日本の山岳切手
122010
2006年発行。
◆国連加盟50周年記念
山とコスモス。国連WAFUNIF平和文化プログラム公式アーティストである佐和貫利郎氏の原画をデザイン。
※未使用美品です。
◆国連加盟50周年記念
山とコスモス。国連WAFUNIF平和文化プログラム公式アーティストである佐和貫利郎氏の原画をデザイン。
※未使用美品です。
160547
2002年発行。
尾瀬ヶ原のミズバショウと大江湿原のニッコウキスゲ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
尾瀬ヶ原のミズバショウと大江湿原のニッコウキスゲ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
102614
1944年出現。
<第2次昭和切手>
1941年12月、太平洋戦争に突入した日本では、あらゆることが戦争遂行へと根こそぎ動員された。郵便切手の製造も、発行当初は第1次昭和切手に遜色ない出来映えで、紙質や裏糊も良質な切手であったが、戦局の悪化とともに、工員の徴兵による熟練な労働力不足と物資の欠乏で、さまざまな粗雑なエラーや変種(バラエティ)が続出することになる。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
<第2次昭和切手>
1941年12月、太平洋戦争に突入した日本では、あらゆることが戦争遂行へと根こそぎ動員された。郵便切手の製造も、発行当初は第1次昭和切手に遜色ない出来映えで、紙質や裏糊も良質な切手であったが、戦局の悪化とともに、工員の徴兵による熟練な労働力不足と物資の欠乏で、さまざまな粗雑なエラーや変種(バラエティ)が続出することになる。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
160450
2000年発行。
県歌「信濃の国」の歌詞がテーマ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
県歌「信濃の国」の歌詞がテーマ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160210
1997年発行。
パイナップル、マンゴー。マンゴーの背景は伊江島、その中央に城山(ぐすくやま、愛称「タッチュー」)。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
パイナップル、マンゴー。マンゴーの背景は伊江島、その中央に城山(ぐすくやま、愛称「タッチュー」)。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
102850
1946年発行。
「新昭和切手」は、戦後、統一性のある「産業図案切手」が発行されるまでの間に発行された一連の普通切手の総称。
第1〜3次に分類され、目打なしのものが第1次にあたる。
当初糊なしで発行されたが、のちに一部の切手に糊つきが現れた。
※未使用美品です。
「新昭和切手」は、戦後、統一性のある「産業図案切手」が発行されるまでの間に発行された一連の普通切手の総称。
第1〜3次に分類され、目打なしのものが第1次にあたる。
当初糊なしで発行されたが、のちに一部の切手に糊つきが現れた。
※未使用美品です。
102332
1940年発行。
<第1次昭和切手>
軍部台頭の中、軍部からの要請に応え、1937年の郵便料金の値上げを機に切手図案の全面的な改正が検討されることになった。最初に凸版印刷による肖像切手として、陸軍の軍神である乃木大将を図案化し、はがき料金用の2銭切手として1937年5月10日に発行されたのを皮切りに、その後次々と発行されていった。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
<第1次昭和切手>
軍部台頭の中、軍部からの要請に応え、1937年の郵便料金の値上げを機に切手図案の全面的な改正が検討されることになった。最初に凸版印刷による肖像切手として、陸軍の軍神である乃木大将を図案化し、はがき料金用の2銭切手として1937年5月10日に発行されたのを皮切りに、その後次々と発行されていった。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
120309
1960年発行。
そびえる山は弥山(みせん)、標高535m。その姿は横たわる観音菩薩の横顔に見えると言われてきました。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
そびえる山は弥山(みせん)、標高535m。その姿は横たわる観音菩薩の横顔に見えると言われてきました。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
102840
1946年発行。
「新昭和切手」は、戦後、統一性のある「産業図案切手」が発行されるまでの間に発行された一連の普通切手の総称。
第1〜3次に分類され、目打なしのものが第1次にあたる。
当初糊なしで発行されたが、のちに一部の切手に糊つきが現れた。
※未使用美品です。
「新昭和切手」は、戦後、統一性のある「産業図案切手」が発行されるまでの間に発行された一連の普通切手の総称。
第1〜3次に分類され、目打なしのものが第1次にあたる。
当初糊なしで発行されたが、のちに一部の切手に糊つきが現れた。
※未使用美品です。
121956
2004年発行。
1854年、ペリー提督率いるアメリカ海軍東インド艦隊が浦賀に来航、日米和親条約が結ばれた。日米和親条約の調印から150年を記念。
図案は在日アメリカ人画家フレデリック・ハリス画「富士山」ほか。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
1854年、ペリー提督率いるアメリカ海軍東インド艦隊が浦賀に来航、日米和親条約が結ばれた。日米和親条約の調印から150年を記念。
図案は在日アメリカ人画家フレデリック・ハリス画「富士山」ほか。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
広重画・東海道五十三次の「原」。
※未使用美品です。