭の儀(加茂街道)
●社頭の儀(上賀茂神社)
606567
大阪
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
堺、羽曳野、藤井寺の大阪府内3市にまたがる「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されたことを記念。
●仁徳天皇陵古墳(堺市)
●百舌鳥古墳群(堺市)
●履中天皇陵古墳(堺市)
●いたすけ古墳(堺市)
●仁徳天皇陵古墳(堺市)
●仲姫命陵古墳(藤井寺市)
●允恭天皇陵古墳(藤井寺市)
●応神天皇陵古墳(羽曳野市)×2
●白鳥陵古墳(羽曳野市)
●仁徳天皇陵古墳(堺市)
●百舌鳥古墳群(堺市)
●履中天皇陵古墳(堺市)
●いたすけ古墳(堺市)
●仁徳天皇陵古墳(堺市)
●仲姫命陵古墳(藤井寺市)
●允恭天皇陵古墳(藤井寺市)
●応神天皇陵古墳(羽曳野市)×2
●白鳥陵古墳(羽曳野市)
606599
京都
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
日本初のICOM京都大会開催を記念。
●重文 旧帝国京都博物館 正門
●平成知新館
●槙鹿蒔絵螺鈿料紙箱(蓋表)
●重文 色絵釘隠21個のうち
●重文 黒韋威肩紫紅白糸胴丸
●重文 十二天面のうち梵天
●重文 菊に棕櫚文様帷子
●重文 鶴下絵三十六歌仙和歌巻(部分)ほか10種
●重文 旧帝国京都博物館 正門
●平成知新館
●槙鹿蒔絵螺鈿料紙箱(蓋表)
●重文 色絵釘隠21個のうち
●重文 黒韋威肩紫紅白糸胴丸
●重文 十二天面のうち梵天
●重文 菊に棕櫚文様帷子
●重文 鶴下絵三十六歌仙和歌巻(部分)ほか10種
606602
京都
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
三条通とは京都府京都市の主要な通りの一つで、平安京の三条大路に相当する。近代洋風建築及び伝統様式の商家が、混在しながらもまとまりのある界わい景観を示している。
●文椿ビルヂング
●旧第一銀行京都支店
●京都文化博物館別館×2
●旧日本生命京都支店
●SACRA
●家邊徳時計店
●1928ビル
●中京郵便局×2
●文椿ビルヂング
●旧第一銀行京都支店
●京都文化博物館別館×2
●旧日本生命京都支店
●SACRA
●家邊徳時計店
●1928ビル
●中京郵便局×2
606541
京都
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
日本の三大祭の1つである祇園祭。この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭」まで丸々1ヵ月を通して祭事が行われます。
●菊水鉾・前祭
●大船鉾・後祭
●鶏鉾・前祭
●月鉾・前祭
●長刀鉾・前祭×2
●船鉾・前祭
●綾傘鉾・前祭
●放下鉾・前祭
●岩戸山・前祭
●菊水鉾・前祭
●大船鉾・後祭
●鶏鉾・前祭
●月鉾・前祭
●長刀鉾・前祭×2
●船鉾・前祭
●綾傘鉾・前祭
●放下鉾・前祭
●岩戸山・前祭
606542
京都
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
日本の三大祭の1つである祇園祭。この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭」まで丸々1ヵ月を通して祭事が行われます。
●長刀鉾・前祭×2
●岩戸山・前祭
●綾傘鉾・前祭
●船鉾・前祭
●放下鉾・前祭
●鶏鉾・前祭
●月鉾・前祭
●大船鉾・後祭
●菊水鉾・前祭
●長刀鉾・前祭×2
●岩戸山・前祭
●綾傘鉾・前祭
●船鉾・前祭
●放下鉾・前祭
●鶏鉾・前祭
●月鉾・前祭
●大船鉾・後祭
●菊水鉾・前祭
606977
京都
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることになったと云われています。
室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。
九歳にして家督を、十五歳にして将軍職を継いだ義政は、生涯をかけ自らの美意識のすべてを投影し、東山文化の真髄たる簡素枯淡の美を映す一大山荘を作り上げました。
銀閣寺は美の求道者ともいえる義政の精神のドラマを五百年後の現代にも脈々と伝えています。
※2016年、2017年に発行した「世界文化遺産 銀閣寺」と同じデザインです。
室町幕府八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられました。
九歳にして家督を、十五歳にして将軍職を継いだ義政は、生涯をかけ自らの美意識のすべてを投影し、東山文化の真髄たる簡素枯淡の美を映す一大山荘を作り上げました。
銀閣寺は美の求道者ともいえる義政の精神のドラマを五百年後の現代にも脈々と伝えています。
※2016年、2017年に発行した「世界文化遺産 銀閣寺」と同じデザインです。
606681
滋賀
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
約650年前に開山された、「もみじの里」としても親しまれている寺院。例年、11月初旬から下旬にかけて、ヤマモミジを中心とする木々が色付き、境内を鮮やかに包み込みます。
606724
兵庫
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
明治時代から建つ時計台、辰鼓楼。今では、出石のシンボルとして親しまれています。
人口の巣塔で子育てを行うコウノトリもまた、但馬の人々に愛されています。
人口の巣塔で子育てを行うコウノトリもまた、但馬の人々に愛されています。
606949
京都
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。あちらこちらに豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が響き渡ります。
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
●長刀鉾×2
●綾傘鉾
●岩戸山
●菊水鉾
●鶏鉾
●函谷鉾
●北観音山
●大船鉾
●月鉾
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
●長刀鉾×2
●綾傘鉾
●岩戸山
●菊水鉾
●鶏鉾
●函谷鉾
●北観音山
●大船鉾
●月鉾
606950
京都
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。あちらこちらに豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が響き渡ります。
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
●長刀鉾×2
●函谷鉾
●北観音山
●大船鉾
●月鉾
●綾傘鉾
●岩戸山
●菊水鉾
●鶏鉾
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
●長刀鉾×2
●函谷鉾
●北観音山
●大船鉾
●月鉾
●綾傘鉾
●岩戸山
●菊水鉾
●鶏鉾
601572
滋賀
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
永源寺は、滋賀県東近江市にある臨済宗永源寺派の本山です。1361年創建、1880年に東福寺派より分派した永源寺派の本山となりました。紅葉の美しさと、コンニャクで知られています。
601393
大阪
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
愛染祭りは、大阪三大夏祭りのひとつで浴衣祭りとも呼ばれています。宝恵駕籠に、毎年選ばれる十二名の浴衣姿をした愛染娘を乗せたパレードなどが行われます。