日本の秋の切手
122009
2006年発行。
◆国連加盟50周年記念
海とコスモス。国連WAFUNIF平和文化プログラム公式アーティストである佐和貫利郎氏の原画をデザイン。
※未使用美品です。
◆国連加盟50周年記念
海とコスモス。国連WAFUNIF平和文化プログラム公式アーティストである佐和貫利郎氏の原画をデザイン。
※未使用美品です。
115062
テディベアと日本郵便キャラクター「ぽすくま」。
この切手から新登場の「ぽすくま」は、青い帽子のクマの郵便屋さん。この手紙を送った人はどんな人だろう、この手紙を受け取る人はどんな人だろう、そんなことを思いながら「ぽすくま」は今日も元気に笑顔で郵便配達をしています。好きなものは、お花と朝食のハチミツトーストです。
※シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。
※未使用美品です。
この切手から新登場の「ぽすくま」は、青い帽子のクマの郵便屋さん。この手紙を送った人はどんな人だろう、この手紙を受け取る人はどんな人だろう、そんなことを思いながら「ぽすくま」は今日も元気に笑顔で郵便配達をしています。好きなものは、お花と朝食のハチミツトーストです。
※シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。
※未使用美品です。
104020
1966年発行。
<1966年シリーズ>
1966年7月1日からの郵便料金改訂の決定後、「NIPPON」字入り切手として発行された。UPU(万国郵便連合)の加盟国は、ローマ字による国名を印面に表示することになり、日本では「NIPPON」と表示することになったためである。
※未使用美品です。
<1966年シリーズ>
1966年7月1日からの郵便料金改訂の決定後、「NIPPON」字入り切手として発行された。UPU(万国郵便連合)の加盟国は、ローマ字による国名を印面に表示することになり、日本では「NIPPON」と表示することになったためである。
※未使用美品です。
105300
1994年発行。
それまでの普通切手の図案不統一を解消する意図で、題材を「日本の自然」に統一した普通切手の発行が1992年11月から始まった。
額面、「日本郵便」、「NIPPON」表示の書体と位置、図案の背景処理も統一された。
※未使用美品です。
それまでの普通切手の図案不統一を解消する意図で、題材を「日本の自然」に統一した普通切手の発行が1992年11月から始まった。
額面、「日本郵便」、「NIPPON」表示の書体と位置、図案の背景処理も統一された。
※未使用美品です。
105110
1994年発行。
それまでの普通切手の図案不統一を解消する意図で、題材を「日本の自然」に統一した普通切手の発行が1992年11月から始まった。
額面、「日本郵便」、「NIPPON」表示の書体と位置、図案の背景処理も統一された。
※未使用美品です。
それまでの普通切手の図案不統一を解消する意図で、題材を「日本の自然」に統一した普通切手の発行が1992年11月から始まった。
額面、「日本郵便」、「NIPPON」表示の書体と位置、図案の背景処理も統一された。
※未使用美品です。
120582
1971年発行。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
121519
1995年発行。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。
121755
1999年発行。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「山下百雨」、葛飾北斎「西村屋版横大判花鳥画」より「菊に虻」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
葛飾北斎「冨嶽三十六景」より「山下百雨」、葛飾北斎「西村屋版横大判花鳥画」より「菊に虻」。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
604415
滋賀
約650年前に開山された、「もみじの里」としても親しまれている寺院。例年、11月初旬から下旬にかけて、ヤマモミジを中心とする木々が色付き、境内を鮮やかに包み込みます。
160026
※ペアにすることにより、47種連刷シートからの切り離しではなく、20面シートから切り離したものであることの区別ができる。
※未使用美品です。ペアには、シワやツメ跡のある場合がございます。
※未使用美品です。ペアには、シワやツメ跡のある場合がございます。
160065
※ペアにすることにより、47種連刷シートからの切り離しではなく、20面シートから切り離したものであることの区別ができる。
※未使用美品です。ペアには、シワやツメ跡のある場合がございます。
※未使用美品です。ペアには、シワやツメ跡のある場合がございます。
160056
※ペアにすることにより、47種連刷シートからの切り離しではなく、20面シートから切り離したものであることの区別ができる。
※未使用美品です。ペアには、シワやツメ跡のある場合がございます。
※未使用美品です。ペアには、シワやツメ跡のある場合がございます。
160042
※ペアにすることにより、47種連刷シートからの切り離しではなく、20面シートから切り離したものであることの区別ができる。
※未使用美品です。ペアには、シワやツメ跡のある場合がございます。
※未使用美品です。ペアには、シワやツメ跡のある場合がございます。
168435
2000年発行。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
◆国連加盟50周年記念
山とコスモス。国連WAFUNIF平和文化プログラム公式アーティストである佐和貫利郎氏の原画をデザイン。
※未使用美品です。