切手カタログ
切手を調べる、知るための強力な助っ人です。
日本切手収集の必需品「さくら日本切手カタログ」、読む切手図鑑「ビジュアル日本切手カタログ」や、「新中国切手カタログ」などはこちら。
7126
4月20日新発売!
沖縄/満州国/占領地切手とステーショナリーの収録を復活した完全収録版!
「さくら日本切手カタログ 2026」は、書籍版として13年ぶりに関連地域やステーショナリーの収録を復活! 掲載図版も大幅に拡充した「完全収録版」です!
皆様の声にお応えした「完全収録版」!
「さくら日本切手カタログ 2026」最大の特徴が、およそ60ページに及ぶ膨大な復活収録です。ご要望を数多くいただいていた、「沖縄」「満州国」「占領地」「その他の切手」および「ステーショナリー」の収録を、書籍版として13年ぶりに復活しました。さらに、これまで省略していた同図案の額面・刷色違いを掲載するなど、図版類の大幅な拡充を図ったほか、随所で収録内容の見直しを行い、カタログ全体を通して使いやすさの向上に務めています。
より進化した「復活収録」!
「沖縄」「満州国」では、発行日順だった収録方法を見直し、「記念・特殊切手」「普通切手」といった分野別の収録方法に改め、目的の切手にアクセスしやすくなりました。「占領地」では、切手名称だけでは分かりにくかった発行地域の地図を、「中国占領地」「南方占領地」のページ冒頭に掲載。各切手について、より理解しやすくなっています。
また「ステーショナリー」では、昨年秋の郵便料金改定に合わせて新たに発行された最新のはがき類、レターパックやスマートレターなどの料額印面まで掲載。ステーショナリーを収集する方々にも、是非ご注目いただきたい内容となっています。
既存の収録部分も分かりやすく!
「切手帳ペーン」と「完本」が別々のページに掲載されていた、「普通切手切手帳」の収録を統合して、分類や評価がひとつのページで分かるように刷新しました。昨年9月発行の新普通切手のシリーズは、新たに「令和切手」として収録。さらに、全国各地で出現が確認されている、カルトール社製やフィラポスト社製の外国製普通切手(平版印刷)についても、カタログ刊行時点で把握している最新情報をリストしています。
昭和100年の節目にふさわしく、すべての日本切手とステーショナリー類を網羅した特別な「さくら<完全収録版>」。13年ぶりの大がかりな復活収録と掲載図版の拡充を一挙に実現し、近年にない進化を遂げた最新最強の『さくら』カタログを、皆さまの「切手を集める楽しさ」向上にぜひご活用ください!
〇〇当カタログの収録内容〇〇
■記念・特殊切手
■グリーティング切手
■ふるさと切手 ■公園切手
■年賀切手 ■普通切手
■在外局切手/軍事切手
以下は復活収録
■その他の切手
■沖縄切手 ■満州国切手
■占領地切手
■ステーショナリー
・普通はがき ・外信用はがき
・記念はがき ・年賀はがき
・季節見舞はがき
・切手つき封筒 ・封緘はがき
・航空書簡ほか
■日本郵趣出版刊
■公益財団法人 日本郵趣協会・監修
■2025年4月20日刊行
■A5判・並製/440ページ/オールカラー
沖縄/満州国/占領地切手とステーショナリーの収録を復活した完全収録版!
「さくら日本切手カタログ 2026」は、書籍版として13年ぶりに関連地域やステーショナリーの収録を復活! 掲載図版も大幅に拡充した「完全収録版」です!
皆様の声にお応えした「完全収録版」!
「さくら日本切手カタログ 2026」最大の特徴が、およそ60ページに及ぶ膨大な復活収録です。ご要望を数多くいただいていた、「沖縄」「満州国」「占領地」「その他の切手」および「ステーショナリー」の収録を、書籍版として13年ぶりに復活しました。さらに、これまで省略していた同図案の額面・刷色違いを掲載するなど、図版類の大幅な拡充を図ったほか、随所で収録内容の見直しを行い、カタログ全体を通して使いやすさの向上に務めています。
より進化した「復活収録」!
「沖縄」「満州国」では、発行日順だった収録方法を見直し、「記念・特殊切手」「普通切手」といった分野別の収録方法に改め、目的の切手にアクセスしやすくなりました。「占領地」では、切手名称だけでは分かりにくかった発行地域の地図を、「中国占領地」「南方占領地」のページ冒頭に掲載。各切手について、より理解しやすくなっています。
また「ステーショナリー」では、昨年秋の郵便料金改定に合わせて新たに発行された最新のはがき類、レターパックやスマートレターなどの料額印面まで掲載。ステーショナリーを収集する方々にも、是非ご注目いただきたい内容となっています。
既存の収録部分も分かりやすく!
「切手帳ペーン」と「完本」が別々のページに掲載されていた、「普通切手切手帳」の収録を統合して、分類や評価がひとつのページで分かるように刷新しました。昨年9月発行の新普通切手のシリーズは、新たに「令和切手」として収録。さらに、全国各地で出現が確認されている、カルトール社製やフィラポスト社製の外国製普通切手(平版印刷)についても、カタログ刊行時点で把握している最新情報をリストしています。
昭和100年の節目にふさわしく、すべての日本切手とステーショナリー類を網羅した特別な「さくら<完全収録版>」。13年ぶりの大がかりな復活収録と掲載図版の拡充を一挙に実現し、近年にない進化を遂げた最新最強の『さくら』カタログを、皆さまの「切手を集める楽しさ」向上にぜひご活用ください!
〇〇当カタログの収録内容〇〇
■記念・特殊切手
■グリーティング切手
■ふるさと切手 ■公園切手
■年賀切手 ■普通切手
■在外局切手/軍事切手
以下は復活収録
■その他の切手
■沖縄切手 ■満州国切手
■占領地切手
■ステーショナリー
・普通はがき ・外信用はがき
・記念はがき ・年賀はがき
・季節見舞はがき
・切手つき封筒 ・封緘はがき
・航空書簡ほか
■日本郵趣出版刊
■公益財団法人 日本郵趣協会・監修
■2025年4月20日刊行
■A5判・並製/440ページ/オールカラー
7295
中国「紀念」〜「J/T」、香港全般の評価を見直し!
経済状況や為替といった中国切手を取り巻く周辺事項の流動性が依然高い中、2025年版では例年以上の幅広い範囲で評価を見直しています。中国では最初の「紀念」から「J/T」(1991年末)までと直近発行の切手で、隔年で採録の中国香港ではすべての切手について、いずれも市場動向に基づいた評価改訂を実施しています。
■日本郵趣出版刊
■2024年12月25日刊行
■B5判変型・並製/280ページ/オールカラー
※「中国香港」と「中国マカオ」は1年交代での採録で、2025年版は「中国香港」を採録。
※画像は制作途中の見本です。
経済状況や為替といった中国切手を取り巻く周辺事項の流動性が依然高い中、2025年版では例年以上の幅広い範囲で評価を見直しています。中国では最初の「紀念」から「J/T」(1991年末)までと直近発行の切手で、隔年で採録の中国香港ではすべての切手について、いずれも市場動向に基づいた評価改訂を実施しています。
■日本郵趣出版刊
■2024年12月25日刊行
■B5判変型・並製/280ページ/オールカラー
※「中国香港」と「中国マカオ」は1年交代での採録で、2025年版は「中国香港」を採録。
※画像は制作途中の見本です。
8087
オールカラー! 英文併記! 史上最高&最強の日本切手カタログシリーズ・第5弾ついに刊行!
昭和の切手ブームを彩る切手を多数採録!
圧巻の“グラビア印刷切手の定常変種”と、各切手にゆかりの深い“ご当地局リスト“。
■記念切手だけの「専門カタログ」
このカタログには、「ビードロ」「写楽」といった昭和の切手ブームを象徴するスター切手が数多く含まれています。しかし、多くの研究が重ねられてきた同時代の普通切手と比べると、記念・特殊切手にはこれまで製造面や使用面を体系的に分類した専門カタログはありませんでした。当カタログは、普通切手並みの専門分類を採用した、初めての記念・特殊切手だけの「専門カタログ」です。
■グラビア切手の定常変種を網羅
ドイツからの多色刷輪転機の導入などにより切手の大量製造が推し進められた1950〜60年代、大きな進展を遂げるグラビア印刷切手には多くの「定常変種」が見られます。定常変種とは、切手印刷時に用いられる版面に生じたキズなどが、印刷された切手シートの同じ位置に「欠点」として現れる変種です。当カタログでは、採録する全てのグラビア印刷切手の切手シートに当たって版欠点を調査。優に千点を超える版欠点の中から、分かりやすいものを中心に採録しました。一例として「ビードロを吹く娘」では、未使用極美品の評価2800円が定常変種では6000円。お手元の切手から定常変種をみつける感覚はまさに“宝探し”と言えます。定常変種以外にも、シート耳紙への目打抜け孔数やスクリーン角度のバラエティなど、最新の研究成果を掲載しています。
■記念切手の「ご当地局(使用)」
「花シリーズ」や「第2次国立公園切手」では、切手発行に合わせて関連した各地域の指定局で風景印が新たに使用されました。これらを押印した実逓カバーなどは、「ご当地局」の代表的な使用例で、以前から収集家に好まれてきました。当カタログでは、記念・特殊切手において新たな使用例収集の指針となる、「ご当地局(使用)」のリストを採録。切手の発行に関連した初日指定局をはじめ、特印、風景印の使用局やFDC版元による初日印指定局、関連小型印の使用局、臨時局や出張所など、幅広くリストしています。
■美しいビジュアル、充実した専門データ、日英併記
当カタログシリーズの特徴として、オールカラーならではの情報量で、切手の美しい印面が存分に堪能できます。内容は日本語/英語で併記。記念・特殊切手を製造面、使用面から深く掘り下げ、おなじみの人気切手の収集を、さらに深めることのできる最新の専門カタログを、ぜひご活用ください!
■日本郵趣出版刊
■企画・監修:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2024年10月20日刊行
■B5変型判・並製/168ページ/オールカラー
※画像は制作中のイメージです。
昭和の切手ブームを彩る切手を多数採録!
圧巻の“グラビア印刷切手の定常変種”と、各切手にゆかりの深い“ご当地局リスト“。
■記念切手だけの「専門カタログ」
このカタログには、「ビードロ」「写楽」といった昭和の切手ブームを象徴するスター切手が数多く含まれています。しかし、多くの研究が重ねられてきた同時代の普通切手と比べると、記念・特殊切手にはこれまで製造面や使用面を体系的に分類した専門カタログはありませんでした。当カタログは、普通切手並みの専門分類を採用した、初めての記念・特殊切手だけの「専門カタログ」です。
■グラビア切手の定常変種を網羅
ドイツからの多色刷輪転機の導入などにより切手の大量製造が推し進められた1950〜60年代、大きな進展を遂げるグラビア印刷切手には多くの「定常変種」が見られます。定常変種とは、切手印刷時に用いられる版面に生じたキズなどが、印刷された切手シートの同じ位置に「欠点」として現れる変種です。当カタログでは、採録する全てのグラビア印刷切手の切手シートに当たって版欠点を調査。優に千点を超える版欠点の中から、分かりやすいものを中心に採録しました。一例として「ビードロを吹く娘」では、未使用極美品の評価2800円が定常変種では6000円。お手元の切手から定常変種をみつける感覚はまさに“宝探し”と言えます。定常変種以外にも、シート耳紙への目打抜け孔数やスクリーン角度のバラエティなど、最新の研究成果を掲載しています。
■記念切手の「ご当地局(使用)」
「花シリーズ」や「第2次国立公園切手」では、切手発行に合わせて関連した各地域の指定局で風景印が新たに使用されました。これらを押印した実逓カバーなどは、「ご当地局」の代表的な使用例で、以前から収集家に好まれてきました。当カタログでは、記念・特殊切手において新たな使用例収集の指針となる、「ご当地局(使用)」のリストを採録。切手の発行に関連した初日指定局をはじめ、特印、風景印の使用局やFDC版元による初日印指定局、関連小型印の使用局、臨時局や出張所など、幅広くリストしています。
■美しいビジュアル、充実した専門データ、日英併記
当カタログシリーズの特徴として、オールカラーならではの情報量で、切手の美しい印面が存分に堪能できます。内容は日本語/英語で併記。記念・特殊切手を製造面、使用面から深く掘り下げ、おなじみの人気切手の収集を、さらに深めることのできる最新の専門カタログを、ぜひご活用ください!
■日本郵趣出版刊
■企画・監修:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2024年10月20日刊行
■B5変型判・並製/168ページ/オールカラー
※画像は制作中のイメージです。
8697
便利なハンディ版!
鳴美刊「動植物国宝切手カタログ」(2023年8月)の内容を抜粋してA5判に縮刷、第三次と航空切手を収録。第一次〜第二次を収録した「ハンディ版1」と同時刊行の予定だったが、刷り直したため遅れて刊行。
■山崎好是・編
■鳴美刊
■2023年9月1日刊行
■A5判/並製・248ページ/オールカラー
鳴美刊「動植物国宝切手カタログ」(2023年8月)の内容を抜粋してA5判に縮刷、第三次と航空切手を収録。第一次〜第二次を収録した「ハンディ版1」と同時刊行の予定だったが、刷り直したため遅れて刊行。
■山崎好是・編
■鳴美刊
■2023年9月1日刊行
■A5判/並製・248ページ/オールカラー
8698
現行の全風景印を採録!
2024年1月1日現在、日本国内で使用されている風景印全印影11505種を都道府県別・市町村順に採録、使用開始日/図案説明等を加えたもの。
■鳴美刊
■武田聡・編
■2024年4月30日刊行
B5判/並製・544ページ
2024年1月1日現在、日本国内で使用されている風景印全印影11505種を都道府県別・市町村順に採録、使用開始日/図案説明等を加えたもの。
■鳴美刊
■武田聡・編
■2024年4月30日刊行
B5判/並製・544ページ
8699
収集家必携!
1985年〜2022年発行の絵入り葉書10000種、1991年〜2001年発行のふるさと葉書642種、および2006年〜2010年発行のe-センスカード116種を収録。カタログ本体には各はがきの発行日・発行郵政局などのリストのみ掲載、はがき画像(カラー)は付属DVDに収録。この中のExcelファイル(発行データリスト)から画像を表示する。収集家必携の1冊。
■鈴木幸宣・著
■鳴美刊
■2024年5月1日刊行
■A5判/上製・272ページ/Excelファイル(リンクした画像入り)DVD付属
※Microsoft Excelを使用でき、DVDが読めるパソコンが必要。
1985年〜2022年発行の絵入り葉書10000種、1991年〜2001年発行のふるさと葉書642種、および2006年〜2010年発行のe-センスカード116種を収録。カタログ本体には各はがきの発行日・発行郵政局などのリストのみ掲載、はがき画像(カラー)は付属DVDに収録。この中のExcelファイル(発行データリスト)から画像を表示する。収集家必携の1冊。
■鈴木幸宣・著
■鳴美刊
■2024年5月1日刊行
■A5判/上製・272ページ/Excelファイル(リンクした画像入り)DVD付属
※Microsoft Excelを使用でき、DVDが読めるパソコンが必要。
8700
不統一印の集大成!
2024年3月に予約特価販売した余剰分を定価で販売。「不統一印」第1版・第2版刊行から25年経ち、その間に進んだ研究をまとめた第3版が刊行、印影4161個を収録。印の使用方法やデータ、出典を明記、使用局所一覧表と50音順索引付き。
■山ア好是・編
■鳴美刊
■2024年6月10日刊行
■B5判/並製・608ページ
2024年3月に予約特価販売した余剰分を定価で販売。「不統一印」第1版・第2版刊行から25年経ち、その間に進んだ研究をまとめた第3版が刊行、印影4161個を収録。印の使用方法やデータ、出典を明記、使用局所一覧表と50音順索引付き。
■山ア好是・編
■鳴美刊
■2024年6月10日刊行
■B5判/並製・608ページ
8176
あの大人気カタログが、“第2版”として再びみなさんのお手元に!!
充実コラム満載の“読む切手図鑑”復刊!
◆12年前に刊行された画期的なカタログ、復刊!
2012年10月25日、「まったく新しい切手カタログ!」と銘打った「ビジュアル日本切手カタログVol.1 記念切手編 1894-2000」が刊行されました。1枚1枚の切手にまつわる物語を、150を越えるコラムとビジュアル図版で解説するカタログは、従来の“ 切手図版と発行データ+注記のみ”というスタイルと一線を画すもので、多くの切手ファンのみなさんに大好評を博しました。
2016年にご要望にお応えして増刷した分も売り切れてしまい、長らく“版元在庫なし”となっていた本カタログが、このたび待望の第2版として復刊することになりました! 初版の面影を残しつつも、巻頭特集を刷新し、新コラムと巻末資料が追加されています。装いも新たになった、日本記念切手に興味を持つ方の必携カタログについて、詳しくご案内します。
◆当カタログ6つの特色
■特色1:最大限のビジュアル表示!
基本的に、単片は原寸の70%、小型シートは35%。最大限のビジュアルを心掛けました。
■特色2:データの基本を抑える!
切手データは「日専」をベースにし、必要不可欠な部分を凝縮しています。
■特色3:参考資料もビジュアルで!
本文やコラムの参考資料は、説明でなく、ビジュアルで見ていただきます。
■特色4:読んで楽しむコラムが満載!
切手知識、収集知識、ウンチク等々、全編にわたって、およそ150のコラムを掲載。
■特色5:切手発行の背景が分かる!
明治銀婚〜1975年発行分までの、切手発行の背景を詳しく解説しています。
■特色6:参考資料もビジュアルで!
特印、絵入りハト印、それらがない場合は関連小型印、風景印を掲載しています。
◆新たな巻頭特集は、人気の国宝シリーズ!
初版では、切手趣味週間と国際文通週間切手を巻頭特集としていましたが、第2版の巻頭特集は、“美しい凹版切手”として知られる「国宝シリーズ(第1〜3次)」を詳しく解説しています。格調高い凹版印刷で大判の印面に刻まれた、壮麗な国宝の数々。最初の発行から60年近くを経た今もなお、収集家に愛されるシリーズを、その発行経緯から詳細な切手および題材のデータ、そして大迫力の印面拡大図版によって、その魅力をお伝えする内容となっています。
◆読んで楽しいコラム満載!
「動物園100年切手には、レッサーパンダが登場するはずだった…?」「幻となったご肖像図案・皇太子明仁帰朝」「水辺の鳥の隠し文字」…などなど、興味深いコラムが満載! まさに、“読む切手図鑑”です。新しく追加したコラムでは「記念切手の使用例」の面白さを解説!手紙に貼られ消印を押して郵送される、切手本来の目的を果たした“使用例”にも、さまざまな面白さが詰まっています。珍しい切手の貼り合わせ、消印と切手との絶妙なコラボ、料金改定による超短期使用例など、実例のカバーや葉書とともに掲載。新たな着眼点で、記念切手収集をより広く・深くお楽しみいただけるヒントがたっぷり!
◆「記念切手1894−1975年データ 一覧表」採録
第2版では巻末資料として、1894年発行「明治銀婚」から1975年の封書20円時代までの記念切手について、発行日・印刷形式・発行枚数・原画作者(撮影者/構成者を含む)・原版彫刻者(原画修正者を含む)を一覧にまとめました。
さらに、切手収集をめぐる数々の時事的な話題は無論、興味深い特殊な切手印刷の分かりやすい解説、戦前と戦後の代表的な定常変種コレクション、実物の写真で見せるシート構成など、収集家が知りたい裏話から切手知識、郵趣知識まで採録されています。特印や絵入りハト印、切手原画、資料写真なども豊富に掲載されている点も、このカタログの特色といえるでしょう。
■日本郵趣出版・刊
■公益財団法人日本郵趣協会・監修
■2024年9月10日刊行
■A5判/並製・320ページ/オールカラー
※画像は制作中のイメージです。
充実コラム満載の“読む切手図鑑”復刊!
◆12年前に刊行された画期的なカタログ、復刊!
2012年10月25日、「まったく新しい切手カタログ!」と銘打った「ビジュアル日本切手カタログVol.1 記念切手編 1894-2000」が刊行されました。1枚1枚の切手にまつわる物語を、150を越えるコラムとビジュアル図版で解説するカタログは、従来の“ 切手図版と発行データ+注記のみ”というスタイルと一線を画すもので、多くの切手ファンのみなさんに大好評を博しました。
2016年にご要望にお応えして増刷した分も売り切れてしまい、長らく“版元在庫なし”となっていた本カタログが、このたび待望の第2版として復刊することになりました! 初版の面影を残しつつも、巻頭特集を刷新し、新コラムと巻末資料が追加されています。装いも新たになった、日本記念切手に興味を持つ方の必携カタログについて、詳しくご案内します。
◆当カタログ6つの特色
■特色1:最大限のビジュアル表示!
基本的に、単片は原寸の70%、小型シートは35%。最大限のビジュアルを心掛けました。
■特色2:データの基本を抑える!
切手データは「日専」をベースにし、必要不可欠な部分を凝縮しています。
■特色3:参考資料もビジュアルで!
本文やコラムの参考資料は、説明でなく、ビジュアルで見ていただきます。
■特色4:読んで楽しむコラムが満載!
切手知識、収集知識、ウンチク等々、全編にわたって、およそ150のコラムを掲載。
■特色5:切手発行の背景が分かる!
明治銀婚〜1975年発行分までの、切手発行の背景を詳しく解説しています。
■特色6:参考資料もビジュアルで!
特印、絵入りハト印、それらがない場合は関連小型印、風景印を掲載しています。
◆新たな巻頭特集は、人気の国宝シリーズ!
初版では、切手趣味週間と国際文通週間切手を巻頭特集としていましたが、第2版の巻頭特集は、“美しい凹版切手”として知られる「国宝シリーズ(第1〜3次)」を詳しく解説しています。格調高い凹版印刷で大判の印面に刻まれた、壮麗な国宝の数々。最初の発行から60年近くを経た今もなお、収集家に愛されるシリーズを、その発行経緯から詳細な切手および題材のデータ、そして大迫力の印面拡大図版によって、その魅力をお伝えする内容となっています。
◆読んで楽しいコラム満載!
「動物園100年切手には、レッサーパンダが登場するはずだった…?」「幻となったご肖像図案・皇太子明仁帰朝」「水辺の鳥の隠し文字」…などなど、興味深いコラムが満載! まさに、“読む切手図鑑”です。新しく追加したコラムでは「記念切手の使用例」の面白さを解説!手紙に貼られ消印を押して郵送される、切手本来の目的を果たした“使用例”にも、さまざまな面白さが詰まっています。珍しい切手の貼り合わせ、消印と切手との絶妙なコラボ、料金改定による超短期使用例など、実例のカバーや葉書とともに掲載。新たな着眼点で、記念切手収集をより広く・深くお楽しみいただけるヒントがたっぷり!
◆「記念切手1894−1975年データ 一覧表」採録
第2版では巻末資料として、1894年発行「明治銀婚」から1975年の封書20円時代までの記念切手について、発行日・印刷形式・発行枚数・原画作者(撮影者/構成者を含む)・原版彫刻者(原画修正者を含む)を一覧にまとめました。
さらに、切手収集をめぐる数々の時事的な話題は無論、興味深い特殊な切手印刷の分かりやすい解説、戦前と戦後の代表的な定常変種コレクション、実物の写真で見せるシート構成など、収集家が知りたい裏話から切手知識、郵趣知識まで採録されています。特印や絵入りハト印、切手原画、資料写真なども豊富に掲載されている点も、このカタログの特色といえるでしょう。
■日本郵趣出版・刊
■公益財団法人日本郵趣協会・監修
■2024年9月10日刊行
■A5判/並製・320ページ/オールカラー
※画像は制作中のイメージです。
8086
オールカラーでバイリンガルな日本切手専門カタログ、「ビジュアル日専」第4弾!
田沢切手の分類を大幅に見直し「旧版」「新版」の2グループに!震災切手は「大阪印刷」「東京印刷」の主要版欠点図版を網羅!
田沢切手では版/用紙違いによる6分類から「旧版」「新版」に統合、分類評価も集約されて分かりやすくなりました。震災切手では第1次〜3次の版欠点図版をカラーで拡充掲載。田沢から富士鹿−震災−風景に至る多様な切手を、従来の専門カタログを超えた新分類と追加データで採録した、最強の一冊です。表記は日英バイリンガル、しかもオールカラーの革新的な専門カタログです。
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2023年12月25日刊行
■B5判変形・並製/180ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本です。
「ビジュアル日専」今後の刊行予定
記念切手編 1952-1966
昭和・新昭和切手編
田沢切手の分類を大幅に見直し「旧版」「新版」の2グループに!震災切手は「大阪印刷」「東京印刷」の主要版欠点図版を網羅!
田沢切手では版/用紙違いによる6分類から「旧版」「新版」に統合、分類評価も集約されて分かりやすくなりました。震災切手では第1次〜3次の版欠点図版をカラーで拡充掲載。田沢から富士鹿−震災−風景に至る多様な切手を、従来の専門カタログを超えた新分類と追加データで採録した、最強の一冊です。表記は日英バイリンガル、しかもオールカラーの革新的な専門カタログです。
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2023年12月25日刊行
■B5判変形・並製/180ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本です。
「ビジュアル日専」今後の刊行予定
記念切手編 1952-1966
昭和・新昭和切手編
8691
「動植物国宝切手カタログ」の内容を抜粋してA5判に縮刷。「ハンディ版1」には、オシドリ5円を含む第一次〜第二次を収録。ハンディ版はB5判の元本所有者の使用が前提で文字・図版とも少し小さくなる。
■山崎好是・編
■鳴美刊
■2023年9月1日刊行
■A5判/並製・272ページ/オールカラー
※続巻「ハンディ版2」にはソメイヨシノ10円を含む第三次と航空切手を収録、2024年3月頃刊行予定。
■山崎好是・編
■鳴美刊
■2023年9月1日刊行
■A5判/並製・272ページ/オールカラー
※続巻「ハンディ版2」にはソメイヨシノ10円を含む第三次と航空切手を収録、2024年3月頃刊行予定。
8085
オールカラーでバイリンガルな日本切手専門カタログ、「ビジュアル日専」第3弾!
「凸版単色」から「グラビア多色」へ、戦後普通の多彩な変種/色調分類図版をカラーで掲載!
戦後間もない1948年から10年余の間に急速な進化を遂げた普通切手。「産業図案・動植物国宝切手編」では、豊富な変種や色調分類に加え「みほん」「銘版」図版もカラーで掲載。複雑さを増した切手データを日英バイリンガル表記で収録した革新的な専門カタログです。
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2023年5月1日発行
■B5判変形・並製/192ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本ページです。
「ビジュアル日専」今後の刊行予定
田沢切手編
記念・第1次国立公園切手編
昭和・新昭和切手編
「凸版単色」から「グラビア多色」へ、戦後普通の多彩な変種/色調分類図版をカラーで掲載!
戦後間もない1948年から10年余の間に急速な進化を遂げた普通切手。「産業図案・動植物国宝切手編」では、豊富な変種や色調分類に加え「みほん」「銘版」図版もカラーで掲載。複雑さを増した切手データを日英バイリンガル表記で収録した革新的な専門カタログです。
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2023年5月1日発行
■B5判変形・並製/192ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本ページです。
「ビジュアル日専」今後の刊行予定
田沢切手編
記念・第1次国立公園切手編
昭和・新昭和切手編
8084
オールカラーでバイリンガルな日本切手専門カタログ、「ビジュアル日専」第2弾!
圧倒的なデータ量と品質を誇る「日専/普専(日本切手専門カタログ/日本普通切手専門カタログ)」の系譜を受け継ぐ、新しい専門カタログです!
従来の手彫切手カタログでは達成できなかったオールカラー化を実現。手彫切手のすべての分野において、ふんだんにカラー図版を盛り込みました。分類は「版」を基本に、切手に応じて「紙質」「目打」「色調」を詳細分類。充実したステーショナリー分類も加わり、未知の領域に踏み込んだ最終&最強の手彫切手カタログが誕生!
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2023年3月20日発行
■B5判変形・並製/176ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本ページです。
「ビジュアル日専」今後の刊行予定
田沢切手編
産業図案・動植物国宝切手編
記念・第1次国立公園切手編
昭和・新昭和切手編
圧倒的なデータ量と品質を誇る「日専/普専(日本切手専門カタログ/日本普通切手専門カタログ)」の系譜を受け継ぐ、新しい専門カタログです!
従来の手彫切手カタログでは達成できなかったオールカラー化を実現。手彫切手のすべての分野において、ふんだんにカラー図版を盛り込みました。分類は「版」を基本に、切手に応じて「紙質」「目打」「色調」を詳細分類。充実したステーショナリー分類も加わり、未知の領域に踏み込んだ最終&最強の手彫切手カタログが誕生!
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2023年3月20日発行
■B5判変形・並製/176ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本ページです。
「ビジュアル日専」今後の刊行予定
田沢切手編
産業図案・動植物国宝切手編
記念・第1次国立公園切手編
昭和・新昭和切手編
7661
増補版刊行にあたり、新たに2つの巻頭特集を追加!
5年前、本土復帰45周年を記念して刊行した「沖縄切手総カタログ」にお寄せいただいた、読者の皆様からのご指摘、ご意見をもとに内容を調整。このたび増補版として刊行します。
刊行にあたり、新たに2つの巻頭特集を追加しました。まずひとつは沖縄の文化・歴史・自然を感じていただこうと、沖縄切手の原画を抜粋して掲載。原画は現地の画家たちによるもので、舞踊・工芸品などの文化、ペルリ(ペリー)来琉などの歴史、豊かな海に囲まれた自然など、沖縄切手ならではの原画を選んでいます。
そして、もうひとつの特集は1948〜1958年の10年間に発行された、B円切手の初日カバーです。この時代の初日カバーには、「官制印章」と呼ばれるカシェ印を押した、美しいものが揃っています。どうぞ、お楽しみください!
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■2022年5月1日発行
■A5判・並製/224ページ/オールカラー
※画像はすべて制作中の見本です。
5年前、本土復帰45周年を記念して刊行した「沖縄切手総カタログ」にお寄せいただいた、読者の皆様からのご指摘、ご意見をもとに内容を調整。このたび増補版として刊行します。
刊行にあたり、新たに2つの巻頭特集を追加しました。まずひとつは沖縄の文化・歴史・自然を感じていただこうと、沖縄切手の原画を抜粋して掲載。原画は現地の画家たちによるもので、舞踊・工芸品などの文化、ペルリ(ペリー)来琉などの歴史、豊かな海に囲まれた自然など、沖縄切手ならではの原画を選んでいます。
そして、もうひとつの特集は1948〜1958年の10年間に発行された、B円切手の初日カバーです。この時代の初日カバーには、「官制印章」と呼ばれるカシェ印を押した、美しいものが揃っています。どうぞ、お楽しみください!
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■2022年5月1日発行
■A5判・並製/224ページ/オールカラー
※画像はすべて制作中の見本です。
8664
郵便局改廃のすべてがここに!
郵便制度開始時から現在に至る、郵便局の改廃をすべてまとめたもの。本書は2014年に刊行した同書に、2021年4月1日分までの改廃追加を行い、内容を一部補正。全ページのPDFとWord、TXTファイルを収録したCDが付属し、テキスト検索や追加も可能。当初、予約限定販売だったが予定数に達せず、余りを一般販売したもの。残僅少。
■森寿博・編/武田聡・追補
■鳴美刊
■2021年12月31日発行
■B5判・並製5分冊函入り/全3612ページ
■5分冊内容:
・東京/関東704ページ
・信越/東海/北陸695ページ
・近畿/中国862ページ
・四国/九州/沖縄691ページ
・東北/北海道/その他660ページ
※付属CD使用には、光学ドライブを搭載し、Acrobat ReaderおよびMicrosoft Word(Word2007以降)の使えるパソコンが必要。
※分売不可。
郵便制度開始時から現在に至る、郵便局の改廃をすべてまとめたもの。本書は2014年に刊行した同書に、2021年4月1日分までの改廃追加を行い、内容を一部補正。全ページのPDFとWord、TXTファイルを収録したCDが付属し、テキスト検索や追加も可能。当初、予約限定販売だったが予定数に達せず、余りを一般販売したもの。残僅少。
■森寿博・編/武田聡・追補
■鳴美刊
■2021年12月31日発行
■B5判・並製5分冊函入り/全3612ページ
■5分冊内容:
・東京/関東704ページ
・信越/東海/北陸695ページ
・近畿/中国862ページ
・四国/九州/沖縄691ページ
・東北/北海道/その他660ページ
※付属CD使用には、光学ドライブを搭載し、Acrobat ReaderおよびMicrosoft Word(Word2007以降)の使えるパソコンが必要。
※分売不可。
8074
現行風景印を地域別に採録した4分冊の最終巻!
日本全国の現行風景印(現在使われている風景スタンプ)を地域別に採録した、ご好評「風景印百科2021」の最終巻「中国・四国・九州・沖縄編」では、全17県の現行風景印、約2500種を採録しています。
今回で「風景印百科2021」全4巻が完結しましたので、4巻分のデータをひとつにまとめた「風景印百科2021 CD版(全国編)」を同時発売!検索上手のCD版も、あわせてご利用下さい!
大きく見やすい風景印!
前版「新・風景スタンプ集」では、風景印を実物の60%の大きさで採録していましたが、今回は実物の80%での採録。図案がより見やすくなりました!
でも本のサイズはコンパクト!
本のサイズはA5判(文庫本を2冊並べたサイズ、「さくら日本切手カタログ」と同じ)に抑え、郵便局めぐりや旅行のお供にも便利!見やすくコンパクトな風景印カタログです。
内容は各府県ごとに区部・市部・郡部でまとめられ、各部の冒頭にはそれぞれの区・市・郡の掲載ページを表記。お目当ての地域から風景印を簡単に探せます。また郵便局名から風景印を探す方には、巻末に府県ごとの五十音順局名索引があります。
巻頭には風景印の「郵頼(ゆうらい)」、つまり郵便による風景印の収集方法も掲載。これから風景印を集めようという方からベテランの方まで、収集に欠かせない中身の1冊です。
また、風景印コラムニストの第一人者・古沢保さんの楽しいコラムも掲載。各府県の風景印の傾向や、特徴的な風景印などを紹介するほか、郵便局数・風景印使用局数・使用率などのデータも合わせて掲載し、風景印に関するさまざまなデータがわかります。
※「風景印百科2021 全4巻セット」「同 CD版付き」をご予約の方には、この書籍を刊行予定に合わせお届け致します。
■日本郵趣出版刊
■2021年8月20日発行
■A5判・並製/260ページ(予定)
※表紙およびページ見本は制作中のイメージです。
日本全国の現行風景印(現在使われている風景スタンプ)を地域別に採録した、ご好評「風景印百科2021」の最終巻「中国・四国・九州・沖縄編」では、全17県の現行風景印、約2500種を採録しています。
今回で「風景印百科2021」全4巻が完結しましたので、4巻分のデータをひとつにまとめた「風景印百科2021 CD版(全国編)」を同時発売!検索上手のCD版も、あわせてご利用下さい!
大きく見やすい風景印!
前版「新・風景スタンプ集」では、風景印を実物の60%の大きさで採録していましたが、今回は実物の80%での採録。図案がより見やすくなりました!
でも本のサイズはコンパクト!
本のサイズはA5判(文庫本を2冊並べたサイズ、「さくら日本切手カタログ」と同じ)に抑え、郵便局めぐりや旅行のお供にも便利!見やすくコンパクトな風景印カタログです。
内容は各府県ごとに区部・市部・郡部でまとめられ、各部の冒頭にはそれぞれの区・市・郡の掲載ページを表記。お目当ての地域から風景印を簡単に探せます。また郵便局名から風景印を探す方には、巻末に府県ごとの五十音順局名索引があります。
巻頭には風景印の「郵頼(ゆうらい)」、つまり郵便による風景印の収集方法も掲載。これから風景印を集めようという方からベテランの方まで、収集に欠かせない中身の1冊です。
また、風景印コラムニストの第一人者・古沢保さんの楽しいコラムも掲載。各府県の風景印の傾向や、特徴的な風景印などを紹介するほか、郵便局数・風景印使用局数・使用率などのデータも合わせて掲載し、風景印に関するさまざまなデータがわかります。
※「風景印百科2021 全4巻セット」「同 CD版付き」をご予約の方には、この書籍を刊行予定に合わせお届け致します。
■日本郵趣出版刊
■2021年8月20日発行
■A5判・並製/260ページ(予定)
※表紙およびページ見本は制作中のイメージです。
8075
全国約11300種の風景印を採録!
お好きなワードで全国の風景印を検索できます!
日本全国の現行風景印(現在使われている風景スタンプ)を採録した、「風景印百科2021 CD版(全国編)」ができました!
北海道から沖縄まで全国47都道府県の現行風景印、約11300種をひとつのCDに採録しています。
検索上手!
内容はPDFなので検索上手!お好きなワードで全ページ・全文を簡単に検索できます!
たとえば「新幹線」図案の風景印をお探しなら、「新幹線」で検索すると、図案解説などに「新幹線」を含む全国の風景印を、次から次へ表示できます。また「桜」で検索すれば、図案解説に「桜」を含んだ風景印のほか、使用局名に「桜」を含むものも、たどって行けます。注目度の高い変形風景印には《変》を付けていますので、《変》で検索すれば次から次へと様々な変形風景印を表示できます。
拡大上手!
PDFは拡大表示も得意!印影(風景印図案)は実物の80%で収録していますので、拡大して細部を確認できます。今まで気づかなかった細部に、意外なものが隠れていることがあります。図案解説に載っていないものは、ゆっくりじっくり印影をひとつずつ探すしかありません。でもこの「隠れ〇〇」探しが風景印の大きな楽しみのひとつでもあるのです。
CD版の便利な使い方!
旅行や郵便局めぐりにもCD版は便利!CD版は好きなページだけをプリントできますので、事前に行き先の地域のページをプリントしておけば、重いカタログを持たなくとも快適に郵便局めぐりが楽しめます。
内容は「風景印百科2021」全4巻をPDF化したもの。ページは都道府県ごとに区部・市部・郡部でまとめてあります。CD版だけの特典として、全国五十音順局名索引があります。
巻頭には風景印の「郵頼(ゆうらい)」、つまり郵便による風景印の収集方法も掲載。これから風景印を集めようという方からベテランの方まで、収集に欠かせない中身の1冊です。
また、風景印コラムニストの第一人者・古沢保さんの楽しいコラムも掲載。各府県の風景印の傾向や、特徴的な風景印などを紹介するほか、郵便局数・風景印使用局数・使用率などのデータも掲載し、風景印に関するさまざまなことがわかります。
※「風景印百科2021 全4巻セット CD版付き」をご予約の方には、このCDを刊行予定に合わせお届け致します。
■日本郵趣出版刊
■2021年8月20日発行
■Acrobat Reader DCにて動作確認済
※CD版のご使用にはCD、DVD、BDなど光学ドライブ搭載のパソコンが必要です。
※表紙およびページ見本は制作中のイメージです。
お好きなワードで全国の風景印を検索できます!
日本全国の現行風景印(現在使われている風景スタンプ)を採録した、「風景印百科2021 CD版(全国編)」ができました!
北海道から沖縄まで全国47都道府県の現行風景印、約11300種をひとつのCDに採録しています。
検索上手!
内容はPDFなので検索上手!お好きなワードで全ページ・全文を簡単に検索できます!
たとえば「新幹線」図案の風景印をお探しなら、「新幹線」で検索すると、図案解説などに「新幹線」を含む全国の風景印を、次から次へ表示できます。また「桜」で検索すれば、図案解説に「桜」を含んだ風景印のほか、使用局名に「桜」を含むものも、たどって行けます。注目度の高い変形風景印には《変》を付けていますので、《変》で検索すれば次から次へと様々な変形風景印を表示できます。
拡大上手!
PDFは拡大表示も得意!印影(風景印図案)は実物の80%で収録していますので、拡大して細部を確認できます。今まで気づかなかった細部に、意外なものが隠れていることがあります。図案解説に載っていないものは、ゆっくりじっくり印影をひとつずつ探すしかありません。でもこの「隠れ〇〇」探しが風景印の大きな楽しみのひとつでもあるのです。
CD版の便利な使い方!
旅行や郵便局めぐりにもCD版は便利!CD版は好きなページだけをプリントできますので、事前に行き先の地域のページをプリントしておけば、重いカタログを持たなくとも快適に郵便局めぐりが楽しめます。
内容は「風景印百科2021」全4巻をPDF化したもの。ページは都道府県ごとに区部・市部・郡部でまとめてあります。CD版だけの特典として、全国五十音順局名索引があります。
巻頭には風景印の「郵頼(ゆうらい)」、つまり郵便による風景印の収集方法も掲載。これから風景印を集めようという方からベテランの方まで、収集に欠かせない中身の1冊です。
また、風景印コラムニストの第一人者・古沢保さんの楽しいコラムも掲載。各府県の風景印の傾向や、特徴的な風景印などを紹介するほか、郵便局数・風景印使用局数・使用率などのデータも掲載し、風景印に関するさまざまなことがわかります。
※「風景印百科2021 全4巻セット CD版付き」をご予約の方には、このCDを刊行予定に合わせお届け致します。
■日本郵趣出版刊
■2021年8月20日発行
■Acrobat Reader DCにて動作確認済
※CD版のご使用にはCD、DVD、BDなど光学ドライブ搭載のパソコンが必要です。
※表紙およびページ見本は制作中のイメージです。
8073
現行風景印を地域別に採録した4分冊の第3弾!
日本全国の現行風景印(現在使われている風景スタンプ)を地域別に採録した、ご好評「風景印百科2021」の第3弾「北海道・東北編」が刊行! 1道6県の風景印約2300種を採録しています。
大きく見やすい風景印!
前版「新・風景スタンプ集」では、風景印を実物の60%の大きさで採録していましたが、今回は実物の80%での採録。図案がより見やすくなりました!
でも本のサイズはコンパクト!
本のサイズはA5判(文庫本を2冊並べたサイズ、「さくら日本切手カタログ」と同じ)に抑え、郵便局めぐりや旅行のお供にも便利!見やすくコンパクトな風景印カタログです。
内容は各道・県ごとに区部・市部・郡部でまとめられ、各部の冒頭にはそれぞれの区・市・郡の掲載ページを表記。お目当ての地域から風景印を簡単に探せます。また郵便局名から風景印を探す方には、巻末に道・県ごとの五十音順局名索引があります。
巻頭には風景印の「郵頼(ゆうらい)」、つまり郵便による風景印の収集方法も掲載。これから風景印を集めようという方からベテランの方まで、収集に欠かせない中身の1冊です。
また、風景印コラムニストの第一人者・古沢保さんの楽しいコラムも掲載。各府県の風景印の傾向や、特徴的な風景印などを紹介するほか、郵便局数・風景印使用局数・使用率などのデータも合わせて掲載し、風景印に関するさまざまなデータがわかります。
※「風景印百科2021 全4巻セット」「同 CD版付き」をご予約の方には、この書籍を刊行予定に合わせお届け致します。
■日本郵趣出版刊
■2021年5月20日発行
■A5判・並製/226ページ
【刊行スケジュール】
・2020年10月20日:関東・甲信越編
・2021年1月20日:北陸・東海・近畿編
・2021年5月20日:北海道・東北編
・2021年8月20日:中国・四国・九州・沖縄編、およびCD版(全国編)
※表紙およびページ見本は制作中のイメージです。
日本全国の現行風景印(現在使われている風景スタンプ)を地域別に採録した、ご好評「風景印百科2021」の第3弾「北海道・東北編」が刊行! 1道6県の風景印約2300種を採録しています。
大きく見やすい風景印!
前版「新・風景スタンプ集」では、風景印を実物の60%の大きさで採録していましたが、今回は実物の80%での採録。図案がより見やすくなりました!
でも本のサイズはコンパクト!
本のサイズはA5判(文庫本を2冊並べたサイズ、「さくら日本切手カタログ」と同じ)に抑え、郵便局めぐりや旅行のお供にも便利!見やすくコンパクトな風景印カタログです。
内容は各道・県ごとに区部・市部・郡部でまとめられ、各部の冒頭にはそれぞれの区・市・郡の掲載ページを表記。お目当ての地域から風景印を簡単に探せます。また郵便局名から風景印を探す方には、巻末に道・県ごとの五十音順局名索引があります。
巻頭には風景印の「郵頼(ゆうらい)」、つまり郵便による風景印の収集方法も掲載。これから風景印を集めようという方からベテランの方まで、収集に欠かせない中身の1冊です。
また、風景印コラムニストの第一人者・古沢保さんの楽しいコラムも掲載。各府県の風景印の傾向や、特徴的な風景印などを紹介するほか、郵便局数・風景印使用局数・使用率などのデータも合わせて掲載し、風景印に関するさまざまなデータがわかります。
※「風景印百科2021 全4巻セット」「同 CD版付き」をご予約の方には、この書籍を刊行予定に合わせお届け致します。
■日本郵趣出版刊
■2021年5月20日発行
■A5判・並製/226ページ
【刊行スケジュール】
・2020年10月20日:関東・甲信越編
・2021年1月20日:北陸・東海・近畿編
・2021年5月20日:北海道・東北編
・2021年8月20日:中国・四国・九州・沖縄編、およびCD版(全国編)
※表紙およびページ見本は制作中のイメージです。
8072
現行風景印を地域別に採録した4分冊の第2弾!
日本全国の現行風景印(現在使われている風景スタンプ)を地域別に採録した、ご好評「風景印百科2021」の第2弾「北陸・東海・近畿編」が刊行! 13府県の現行風景印約3600種を採録しています。
大きく見やすい風景印!
前版「新・風景スタンプ集」では、風景印を実物の60%の大きさで採録していましたが、今回は実物の80%での採録。図案がより見やすくなりました!
でも本のサイズはコンパクト!
本のサイズはA5判(文庫本を2冊並べたサイズ、「さくら日本切手カタログ」と同じ)に抑え、郵便局めぐりや旅行のお供にも便利!見やすくコンパクトな風景印カタログです。
内容は各府県ごとに区部・市部・郡部でまとめられ、各部の冒頭にはそれぞれの区・市・郡の掲載ページを表記。お目当ての地域から風景印を簡単に探せます。また郵便局名から風景印を探す方には、巻末に府県ごとの五十音順局名索引があります。
巻頭には風景印の「郵頼(ゆうらい)」、つまり郵便による風景印の収集方法も掲載。これから風景印を集めようという方からベテランの方まで、収集に欠かせない中身の1冊です。
また、風景印コラムニストの第一人者・古沢保さんの楽しいコラムも掲載。各府県の風景印の傾向や、特徴的な風景印などを紹介するほか、郵便局数・風景印使用局数・使用率などのデータも合わせて掲載し、風景印に関するさまざまなデータがわかります。
※「風景印百科2021 全4巻セット」「同 CD版付き」をご予約の方には、この書籍を刊行予定に合わせお届け致します。
■日本郵趣出版刊
■2021年1月20日発行
■A5判・並製/344ページ
【刊行スケジュール】
・2020年10月20日:関東・甲信越編
・2021年1月20日:北陸・東海・近畿編
・2021年5月20日:北海道・東北編
・2021年8月20日:中国・四国・九州・沖縄編、およびCD版(全国編)
※表紙およびページ見本は制作中のイメージです。
日本全国の現行風景印(現在使われている風景スタンプ)を地域別に採録した、ご好評「風景印百科2021」の第2弾「北陸・東海・近畿編」が刊行! 13府県の現行風景印約3600種を採録しています。
大きく見やすい風景印!
前版「新・風景スタンプ集」では、風景印を実物の60%の大きさで採録していましたが、今回は実物の80%での採録。図案がより見やすくなりました!
でも本のサイズはコンパクト!
本のサイズはA5判(文庫本を2冊並べたサイズ、「さくら日本切手カタログ」と同じ)に抑え、郵便局めぐりや旅行のお供にも便利!見やすくコンパクトな風景印カタログです。
内容は各府県ごとに区部・市部・郡部でまとめられ、各部の冒頭にはそれぞれの区・市・郡の掲載ページを表記。お目当ての地域から風景印を簡単に探せます。また郵便局名から風景印を探す方には、巻末に府県ごとの五十音順局名索引があります。
巻頭には風景印の「郵頼(ゆうらい)」、つまり郵便による風景印の収集方法も掲載。これから風景印を集めようという方からベテランの方まで、収集に欠かせない中身の1冊です。
また、風景印コラムニストの第一人者・古沢保さんの楽しいコラムも掲載。各府県の風景印の傾向や、特徴的な風景印などを紹介するほか、郵便局数・風景印使用局数・使用率などのデータも合わせて掲載し、風景印に関するさまざまなデータがわかります。
※「風景印百科2021 全4巻セット」「同 CD版付き」をご予約の方には、この書籍を刊行予定に合わせお届け致します。
■日本郵趣出版刊
■2021年1月20日発行
■A5判・並製/344ページ
【刊行スケジュール】
・2020年10月20日:関東・甲信越編
・2021年1月20日:北陸・東海・近畿編
・2021年5月20日:北海道・東北編
・2021年8月20日:中国・四国・九州・沖縄編、およびCD版(全国編)
※表紙およびページ見本は制作中のイメージです。
8081
日本国際切手展2021<文献クラス>金賞受賞!
オールカラーでバイリンガルな日本切手専門カタログ、「ビジュアル日専」登場!
圧倒的なデータ量と品質を誇る「日専/普専(日本切手専門カタログ/日本普通切手専門カタログ)」の系譜を受け継ぐ、新しい専門カタログの登場です!
カタログの根幹となるデータはもちろん、「日専/普専」のものを受け継ぎ、さらに研究発展に資するべく取り組んだのが「専門カタログ初のオールカラー化とバイリンガル化」です。
「オールカラー化」
切手の色調を明確に分類するため、メインリストの切手図版に加えて色調分類図版もカラー・原寸で掲載。「日専/普専」では伝え切れなかった色調の違いが図版で見られます。ビジュアルにこだわるため、カタログのサイズも従来のA5判より一回り大きいB5判変形となりました。
「バイリンガル化」
主要記事の解説や切手データを日/英2ヵ国語で表記。英訳を併記して一歩進んだリーフ作り、国際展への出展など、収集家・研究者としてさらなる高みを目指す方への、大きな手助けとなります。日本切手カタログで、ここまで本格的なバイリンガル化は初めてです。
記念すべき第1弾は「小判・菊切手編」。今後、切手の発行年代で分け、分冊刊行予定です。
「ビジュアル日専」刊行予定
手彫切手編(2021年10月)、以降、田沢切手編、産業図案・動植物国宝切手編、記念・第1次国立公園切手編、昭和・新昭和切手編を予定。
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2020年10月20日発行
■B5判変形・並製/180ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本ページです。
オールカラーでバイリンガルな日本切手専門カタログ、「ビジュアル日専」登場!
圧倒的なデータ量と品質を誇る「日専/普専(日本切手専門カタログ/日本普通切手専門カタログ)」の系譜を受け継ぐ、新しい専門カタログの登場です!
カタログの根幹となるデータはもちろん、「日専/普専」のものを受け継ぎ、さらに研究発展に資するべく取り組んだのが「専門カタログ初のオールカラー化とバイリンガル化」です。
「オールカラー化」
切手の色調を明確に分類するため、メインリストの切手図版に加えて色調分類図版もカラー・原寸で掲載。「日専/普専」では伝え切れなかった色調の違いが図版で見られます。ビジュアルにこだわるため、カタログのサイズも従来のA5判より一回り大きいB5判変形となりました。
「バイリンガル化」
主要記事の解説や切手データを日/英2ヵ国語で表記。英訳を併記して一歩進んだリーフ作り、国際展への出展など、収集家・研究者としてさらなる高みを目指す方への、大きな手助けとなります。日本切手カタログで、ここまで本格的なバイリンガル化は初めてです。
記念すべき第1弾は「小判・菊切手編」。今後、切手の発行年代で分け、分冊刊行予定です。
「ビジュアル日専」刊行予定
手彫切手編(2021年10月)、以降、田沢切手編、産業図案・動植物国宝切手編、記念・第1次国立公園切手編、昭和・新昭和切手編を予定。
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2020年10月20日発行
■B5判変形・並製/180ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本ページです。
8071
現行風景印を地域別に採録した4分冊の第1弾! 見やすくコンパクトな1冊です!
日本全国の現行風景印(現在使われている風景スタンプ)を地域別に採録した、「風景印百科2021」の第1弾「関東・甲信越編」が刊行! 関東7都県と山梨・長野・新潟各県の現行風景印約2800種を採録しています。このジャンルのカタログとしては、2012年の「新・風景スタンプ集」以来、約8年ぶりの刊行です。
「風景印百科2021」の大きなポイントの1つが、風景印の採録サイズ! 前版の「新・風景スタンプ集」では実物の60%の大きさで採録していましたが、今回は実物の80%での採録となり、図案がより見やすくなりました! その一方で本のサイズはA5判(文庫本を2冊並べたサイズ、「さくら日本切手カタログ」と同じ)に抑え、郵便局めぐりや旅行のお供などにも便利。見やすくコンパクトな風景印カタログです。
内容は各都県ごとに区部・市部・郡部でまとめられ、各部の冒頭にはそれぞれの区・市・郡の掲載ページを表記。お目当ての地域から風景印を簡単に探せます。また郵便局名から風景印を探す方には、巻末に都県ごとの五十音順局名索引があります。
巻頭には風景印の「郵頼(ゆうらい)」、つまり郵便による風景印の収集方法も掲載。これから風景印を集めようという方からベテランの方まで、収集に欠かせない中身の1冊です。
また、風景印コラムニストの第一人者・古沢保さんの楽しいコラムも掲載。各都県の風景印の傾向や、特徴的な風景印などを紹介するほか、郵便局数・風景印使用局数・使用率などのデータも併わせて掲載し、風景印に関するさまざまなことがわかります。
※「風景印百科2021 全4巻セット」「同 CD版付き」をご予約の方には、この各巻を刊行予定に合わせお届け致します。
■日本郵趣出版刊
■2020年10月20日発行
■A5判・並製/280ページ
【刊行スケジュール】
・2020年10月20日:関東・甲信越編
・2021年1月20日:北陸・東海・近畿編
・2021年5月20日:北海道・東北編
・2021年8月20日:中国・四国・九州・沖縄編、およびCD版(全国編)
※表紙およびページ見本は制作中のイメージです。
日本全国の現行風景印(現在使われている風景スタンプ)を地域別に採録した、「風景印百科2021」の第1弾「関東・甲信越編」が刊行! 関東7都県と山梨・長野・新潟各県の現行風景印約2800種を採録しています。このジャンルのカタログとしては、2012年の「新・風景スタンプ集」以来、約8年ぶりの刊行です。
「風景印百科2021」の大きなポイントの1つが、風景印の採録サイズ! 前版の「新・風景スタンプ集」では実物の60%の大きさで採録していましたが、今回は実物の80%での採録となり、図案がより見やすくなりました! その一方で本のサイズはA5判(文庫本を2冊並べたサイズ、「さくら日本切手カタログ」と同じ)に抑え、郵便局めぐりや旅行のお供などにも便利。見やすくコンパクトな風景印カタログです。
内容は各都県ごとに区部・市部・郡部でまとめられ、各部の冒頭にはそれぞれの区・市・郡の掲載ページを表記。お目当ての地域から風景印を簡単に探せます。また郵便局名から風景印を探す方には、巻末に都県ごとの五十音順局名索引があります。
巻頭には風景印の「郵頼(ゆうらい)」、つまり郵便による風景印の収集方法も掲載。これから風景印を集めようという方からベテランの方まで、収集に欠かせない中身の1冊です。
また、風景印コラムニストの第一人者・古沢保さんの楽しいコラムも掲載。各都県の風景印の傾向や、特徴的な風景印などを紹介するほか、郵便局数・風景印使用局数・使用率などのデータも併わせて掲載し、風景印に関するさまざまなことがわかります。
※「風景印百科2021 全4巻セット」「同 CD版付き」をご予約の方には、この各巻を刊行予定に合わせお届け致します。
■日本郵趣出版刊
■2020年10月20日発行
■A5判・並製/280ページ
【刊行スケジュール】
・2020年10月20日:関東・甲信越編
・2021年1月20日:北陸・東海・近畿編
・2021年5月20日:北海道・東北編
・2021年8月20日:中国・四国・九州・沖縄編、およびCD版(全国編)
※表紙およびページ見本は制作中のイメージです。