中国支社
中国支社が発行した鳥取、広島、島根、山口、岡山の5県のふるさとフレーム切手です。
604087
		岡山
		
		販売価格(税込):
		
		¥1,600
		
			
		
		
		
		
		在庫:
		売切れ
		
		●<倉敷>大原家住宅
●<倉敷>倉紡記念館
●<倉敷>倉敷川畔(今橋)
●<倉敷>大原美術館
●<倉敷>有隣荘
●<倉敷>大橋家住宅
●<倉敷>美観地区
●<倉敷>夜間景観照明
●<児島>鷲羽山
●<児島>六口島 象岩
		●<倉敷>倉紡記念館
●<倉敷>倉敷川畔(今橋)
●<倉敷>大原美術館
●<倉敷>有隣荘
●<倉敷>大橋家住宅
●<倉敷>美観地区
●<倉敷>夜間景観照明
●<児島>鷲羽山
●<児島>六口島 象岩
607287
		岡山
		
		日本経済の基礎を築いた「日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一。井原は栄一にとって世に出るきっかけの地であった。
●渋沢栄一(号は青淵)の書(興譲館所蔵)
●一橋陣屋と興譲館(「備中江原八景絵図」より)
●渋沢栄一
●興譲館校門(井原市西江原町)
●興譲館扁額(栄一揮毫)
		●渋沢栄一(号は青淵)の書(興譲館所蔵)
●一橋陣屋と興譲館(「備中江原八景絵図」より)
●渋沢栄一
●興譲館校門(井原市西江原町)
●興譲館扁額(栄一揮毫)
607662
		広島
		
		販売価格(税込):
		
		¥1,620
		
			
		
		
		
		
		在庫:
		売切れ
		
		令和3年9月に中国山地が誇る先史時代の遺跡群「帝釈峡遺跡群」発見から60年の節目を迎えたことを記念。
シート地には、天然記念物「雄橋」、史跡「寄倉岩陰遺跡」、広島県史跡「帝釈峡馬渡遺跡」、広島県史跡「帝釈名越岩陰遺跡」。
●無文平底土器(馬渡)、押型文土器(馬渡)
●尖頭器(馬渡)、カウシンジュガイ(馬渡)
●里木式土器(寄倉)、中津式土器(寄倉)
●籾圧痕土器(名越)、弥生土器(名越)
●縁帯文土器(帝釈白雲洞洞窟遺跡)、帝釈峡博物展示施設 時悠館
		シート地には、天然記念物「雄橋」、史跡「寄倉岩陰遺跡」、広島県史跡「帝釈峡馬渡遺跡」、広島県史跡「帝釈名越岩陰遺跡」。
●無文平底土器(馬渡)、押型文土器(馬渡)
●尖頭器(馬渡)、カウシンジュガイ(馬渡)
●里木式土器(寄倉)、中津式土器(寄倉)
●籾圧痕土器(名越)、弥生土器(名越)
●縁帯文土器(帝釈白雲洞洞窟遺跡)、帝釈峡博物展示施設 時悠館
608228
		山口
		
		販売価格(税込):
		
		¥1,620
		
			
		
		
		
		
		在庫:
		売切れ
		
		山口県岩国市に架かる国名勝・錦帯橋が、1673年(江戸時代)の創建から350年を迎えました。
錦帯橋を描いた江戸時代の絵図(江戸中期の岩国の絵師・三戸養因が1761年に描いたとされる「錦帯橋図」)、明治末〜大正初め頃と昭和初期の古写真、令和(2019年)と平成(12年)のカラー写真などを、木造5連橋にちなみ5枚の組み写真とし、橋の魅力を伝えています。
		錦帯橋を描いた江戸時代の絵図(江戸中期の岩国の絵師・三戸養因が1761年に描いたとされる「錦帯橋図」)、明治末〜大正初め頃と昭和初期の古写真、令和(2019年)と平成(12年)のカラー写真などを、木造5連橋にちなみ5枚の組み写真とし、橋の魅力を伝えています。
604896
		山口
		
		販売価格(税込):
		
		¥1,640
		
			
		
		
		
		
		在庫:
		売切れ
		
		●松下村塾
●萩反射炉
●指月山
●恵美須ヶ鼻造船所跡
●城下町の花火
●夏みかんと土塀
●松下村塾
●萩反射炉
●大板山たたら製鉄遺跡
●萩の白壁
		●萩反射炉
●指月山
●恵美須ヶ鼻造船所跡
●城下町の花火
●夏みかんと土塀
●松下村塾
●萩反射炉
●大板山たたら製鉄遺跡
●萩の白壁
605048
		鳥取
		
		販売価格(税込):
		
		¥1,650
		
			
		
		
		
		
		在庫:
		売切れ
		
		「鳥取砂丘コナン空港」愛称化のために青山剛昌先生が書き下ろしたメインビジュアルと鳥取砂丘コナン空港のマーク及びロゴを題材にしたフレーム切手です。
		605500
		岡山
		
		販売価格(税込):
		
		¥1,650
		
			
		
		
		
		
		在庫:
		売切れ
		
		●庄の国指定史跡盾築(たてつき)遺跡
●倉敷館(昭和30年代)
●鷲羽山からの瀬戸内海を望む(昭和20〜30年代)
●円通寺 良寛堂(昭和45年頃)
●船穂町の特産品 マスカット・オブ・アレキサンドリア
●茶屋町の磯崎眠亀が発明 錦莞莚(きんかんえん)
●倉敷館
●鷲羽山から瀬戸大橋を望む(昭和63年開通)
●円通寺 本堂と良寛像
●真備町ゆかりの偉人 吉備真備公
		●倉敷館(昭和30年代)
●鷲羽山からの瀬戸内海を望む(昭和20〜30年代)
●円通寺 良寛堂(昭和45年頃)
●船穂町の特産品 マスカット・オブ・アレキサンドリア
●茶屋町の磯崎眠亀が発明 錦莞莚(きんかんえん)
●倉敷館
●鷲羽山から瀬戸大橋を望む(昭和63年開通)
●円通寺 本堂と良寛像
●真備町ゆかりの偉人 吉備真備公
604916
		岡山
		
		販売価格(税込):
		
		¥1,680
		
			
		
		
		
		
		在庫:
		売切れ
		
		●ピエール=オーギュスト・ルノワール≪泉による女≫
●岸田劉生《童女舞姿》
●ポール・ゴーギャン≪かぐわしき大地≫
●児島善三郎《少女像》
●アメデオ・モディリアーニ《ジャンヌ・エビュテルヌの肖像》
●エジプト、プトレマイオス期《女神イシス、またはネフティス像》
●安井曾太郎《孫》
●ジョヴァンニ・セガンティー二《アルプスの真昼》
●児島虎次郎≪和服を着たベルギーの少女≫
●アンリ・マティス《マティス嬢の肖像》 ※シート地:クロード・モネ≪睡蓮≫
		●岸田劉生《童女舞姿》
●ポール・ゴーギャン≪かぐわしき大地≫
●児島善三郎《少女像》
●アメデオ・モディリアーニ《ジャンヌ・エビュテルヌの肖像》
●エジプト、プトレマイオス期《女神イシス、またはネフティス像》
●安井曾太郎《孫》
●ジョヴァンニ・セガンティー二《アルプスの真昼》
●児島虎次郎≪和服を着たベルギーの少女≫
●アンリ・マティス《マティス嬢の肖像》 ※シート地:クロード・モネ≪睡蓮≫
605232
		広島
		
		販売価格(税込):
		
		¥1,770
		
			
		
		
		
		
		在庫:
		売切れ
		
		2016年秋、こうの史代による漫画『この世界の片隅に』がアニメ映画化。物語は昭和19〜20年の広島・呉を舞台に、戦時中、毎日眺めていたものがいつしか変わり果て、 身近なものが失われてもなお生きていく、主人公・すずさんのくらしを描きます。
		601459
		山口
		
		販売価格(税込):
		
		¥1,770
		
			
		
		
		
		
		在庫:
		売切れ
		
		●美和町 弥栄大橋と弥栄湖●山代神楽舞●観音大水車でかまるくん●錦川と錦川清流線●羅漢高原●本郷の街並●鎗棕櫚並木●寂地峡五竜の滝●清流線が走る風景●清流線錦町駅
		601691
		岡山
		
		販売価格(税込):
		
		¥1,820
		
			
		
		
		
		
		在庫:
		売切れ
		
		1983年から毎年各地で開催されている花と緑の祭典「全国都市緑化フェア」。26回めの2009年は、岡山県で開催されます。
		602081
		山口
		
		販売価格(税込):
		
		¥1,820
		
			
		
		
		
		
		在庫:
		売切れ
		
		童謡 「ぞうさん」「やぎさん ゆうびん」「一ねんせいに なったら」などで知られる周南市出身の詩人、まど・みちおさん。2009年で100歳の誕生日を迎えられたまどさんが描いた絵が初めて切手になりました。
		602101
		広島
		
		販売価格(税込):
		
		¥1,820
		
			
		
		
		
		
		在庫:
		売切れ
		
		世界文化遺産である厳島神社は、平安時代の寝殿造りの粋を極めた建築美で知られる日本屈指の名社です。
●厳島神社から見た冬景色
●国宝高舞台
●大鳥居
●社殿西回廊と能舞台
●社殿西回廊
●夕照の大鳥居と灯籠
●能楽屋と多宝塔
●大鳥居と鹿
●社殿の冬景色
●五重塔
		●厳島神社から見た冬景色
●国宝高舞台
●大鳥居
●社殿西回廊と能舞台
●社殿西回廊
●夕照の大鳥居と灯籠
●能楽屋と多宝塔
●大鳥居と鹿
●社殿の冬景色
●五重塔

























































 
 