切手カタログ
切手を調べる、知るための強力な助っ人です。
日本切手収集の必需品「さくら日本切手カタログ」、読む切手図鑑「ビジュアル日本切手カタログ」や、「新中国切手カタログ」などはこちら。
7615
動物愛とユーモアあふれる楽しい切手解説にコラム!
こんなところに動物が?!ワクワク「隠れ動物探し」と専門知識もたっぷり!
切手好きにも動物好きにも楽しい1冊になりました。
このカタログは日本切手のなかに生息する、さまざまな動物たちを集めた「切手の動物園」です。中は「哺乳類」「鳥類」「両生爬虫類」「魚類」「昆虫類」「無脊椎動物」に分かれています。
動物を主題とした切手はもちろん、絵画や美術品の中に登場する「小さな動物たち」を描いた切手も収録しました。今まで気づかなかった、見過ごしていた、切手のなかにこっそり隠れた動物たちも探せます。
そして専門家(現役獣医師)による、動物愛とほのぼのしたユーモアあふれる切手解説やコラムも充実!動物と日々触れ合わなければわからないこと、獣医師ならではの深く確かな知識など、動物好きも夢中になる内容となりました。
■監修:芦田貴雄
■公益財団法人日本郵趣協会刊
■2019年7月25日発行
■A5判・並製/160ページ/オールカラー
こんなところに動物が?!ワクワク「隠れ動物探し」と専門知識もたっぷり!
切手好きにも動物好きにも楽しい1冊になりました。
このカタログは日本切手のなかに生息する、さまざまな動物たちを集めた「切手の動物園」です。中は「哺乳類」「鳥類」「両生爬虫類」「魚類」「昆虫類」「無脊椎動物」に分かれています。
動物を主題とした切手はもちろん、絵画や美術品の中に登場する「小さな動物たち」を描いた切手も収録しました。今まで気づかなかった、見過ごしていた、切手のなかにこっそり隠れた動物たちも探せます。
そして専門家(現役獣医師)による、動物愛とほのぼのしたユーモアあふれる切手解説やコラムも充実!動物と日々触れ合わなければわからないこと、獣医師ならではの深く確かな知識など、動物好きも夢中になる内容となりました。
■監修:芦田貴雄
■公益財団法人日本郵趣協会刊
■2019年7月25日発行
■A5判・並製/160ページ/オールカラー


8177
9月25日 発売!“読む切手図鑑”復刊第2弾!
豊富なカラー図版とコラムで普通切手を楽しむ人気カタログが、〈第2版〉として待望の復活!!
2015年の刊行から10年、普通切手全種のカラー原寸図版掲載や豊富なビジュアル資料で好評を博した、『ビジュアル日本切手カタログ Vol.4 普通切手編』の第2版が、平成2019年シリーズ/令和切手および同時期発行のステーショナリーを新たに採録して待望の刊行です!
■手軽さと専門性をあわせ持った“コンサイス専門切手カタログ“
昨年秋刊行の「Vol.1 記念切手編1894-2000」に続いて、『ビジュアル日本切手カタログ Vol.4 普通切手編』の第2版が、この秋新たに刊行されます。
“コラム満載! 読む切手図鑑”のキャッチフレーズで2012年10月にVol.1が登場した『ビジュアル日本切手カタログ』は、「さくら」カタログが持つカラー図版と手軽さ、そして「日専」の専門性、両者の特長をあわせ持った“コンサイス(簡潔な)専門切手カタログ”として、多くの切手ファンの方々から好評をいただきました。
『Vol.4 普通切手編』は2015年10月に第1版が刊行、その後発売元絶版となり復活が待ち望まれていました。10年を経て刊行される第2版では、新切手の採録はもちろん、随所で内容の更新を行っています。
■2度の郵便料金改定と「外国製普通切手」登場、激動の10年を採録
本カタログは、メインナンバー単片切手のカラー原寸掲載や、製造/発行/使用面など多方面にわたるビジュアル資料、さらに100を超えるコラムなど、「さくら」より幅広く「日専」よりやさしい、“新時代の普通切手カタログ”を特徴としています。
第1版刊行から10年の間に、郵便料金改定は2回(はがき料金は3回)実施され、新シリーズの「令和切手」が発行、さらに平成切手では前代未聞の「外国製普通切手」が登場するなど、普通切手は思いのほかイベントが続いた“激動の10年”であったと言えるでしょう。第2版では、第1版刊行後の10年間の新切手については、追加採録だけでなく、巻頭特集でも掲載しています。
巻頭特集では、平成切手の2014年/ 2019年シリーズに登場した「外国製普通切手」(カルトール&フィラポスト、平版オフセット印刷)について、国立印刷局製(グラビア印刷)との見分け方や出現状況を、7ページにわたって紹介しています。
印刷局製と外国製とでは印刷方式が異なるため、カタログでは別の切手として分類・採録されています。記事では、拡大図版による両者の特徴と判別点を額面別に解説。それぞれの特徴が分かると、5〜10倍程度のルーペでも見分けることができるようになります。また、各切手の製造面の特徴と出現状況のデータ一覧表を掲載しています。
■「 ビジュアル日専」の分類要素を反映して内容を更新
先に述べた本カタログの特徴−「さくら」より幅広く「日専」よりやさしい−が特に現れているのが、各シリーズ冒頭解説のビジュアル資料と満載のコラムです。
冒頭解説のページでは、そのシリーズを集めていないと分かりにくいと思われがちな分類要素の説明に、一覧表やチャート図を用いています。その一つ、手彫切手の「桜切手・グループ別リスト」では、桜切手の分類「和紙/洋紙/(鳥)/改色/図案改正」を、実際の切手図版で示しています。また、田沢切手「分類のポイント」では、用紙と印面寸法(版)の組合せで分類される6つのグループを「旧版/新版」に大別し、用紙や印面寸法の違いは実物・実寸の図版で示しています。ちなみにこれらの分類は、本カタログの第1版より後に刊行された『ビジュアル日専』の分類を反映しており、第1版の内容を更新しています。
■評価は「さくら」最新データを反映
切手カタログで、切手の分類とともに最も重要なデータの1つが「評価」です。普通切手の場合、郵便局などで販売中の現行切手は、評価を「−」(未確定)としているため、評価の更新はなおさら重要となります。本カタログの評価は、本年4月刊行の『完全収録版 さくら日本切手カタログ2026』の最新データを反映しています。
令和切手までの切手とステーショナリーと最新「外国製普通切手」情報を採録し、『さくら』『ビジュアル日専』のデータを反映した本書を、お手にとってぜひご一読ください。
■日本郵趣出版刊
■公益財団法人 日本郵趣協会・監修
■2025年9月25日刊行
■A5判・並製/248ページ/オールカラー
豊富なカラー図版とコラムで普通切手を楽しむ人気カタログが、〈第2版〉として待望の復活!!
2015年の刊行から10年、普通切手全種のカラー原寸図版掲載や豊富なビジュアル資料で好評を博した、『ビジュアル日本切手カタログ Vol.4 普通切手編』の第2版が、平成2019年シリーズ/令和切手および同時期発行のステーショナリーを新たに採録して待望の刊行です!
■手軽さと専門性をあわせ持った“コンサイス専門切手カタログ“
昨年秋刊行の「Vol.1 記念切手編1894-2000」に続いて、『ビジュアル日本切手カタログ Vol.4 普通切手編』の第2版が、この秋新たに刊行されます。
“コラム満載! 読む切手図鑑”のキャッチフレーズで2012年10月にVol.1が登場した『ビジュアル日本切手カタログ』は、「さくら」カタログが持つカラー図版と手軽さ、そして「日専」の専門性、両者の特長をあわせ持った“コンサイス(簡潔な)専門切手カタログ”として、多くの切手ファンの方々から好評をいただきました。
『Vol.4 普通切手編』は2015年10月に第1版が刊行、その後発売元絶版となり復活が待ち望まれていました。10年を経て刊行される第2版では、新切手の採録はもちろん、随所で内容の更新を行っています。
■2度の郵便料金改定と「外国製普通切手」登場、激動の10年を採録
本カタログは、メインナンバー単片切手のカラー原寸掲載や、製造/発行/使用面など多方面にわたるビジュアル資料、さらに100を超えるコラムなど、「さくら」より幅広く「日専」よりやさしい、“新時代の普通切手カタログ”を特徴としています。
第1版刊行から10年の間に、郵便料金改定は2回(はがき料金は3回)実施され、新シリーズの「令和切手」が発行、さらに平成切手では前代未聞の「外国製普通切手」が登場するなど、普通切手は思いのほかイベントが続いた“激動の10年”であったと言えるでしょう。第2版では、第1版刊行後の10年間の新切手については、追加採録だけでなく、巻頭特集でも掲載しています。
巻頭特集では、平成切手の2014年/ 2019年シリーズに登場した「外国製普通切手」(カルトール&フィラポスト、平版オフセット印刷)について、国立印刷局製(グラビア印刷)との見分け方や出現状況を、7ページにわたって紹介しています。
印刷局製と外国製とでは印刷方式が異なるため、カタログでは別の切手として分類・採録されています。記事では、拡大図版による両者の特徴と判別点を額面別に解説。それぞれの特徴が分かると、5〜10倍程度のルーペでも見分けることができるようになります。また、各切手の製造面の特徴と出現状況のデータ一覧表を掲載しています。
■「 ビジュアル日専」の分類要素を反映して内容を更新
先に述べた本カタログの特徴−「さくら」より幅広く「日専」よりやさしい−が特に現れているのが、各シリーズ冒頭解説のビジュアル資料と満載のコラムです。
冒頭解説のページでは、そのシリーズを集めていないと分かりにくいと思われがちな分類要素の説明に、一覧表やチャート図を用いています。その一つ、手彫切手の「桜切手・グループ別リスト」では、桜切手の分類「和紙/洋紙/(鳥)/改色/図案改正」を、実際の切手図版で示しています。また、田沢切手「分類のポイント」では、用紙と印面寸法(版)の組合せで分類される6つのグループを「旧版/新版」に大別し、用紙や印面寸法の違いは実物・実寸の図版で示しています。ちなみにこれらの分類は、本カタログの第1版より後に刊行された『ビジュアル日専』の分類を反映しており、第1版の内容を更新しています。
■評価は「さくら」最新データを反映
切手カタログで、切手の分類とともに最も重要なデータの1つが「評価」です。普通切手の場合、郵便局などで販売中の現行切手は、評価を「−」(未確定)としているため、評価の更新はなおさら重要となります。本カタログの評価は、本年4月刊行の『完全収録版 さくら日本切手カタログ2026』の最新データを反映しています。
令和切手までの切手とステーショナリーと最新「外国製普通切手」情報を採録し、『さくら』『ビジュアル日専』のデータを反映した本書を、お手にとってぜひご一読ください。
■日本郵趣出版刊
■公益財団法人 日本郵趣協会・監修
■2025年9月25日刊行
■A5判・並製/248ページ/オールカラー
8175
【5年間にわたるシリーズ最終巻!】
5年にわたり発行されてきた「読む切手図鑑」の最終巻がついに登場! 2001〜2016年に日本で発行された記念切手を網羅した「21世紀版」の記念切手カタログです。
本書は3部構成となっており、第1部は博覧会や国際交流、会議等の記念や周知を目的として発行された切手を、第2部は毎年恒例で発行される切手趣味週間・ふみの日・国際文通週間切手を、第3部は、近年ますます多様な広がりをみせるシリーズ切手を採録しました。
21世紀に入り、切手は10面シート構成での発行が主流となっています。本書では、それぞれの切手の単片図版を実物の70%の大きさで掲載し、シート地や耳紙にデザインが施されているものはシート全体図版も掲載。「さくらカタログ」では省略されていた、シート地違いのバラエティも採録しています。
また、特印や切手の発行目的、描かれた題材の解説も掲載。前巻同様、切手に関連する読み物コラムも各所に挿入され、「見て・読んで・楽しむ! 切手カタログ」となっています
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■2017年2月20日発行
■A5判・並製/336ページ/オールカラー
5年にわたり発行されてきた「読む切手図鑑」の最終巻がついに登場! 2001〜2016年に日本で発行された記念切手を網羅した「21世紀版」の記念切手カタログです。
本書は3部構成となっており、第1部は博覧会や国際交流、会議等の記念や周知を目的として発行された切手を、第2部は毎年恒例で発行される切手趣味週間・ふみの日・国際文通週間切手を、第3部は、近年ますます多様な広がりをみせるシリーズ切手を採録しました。
21世紀に入り、切手は10面シート構成での発行が主流となっています。本書では、それぞれの切手の単片図版を実物の70%の大きさで掲載し、シート地や耳紙にデザインが施されているものはシート全体図版も掲載。「さくらカタログ」では省略されていた、シート地違いのバラエティも採録しています。
また、特印や切手の発行目的、描かれた題材の解説も掲載。前巻同様、切手に関連する読み物コラムも各所に挿入され、「見て・読んで・楽しむ! 切手カタログ」となっています
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■2017年2月20日発行
■A5判・並製/336ページ/オールカラー
7621
8月1日新発売!さくら日本切手カタログ姉妹編
ありそうでなかった!!日本全国各地の風景や名勝、伝統文化や産業、有名人などを47都道府県ごとに採録した“ご当地” 切手カタログ!!
■都道府県別の切手カタログ!
日本では、全国各地それぞれのお国柄がわかる、郷土愛あふれる切手があまた発行され、親しまれてきました。そんな地方色豊かな切手や、あるいはパッと見ではわからなくとも、話を聞けばなるほど、ウンウンとうなずいてしまう、その土地に深い関りのある切手を、47各都道府県ごとにまとめたカタログが、今回ご案内する「都道府県別日本切手カタログ」です。今後、5分冊にわたって刊行する第1弾が「vol.1 関東」です。
■ページを開くとわかる各地の魅力!
このカタログは各都道府県それぞれに関連した図案や題材の切手を集め、都道府県ごとに「花・木」「自然・文化・風物」「ゆかりの人物」「産業・技術」の4つのテーマでまとめてあります。各テーマごとに収録内容を見てみましょう。
■「花・木」
まず「花・木」では「県の花」や「県の木」をはじめ、各都道府県内で生育しているとわかるもの、関りがはっきりわかるものを集めました。
■「自然・文化・風物」
次に「自然・文化・風物」では、各地の山河や海など自然を描く切手、神社仏閣や城郭など歴史ある建造物やランドマークの名所など、文化をテーマとした切手が採録されています。ほかにも各地の観光名所や特色あるお祭りなど、項目ごとにまとめられ採録されています。
■「ゆかりの人物」
「ゆかりの人物」では、主にその地域に関連する史跡(生地や生家、旧宅など)や記念施設(資料館や美術館)、現地の寺社や霊園に墓所がある人物を中心に紹介しています。
■「産業・技術」
最終テーマの「産業・技術」では、切手に取り上げられた各地の産業、伝統工芸品・郷土玩具などをまとめました。全国の伝統的工芸品シリーズの切手や、郷土玩具を題材とした年賀切手などが中心となります。
■題材解説と読み物コラム
このカタログは 各切手の題材とともに、地元とのゆかりについてもご紹介している点がポイントです。さらに、知っておきたいエピソードはコラムで詳しく解説していて、切手と都道府県との関係がよくわかります。図案を見ただけではわからない、地元の人も知らない意外な繋がりや発見があるかもしれません。
切手は原則として単片70%で採録され、見やすいサイズとなっています。今後は「甲信越・東海」、「北陸・近畿」、「北海道・東北」、「中国・四国・九州・沖縄」と、続々刊行が予定されています。日本全国津々浦々、気になる場所や馴染みのある土地の魅力を、この「都道府県別日本切手カタログ」で、ぜひ再発見してみてください。
■日本郵趣出版刊
■2025年8月1日刊行
■A5判・並製/176ページ/オールカラー
※画像は制作中のイメージです。
ありそうでなかった!!日本全国各地の風景や名勝、伝統文化や産業、有名人などを47都道府県ごとに採録した“ご当地” 切手カタログ!!
■都道府県別の切手カタログ!
日本では、全国各地それぞれのお国柄がわかる、郷土愛あふれる切手があまた発行され、親しまれてきました。そんな地方色豊かな切手や、あるいはパッと見ではわからなくとも、話を聞けばなるほど、ウンウンとうなずいてしまう、その土地に深い関りのある切手を、47各都道府県ごとにまとめたカタログが、今回ご案内する「都道府県別日本切手カタログ」です。今後、5分冊にわたって刊行する第1弾が「vol.1 関東」です。
■ページを開くとわかる各地の魅力!
このカタログは各都道府県それぞれに関連した図案や題材の切手を集め、都道府県ごとに「花・木」「自然・文化・風物」「ゆかりの人物」「産業・技術」の4つのテーマでまとめてあります。各テーマごとに収録内容を見てみましょう。
■「花・木」
まず「花・木」では「県の花」や「県の木」をはじめ、各都道府県内で生育しているとわかるもの、関りがはっきりわかるものを集めました。
■「自然・文化・風物」
次に「自然・文化・風物」では、各地の山河や海など自然を描く切手、神社仏閣や城郭など歴史ある建造物やランドマークの名所など、文化をテーマとした切手が採録されています。ほかにも各地の観光名所や特色あるお祭りなど、項目ごとにまとめられ採録されています。
■「ゆかりの人物」
「ゆかりの人物」では、主にその地域に関連する史跡(生地や生家、旧宅など)や記念施設(資料館や美術館)、現地の寺社や霊園に墓所がある人物を中心に紹介しています。
■「産業・技術」
最終テーマの「産業・技術」では、切手に取り上げられた各地の産業、伝統工芸品・郷土玩具などをまとめました。全国の伝統的工芸品シリーズの切手や、郷土玩具を題材とした年賀切手などが中心となります。
■題材解説と読み物コラム
このカタログは 各切手の題材とともに、地元とのゆかりについてもご紹介している点がポイントです。さらに、知っておきたいエピソードはコラムで詳しく解説していて、切手と都道府県との関係がよくわかります。図案を見ただけではわからない、地元の人も知らない意外な繋がりや発見があるかもしれません。
切手は原則として単片70%で採録され、見やすいサイズとなっています。今後は「甲信越・東海」、「北陸・近畿」、「北海道・東北」、「中国・四国・九州・沖縄」と、続々刊行が予定されています。日本全国津々浦々、気になる場所や馴染みのある土地の魅力を、この「都道府県別日本切手カタログ」で、ぜひ再発見してみてください。
■日本郵趣出版刊
■2025年8月1日刊行
■A5判・並製/176ページ/オールカラー
※画像は制作中のイメージです。
8022
大幅な改定を実施し5年ぶりの刊行!
「在中国局郵票(客郵)」を新規採録!
改訂版では、新たにイギリスやフランス、ドイツ、日本、アメリカなどが発行した「在中国局郵票(客郵)」を採録!
また「大龍」から「紅印花」までの82種では、従来の2段階評価から、より詳細な4段階評価を新たに採録しています。
■福井和雄・著
■公益財団法人日本郵趣協会刊
■2019年6月25日発行
■A5判・並製/172ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本です。
「在中国局郵票(客郵)」を新規採録!
改訂版では、新たにイギリスやフランス、ドイツ、日本、アメリカなどが発行した「在中国局郵票(客郵)」を採録!
また「大龍」から「紅印花」までの82種では、従来の2段階評価から、より詳細な4段階評価を新たに採録しています。
■福井和雄・著
■公益財団法人日本郵趣協会刊
■2019年6月25日発行
■A5判・並製/172ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本です。
8203
普通切手の新しい『日専』、ついに完結!
切手とエンタイアの「使用例カタログ」!
SINGPEX 2019(第36回アジア国際切手展)カタログ部門で金賞受賞!
『日専』をベースにした、新しい普通切手の専門カタログ『日本普通切手専門カタログ』、完結編となるVOL.3「郵便史・郵便印編」です。エンタイア評価を中心とする「郵便史編」と、普通切手の消印別評価を中心とする「郵便印編」の2部構成で、エンタイアはもちろん切手も未使用評価が載っていないという、1冊まるごと使用例(使用済)の評価からなるカタログです。
郵便史編では、冒頭で郵便制度の変遷を豊富なエンタイア図版とともに解説。つづいて、エンタイアを「第1種〜第5種」「書留/速達/配達記録」と郵便の種別ごとに区分、制度と料金の変遷年表と使用例評価を図版とともに採録しました。郵便の種別で分類・評価するという、郵便史の収集体系に沿った画期的な採録です。
郵便印編では、『日本郵便印ハンドブック』に基づく郵便印の変遷図録と、普通切手とステーショナリーのシリーズ別消印評価を1冊にまとめた、こちらも普通切手の専門収集に必須の内容です。
製造面中心の「Vol.1 戦前編」「Vol.2 戦後・ステーショナリー編」とまるごと使用例の「VOL.3」、『日本普通切手専門カタログ』全3巻を収集の充実にお役立てください。
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■2018年11月20日発行
■A5判・並製/240ページ。
切手とエンタイアの「使用例カタログ」!
SINGPEX 2019(第36回アジア国際切手展)カタログ部門で金賞受賞!
『日専』をベースにした、新しい普通切手の専門カタログ『日本普通切手専門カタログ』、完結編となるVOL.3「郵便史・郵便印編」です。エンタイア評価を中心とする「郵便史編」と、普通切手の消印別評価を中心とする「郵便印編」の2部構成で、エンタイアはもちろん切手も未使用評価が載っていないという、1冊まるごと使用例(使用済)の評価からなるカタログです。
郵便史編では、冒頭で郵便制度の変遷を豊富なエンタイア図版とともに解説。つづいて、エンタイアを「第1種〜第5種」「書留/速達/配達記録」と郵便の種別ごとに区分、制度と料金の変遷年表と使用例評価を図版とともに採録しました。郵便の種別で分類・評価するという、郵便史の収集体系に沿った画期的な採録です。
郵便印編では、『日本郵便印ハンドブック』に基づく郵便印の変遷図録と、普通切手とステーショナリーのシリーズ別消印評価を1冊にまとめた、こちらも普通切手の専門収集に必須の内容です。
製造面中心の「Vol.1 戦前編」「Vol.2 戦後・ステーショナリー編」とまるごと使用例の「VOL.3」、『日本普通切手専門カタログ』全3巻を収集の充実にお役立てください。
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■2018年11月20日発行
■A5判・並製/240ページ。
8202
販売価格(税込):
¥2,530
在庫:
売切れ
SINGPEX 2019(第36回アジア国際切手展)カタログ部門で金賞受賞!
『日専』をベースに、独自の分類体系と最新の製造面データを盛り込んだ新しい普通切手の専門カタログ『日本普通切手専門カタログ』第2弾、「戦後・ステーショナリー編」です。
Vol.2では、戦後の普通切手(新昭和〜新動植物国宝)の製造面と、戦前・戦後のステーショナリー(普通・その他)を採録しています。定常変種/バラエティをはじめとする製造面のデータを『日専』から更新、大幅な内容の充実を図りました。
◆新昭和切手:銘版付き切手の版別の特徴を新たに掲載。
◆産業図案切手:製造面解説記事を拡充、定常変種を大幅追加。
◆動植物国宝・新動植物国宝図案切手:専門分類リストをシリーズごとに掲載、新動植物国宝の定常変種データが格段に充実。
◆普通はがき:手彫〜議事堂はがきの製造面分類を拡充。
◆『日本切手百科事典』以来約40年ぶりに「返信切手券」「現金書留封筒」「郵便貯金切手台紙」「郵便物封緘紙」を採録。
「Vol.1 戦前編」「Vol.3 郵便史・郵便印編」もぜひご覧ください。
■公益財団法人日本郵趣協会刊
■2017年11月10日発行
■A5判/並製232ページ(うちカラー口絵8ページ)
『日専』をベースに、独自の分類体系と最新の製造面データを盛り込んだ新しい普通切手の専門カタログ『日本普通切手専門カタログ』第2弾、「戦後・ステーショナリー編」です。
Vol.2では、戦後の普通切手(新昭和〜新動植物国宝)の製造面と、戦前・戦後のステーショナリー(普通・その他)を採録しています。定常変種/バラエティをはじめとする製造面のデータを『日専』から更新、大幅な内容の充実を図りました。
◆新昭和切手:銘版付き切手の版別の特徴を新たに掲載。
◆産業図案切手:製造面解説記事を拡充、定常変種を大幅追加。
◆動植物国宝・新動植物国宝図案切手:専門分類リストをシリーズごとに掲載、新動植物国宝の定常変種データが格段に充実。
◆普通はがき:手彫〜議事堂はがきの製造面分類を拡充。
◆『日本切手百科事典』以来約40年ぶりに「返信切手券」「現金書留封筒」「郵便貯金切手台紙」「郵便物封緘紙」を採録。
「Vol.1 戦前編」「Vol.3 郵便史・郵便印編」もぜひご覧ください。
■公益財団法人日本郵趣協会刊
■2017年11月10日発行
■A5判/並製232ページ(うちカラー口絵8ページ)
8201
販売価格(税込):
¥2,530
在庫:
売切れ
日本郵趣協会創立70周年記念!普通切手の新しい「日専」!
SINGPEX 2019(第36回アジア国際切手展)カタログ部門で金賞受賞!
日本郵趣協会創立70周年を記念して、「日専」をベースにした新しいカタログが刊行されました。従来の「日専」に対し、よりコンパクトで分かりやすさを編集方針にした専門カタログの登場です。
この「Vol.1戦前編」は、「戦前発行の普通切手(手彫〜昭和切手)」「在外局・軍事切手」の製造面(未・済)評価を採録しており、半世紀以上にわたり培われた「日専」のデータをベースに、シリーズごとの特徴を踏まえた独自の専門分類体系と、近年の研究の成果を余すことなく盛り込んだものとなっています。さらに、カラー口絵8ページを設け、各分野の分類のキーとなるマテリアルが巻頭に掲載されています。
続刊「Vol.2 戦後・ステーショナリー編」「Vol.3 郵便史・郵便印編」もぜひご覧ください。
■公益財団法人日本郵趣協会刊
■2016年11月10日発行
■A5判/並製220ページ(うちカラー口絵8ページ)
本カタログに誤りがありましたので、訂正とともにお詫び申し上げます。こちらが正しく記載した訂正表です。
⇒訂正表はこちら
SINGPEX 2019(第36回アジア国際切手展)カタログ部門で金賞受賞!
日本郵趣協会創立70周年を記念して、「日専」をベースにした新しいカタログが刊行されました。従来の「日専」に対し、よりコンパクトで分かりやすさを編集方針にした専門カタログの登場です。
この「Vol.1戦前編」は、「戦前発行の普通切手(手彫〜昭和切手)」「在外局・軍事切手」の製造面(未・済)評価を採録しており、半世紀以上にわたり培われた「日専」のデータをベースに、シリーズごとの特徴を踏まえた独自の専門分類体系と、近年の研究の成果を余すことなく盛り込んだものとなっています。さらに、カラー口絵8ページを設け、各分野の分類のキーとなるマテリアルが巻頭に掲載されています。
続刊「Vol.2 戦後・ステーショナリー編」「Vol.3 郵便史・郵便印編」もぜひご覧ください。
■公益財団法人日本郵趣協会刊
■2016年11月10日発行
■A5判/並製220ページ(うちカラー口絵8ページ)
本カタログに誤りがありましたので、訂正とともにお詫び申し上げます。こちらが正しく記載した訂正表です。
⇒訂正表はこちら
7295
中国「紀念」〜「J/T」、香港全般の評価を見直し!
経済状況や為替といった中国切手を取り巻く周辺事項の流動性が依然高い中、2025年版では例年以上の幅広い範囲で評価を見直しています。中国では最初の「紀念」から「J/T」(1991年末)までと直近発行の切手で、隔年で採録の中国香港ではすべての切手について、いずれも市場動向に基づいた評価改訂を実施しています。
■日本郵趣出版刊
■2024年12月25日刊行
■B5判変型・並製/280ページ/オールカラー
※「中国香港」と「中国マカオ」は1年交代での採録で、2025年版は「中国香港」を採録。
※画像は制作途中の見本です。
経済状況や為替といった中国切手を取り巻く周辺事項の流動性が依然高い中、2025年版では例年以上の幅広い範囲で評価を見直しています。中国では最初の「紀念」から「J/T」(1991年末)までと直近発行の切手で、隔年で採録の中国香港ではすべての切手について、いずれも市場動向に基づいた評価改訂を実施しています。
■日本郵趣出版刊
■2024年12月25日刊行
■B5判変型・並製/280ページ/オールカラー
※「中国香港」と「中国マカオ」は1年交代での採録で、2025年版は「中国香港」を採録。
※画像は制作途中の見本です。
8697
便利なハンディ版!
鳴美刊「動植物国宝切手カタログ」(2023年8月)の内容を抜粋してA5判に縮刷、第三次と航空切手を収録。第一次〜第二次を収録した「ハンディ版1」と同時刊行の予定だったが、刷り直したため遅れて刊行。
■山崎好是・編
■鳴美刊
■2023年9月1日刊行
■A5判/並製・248ページ/オールカラー
鳴美刊「動植物国宝切手カタログ」(2023年8月)の内容を抜粋してA5判に縮刷、第三次と航空切手を収録。第一次〜第二次を収録した「ハンディ版1」と同時刊行の予定だったが、刷り直したため遅れて刊行。
■山崎好是・編
■鳴美刊
■2023年9月1日刊行
■A5判/並製・248ページ/オールカラー
8691
「動植物国宝切手カタログ」の内容を抜粋してA5判に縮刷。「ハンディ版1」には、オシドリ5円を含む第一次〜第二次を収録。ハンディ版はB5判の元本所有者の使用が前提で文字・図版とも少し小さくなる。
■山崎好是・編
■鳴美刊
■2023年9月1日刊行
■A5判/並製・272ページ/オールカラー
※続巻「ハンディ版2」にはソメイヨシノ10円を含む第三次と航空切手を収録、2024年3月頃刊行予定。
■山崎好是・編
■鳴美刊
■2023年9月1日刊行
■A5判/並製・272ページ/オールカラー
※続巻「ハンディ版2」にはソメイヨシノ10円を含む第三次と航空切手を収録、2024年3月頃刊行予定。
8085
オールカラーでバイリンガルな日本切手専門カタログ、「ビジュアル日専」第3弾!
「凸版単色」から「グラビア多色」へ、戦後普通の多彩な変種/色調分類図版をカラーで掲載!
戦後間もない1948年から10年余の間に急速な進化を遂げた普通切手。「産業図案・動植物国宝切手編」では、豊富な変種や色調分類に加え「みほん」「銘版」図版もカラーで掲載。複雑さを増した切手データを日英バイリンガル表記で収録した革新的な専門カタログです。
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2023年5月1日発行
■B5判変形・並製/192ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本ページです。
「ビジュアル日専」今後の刊行予定
田沢切手編
記念・第1次国立公園切手編
昭和・新昭和切手編
「凸版単色」から「グラビア多色」へ、戦後普通の多彩な変種/色調分類図版をカラーで掲載!
戦後間もない1948年から10年余の間に急速な進化を遂げた普通切手。「産業図案・動植物国宝切手編」では、豊富な変種や色調分類に加え「みほん」「銘版」図版もカラーで掲載。複雑さを増した切手データを日英バイリンガル表記で収録した革新的な専門カタログです。
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2023年5月1日発行
■B5判変形・並製/192ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本ページです。
「ビジュアル日専」今後の刊行予定
田沢切手編
記念・第1次国立公園切手編
昭和・新昭和切手編
8084
オールカラーでバイリンガルな日本切手専門カタログ、「ビジュアル日専」第2弾!
圧倒的なデータ量と品質を誇る「日専/普専(日本切手専門カタログ/日本普通切手専門カタログ)」の系譜を受け継ぐ、新しい専門カタログです!
従来の手彫切手カタログでは達成できなかったオールカラー化を実現。手彫切手のすべての分野において、ふんだんにカラー図版を盛り込みました。分類は「版」を基本に、切手に応じて「紙質」「目打」「色調」を詳細分類。充実したステーショナリー分類も加わり、未知の領域に踏み込んだ最終&最強の手彫切手カタログが誕生!
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2023年3月20日発行
■B5判変形・並製/176ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本ページです。
「ビジュアル日専」今後の刊行予定
田沢切手編
産業図案・動植物国宝切手編
記念・第1次国立公園切手編
昭和・新昭和切手編
圧倒的なデータ量と品質を誇る「日専/普専(日本切手専門カタログ/日本普通切手専門カタログ)」の系譜を受け継ぐ、新しい専門カタログです!
従来の手彫切手カタログでは達成できなかったオールカラー化を実現。手彫切手のすべての分野において、ふんだんにカラー図版を盛り込みました。分類は「版」を基本に、切手に応じて「紙質」「目打」「色調」を詳細分類。充実したステーショナリー分類も加わり、未知の領域に踏み込んだ最終&最強の手彫切手カタログが誕生!
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2023年3月20日発行
■B5判変形・並製/176ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本ページです。
「ビジュアル日専」今後の刊行予定
田沢切手編
産業図案・動植物国宝切手編
記念・第1次国立公園切手編
昭和・新昭和切手編
8081
日本国際切手展2021<文献クラス>金賞受賞!
オールカラーでバイリンガルな日本切手専門カタログ、「ビジュアル日専」登場!
圧倒的なデータ量と品質を誇る「日専/普専(日本切手専門カタログ/日本普通切手専門カタログ)」の系譜を受け継ぐ、新しい専門カタログの登場です!
カタログの根幹となるデータはもちろん、「日専/普専」のものを受け継ぎ、さらに研究発展に資するべく取り組んだのが「専門カタログ初のオールカラー化とバイリンガル化」です。
「オールカラー化」
切手の色調を明確に分類するため、メインリストの切手図版に加えて色調分類図版もカラー・原寸で掲載。「日専/普専」では伝え切れなかった色調の違いが図版で見られます。ビジュアルにこだわるため、カタログのサイズも従来のA5判より一回り大きいB5判変形となりました。
「バイリンガル化」
主要記事の解説や切手データを日/英2ヵ国語で表記。英訳を併記して一歩進んだリーフ作り、国際展への出展など、収集家・研究者としてさらなる高みを目指す方への、大きな手助けとなります。日本切手カタログで、ここまで本格的なバイリンガル化は初めてです。
記念すべき第1弾は「小判・菊切手編」。今後、切手の発行年代で分け、分冊刊行予定です。
「ビジュアル日専」刊行予定
手彫切手編(2021年10月)、以降、田沢切手編、産業図案・動植物国宝切手編、記念・第1次国立公園切手編、昭和・新昭和切手編を予定。
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2020年10月20日発行
■B5判変形・並製/180ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本ページです。
オールカラーでバイリンガルな日本切手専門カタログ、「ビジュアル日専」登場!
圧倒的なデータ量と品質を誇る「日専/普専(日本切手専門カタログ/日本普通切手専門カタログ)」の系譜を受け継ぐ、新しい専門カタログの登場です!
カタログの根幹となるデータはもちろん、「日専/普専」のものを受け継ぎ、さらに研究発展に資するべく取り組んだのが「専門カタログ初のオールカラー化とバイリンガル化」です。
「オールカラー化」
切手の色調を明確に分類するため、メインリストの切手図版に加えて色調分類図版もカラー・原寸で掲載。「日専/普専」では伝え切れなかった色調の違いが図版で見られます。ビジュアルにこだわるため、カタログのサイズも従来のA5判より一回り大きいB5判変形となりました。
「バイリンガル化」
主要記事の解説や切手データを日/英2ヵ国語で表記。英訳を併記して一歩進んだリーフ作り、国際展への出展など、収集家・研究者としてさらなる高みを目指す方への、大きな手助けとなります。日本切手カタログで、ここまで本格的なバイリンガル化は初めてです。
記念すべき第1弾は「小判・菊切手編」。今後、切手の発行年代で分け、分冊刊行予定です。
「ビジュアル日専」刊行予定
手彫切手編(2021年10月)、以降、田沢切手編、産業図案・動植物国宝切手編、記念・第1次国立公園切手編、昭和・新昭和切手編を予定。
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2020年10月20日発行
■B5判変形・並製/180ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本ページです。
8087
オールカラー! 英文併記! 史上最高&最強の日本切手カタログシリーズ・第5弾ついに刊行!
昭和の切手ブームを彩る切手を多数採録!
圧巻の“グラビア印刷切手の定常変種”と、各切手にゆかりの深い“ご当地局リスト“。
■記念切手だけの「専門カタログ」
このカタログには、「ビードロ」「写楽」といった昭和の切手ブームを象徴するスター切手が数多く含まれています。しかし、多くの研究が重ねられてきた同時代の普通切手と比べると、記念・特殊切手にはこれまで製造面や使用面を体系的に分類した専門カタログはありませんでした。当カタログは、普通切手並みの専門分類を採用した、初めての記念・特殊切手だけの「専門カタログ」です。
■グラビア切手の定常変種を網羅
ドイツからの多色刷輪転機の導入などにより切手の大量製造が推し進められた1950〜60年代、大きな進展を遂げるグラビア印刷切手には多くの「定常変種」が見られます。定常変種とは、切手印刷時に用いられる版面に生じたキズなどが、印刷された切手シートの同じ位置に「欠点」として現れる変種です。当カタログでは、採録する全てのグラビア印刷切手の切手シートに当たって版欠点を調査。優に千点を超える版欠点の中から、分かりやすいものを中心に採録しました。一例として「ビードロを吹く娘」では、未使用極美品の評価2800円が定常変種では6000円。お手元の切手から定常変種をみつける感覚はまさに“宝探し”と言えます。定常変種以外にも、シート耳紙への目打抜け孔数やスクリーン角度のバラエティなど、最新の研究成果を掲載しています。
■記念切手の「ご当地局(使用)」
「花シリーズ」や「第2次国立公園切手」では、切手発行に合わせて関連した各地域の指定局で風景印が新たに使用されました。これらを押印した実逓カバーなどは、「ご当地局」の代表的な使用例で、以前から収集家に好まれてきました。当カタログでは、記念・特殊切手において新たな使用例収集の指針となる、「ご当地局(使用)」のリストを採録。切手の発行に関連した初日指定局をはじめ、特印、風景印の使用局やFDC版元による初日印指定局、関連小型印の使用局、臨時局や出張所など、幅広くリストしています。
■美しいビジュアル、充実した専門データ、日英併記
当カタログシリーズの特徴として、オールカラーならではの情報量で、切手の美しい印面が存分に堪能できます。内容は日本語/英語で併記。記念・特殊切手を製造面、使用面から深く掘り下げ、おなじみの人気切手の収集を、さらに深めることのできる最新の専門カタログを、ぜひご活用ください!
■日本郵趣出版刊
■企画・監修:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2024年10月20日刊行
■B5変型判・並製/168ページ/オールカラー
※画像は制作中のイメージです。
昭和の切手ブームを彩る切手を多数採録!
圧巻の“グラビア印刷切手の定常変種”と、各切手にゆかりの深い“ご当地局リスト“。
■記念切手だけの「専門カタログ」
このカタログには、「ビードロ」「写楽」といった昭和の切手ブームを象徴するスター切手が数多く含まれています。しかし、多くの研究が重ねられてきた同時代の普通切手と比べると、記念・特殊切手にはこれまで製造面や使用面を体系的に分類した専門カタログはありませんでした。当カタログは、普通切手並みの専門分類を採用した、初めての記念・特殊切手だけの「専門カタログ」です。
■グラビア切手の定常変種を網羅
ドイツからの多色刷輪転機の導入などにより切手の大量製造が推し進められた1950〜60年代、大きな進展を遂げるグラビア印刷切手には多くの「定常変種」が見られます。定常変種とは、切手印刷時に用いられる版面に生じたキズなどが、印刷された切手シートの同じ位置に「欠点」として現れる変種です。当カタログでは、採録する全てのグラビア印刷切手の切手シートに当たって版欠点を調査。優に千点を超える版欠点の中から、分かりやすいものを中心に採録しました。一例として「ビードロを吹く娘」では、未使用極美品の評価2800円が定常変種では6000円。お手元の切手から定常変種をみつける感覚はまさに“宝探し”と言えます。定常変種以外にも、シート耳紙への目打抜け孔数やスクリーン角度のバラエティなど、最新の研究成果を掲載しています。
■記念切手の「ご当地局(使用)」
「花シリーズ」や「第2次国立公園切手」では、切手発行に合わせて関連した各地域の指定局で風景印が新たに使用されました。これらを押印した実逓カバーなどは、「ご当地局」の代表的な使用例で、以前から収集家に好まれてきました。当カタログでは、記念・特殊切手において新たな使用例収集の指針となる、「ご当地局(使用)」のリストを採録。切手の発行に関連した初日指定局をはじめ、特印、風景印の使用局やFDC版元による初日印指定局、関連小型印の使用局、臨時局や出張所など、幅広くリストしています。
■美しいビジュアル、充実した専門データ、日英併記
当カタログシリーズの特徴として、オールカラーならではの情報量で、切手の美しい印面が存分に堪能できます。内容は日本語/英語で併記。記念・特殊切手を製造面、使用面から深く掘り下げ、おなじみの人気切手の収集を、さらに深めることのできる最新の専門カタログを、ぜひご活用ください!
■日本郵趣出版刊
■企画・監修:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2024年10月20日刊行
■B5変型判・並製/168ページ/オールカラー
※画像は制作中のイメージです。
8086
オールカラーでバイリンガルな日本切手専門カタログ、「ビジュアル日専」第4弾!
田沢切手の分類を大幅に見直し「旧版」「新版」の2グループに!震災切手は「大阪印刷」「東京印刷」の主要版欠点図版を網羅!
田沢切手では版/用紙違いによる6分類から「旧版」「新版」に統合、分類評価も集約されて分かりやすくなりました。震災切手では第1次〜3次の版欠点図版をカラーで拡充掲載。田沢から富士鹿−震災−風景に至る多様な切手を、従来の専門カタログを超えた新分類と追加データで採録した、最強の一冊です。表記は日英バイリンガル、しかもオールカラーの革新的な専門カタログです。
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2023年12月25日刊行
■B5判変形・並製/180ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本です。
「ビジュアル日専」今後の刊行予定
記念切手編 1952-1966
昭和・新昭和切手編
田沢切手の分類を大幅に見直し「旧版」「新版」の2グループに!震災切手は「大阪印刷」「東京印刷」の主要版欠点図版を網羅!
田沢切手では版/用紙違いによる6分類から「旧版」「新版」に統合、分類評価も集約されて分かりやすくなりました。震災切手では第1次〜3次の版欠点図版をカラーで拡充掲載。田沢から富士鹿−震災−風景に至る多様な切手を、従来の専門カタログを超えた新分類と追加データで採録した、最強の一冊です。表記は日英バイリンガル、しかもオールカラーの革新的な専門カタログです。
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■執筆・編集:公益財団法人日本郵趣協会 専門カタログ・ワーキンググループ
■2023年12月25日刊行
■B5判変形・並製/180ページ/オールカラー
※画像は制作中の見本です。
「ビジュアル日専」今後の刊行予定
記念切手編 1952-1966
昭和・新昭和切手編
8588
1948年1月以降に使用開始、2017年12月末までに使用終了となった風景印4517種の全印影を、都道府県別・市町村順に採録。巻末には使用局の五十音順索引も付属。
■鳴美刊
■武田聡・編
■2018年5月31日発行
■B5判/並製/256ページ
■鳴美刊
■武田聡・編
■2018年5月31日発行
■B5判/並製/256ページ
8031
販売価格(税込):
¥5,602
在庫:
売切れ
【風景印カタログの究極の集大成!】
「風景印(風景スタンプ)」とは、郵便局所在地の名所旧跡、特産品、祭りなどを図案にした消印のこと。現在2万4000余りある郵便局のうち、約1万1200局に配備されています。
日本で風景印が誕生してからおよそ85年。本書では現在使用されている風景印はもちろん、時代とともに図案を変えてきた過去の風景印もすべて採録。この「東日本編」には戦前の朝鮮や台湾、南洋、満洲国、樺太などで使用された外地や野戦局、船内局の風景印もすべて採録しています。
現在使用中、そして今まで使用されたすべての風景印、およそ16000余りを採録した、これまでにない風景印カタログの究極の集大成です! しかも図案採録は原寸の80%で見やすさ抜群! 風景印専門家・佐滝剛弘さんによるコラムも満載!
当カタログは東日本編・西日本編の2分冊で刊行され、この東日本編には北海道・東北・関東・甲信越と外地、野戦局、船内局を採録。続刊の西日本編およびCD版(東日本編・西日本編を収録)は5月10日に発売予定です
■日本郵趣出版 刊
■2017年2月15日発行
■A4判変形/並製・392ページ
「風景印(風景スタンプ)」とは、郵便局所在地の名所旧跡、特産品、祭りなどを図案にした消印のこと。現在2万4000余りある郵便局のうち、約1万1200局に配備されています。
日本で風景印が誕生してからおよそ85年。本書では現在使用されている風景印はもちろん、時代とともに図案を変えてきた過去の風景印もすべて採録。この「東日本編」には戦前の朝鮮や台湾、南洋、満洲国、樺太などで使用された外地や野戦局、船内局の風景印もすべて採録しています。
現在使用中、そして今まで使用されたすべての風景印、およそ16000余りを採録した、これまでにない風景印カタログの究極の集大成です! しかも図案採録は原寸の80%で見やすさ抜群! 風景印専門家・佐滝剛弘さんによるコラムも満載!
当カタログは東日本編・西日本編の2分冊で刊行され、この東日本編には北海道・東北・関東・甲信越と外地、野戦局、船内局を採録。続刊の西日本編およびCD版(東日本編・西日本編を収録)は5月10日に発売予定です
■日本郵趣出版 刊
■2017年2月15日発行
■A4判変形/並製・392ページ
8032
販売価格(税込):
¥5,602
在庫:
売切れ
戦前の風景印から現在までの国内および外地の旧印を含む、すべての風景印を採録した初めてのカタログ「風景印大百科1931-2017」。2月15日刊行の「東日本編」に続き、5月10日には「西日本編」が刊行となり、2冊で1万6000種余りの風景印を採録した圧倒的なスケールの風景印カタログです。旧印を含むすべての風景印を採録しているため、各局の風景印の変遷が一目でわかり、印影のサイズも「新・風景スタンプ集」の60%から本カタログでは80%へと大幅に拡大しています。風景印カタログの集大成となる「風景印大百科1931-2017」。充実の内容で、風景印好き必携のカタログです。
※「西日本編」は、北陸・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄を採録。
※「西日本編」でも風景印専門家・佐滝剛弘さんによるコラム記事を満載。
■日本郵趣出版刊
■2017年5月10日発行
■A4判変形・並製/416ページ
※「西日本編」は、北陸・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄を採録。
※「西日本編」でも風景印専門家・佐滝剛弘さんによるコラム記事を満載。
■日本郵趣出版刊
■2017年5月10日発行
■A4判変形・並製/416ページ
8698
現行の全風景印を採録!
2024年1月1日現在、日本国内で使用されている風景印全印影11505種を都道府県別・市町村順に採録、使用開始日/図案説明等を加えたもの。
■鳴美刊
■武田聡・編
■2024年4月30日刊行
B5判/並製・544ページ
2024年1月1日現在、日本国内で使用されている風景印全印影11505種を都道府県別・市町村順に採録、使用開始日/図案説明等を加えたもの。
■鳴美刊
■武田聡・編
■2024年4月30日刊行
B5判/並製・544ページ