年賀切手単片(昭和11年〜令和7年用まで) を買うならスタマガネット 並び順:価格(高い順) 6/10ページ

年賀切手単片(昭和11年〜令和7年用まで)

昭和11年用年賀「富士山」〜令和7年用年賀切手までの単片・連刷をご案内しています。

※昭和14〜23年用の年賀切手の発行はありません。

平成17年用年賀「日田土鈴・酉」くじ付53円
141105
販売価格(税込): ¥140
買い物かごへ入れる
2004年発行。

※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
平成26年用年賀「チンチン馬」くじ付83円
196172
販売価格(税込): ¥140 (通常価格 ¥170)
買い物かごへ入れる
2013年発行。

※未使用美品です。
平成27年用年賀「岩井の木彫り十二支のひつじ」くじ付85円
196173
販売価格(税込): ¥140 (通常価格 ¥180)
買い物かごへ入れる
2014年発行。

※未使用美品です。
平成31年用年賀「来らんしょ亥」62円
141166
販売価格(税込): ¥140
買い物かごへ入れる
題材は、会津中湯川人形「来らんしょ亥」福島県。

※未使用美品です。
令和2年用年賀「川崎巨泉画・伏見小判鼠」63円
141172
販売価格(税込): ¥140
買い物かごへ入れる
題材は、「川崎巨泉画・伏見小判鼠」。

【川崎巨泉(1877-1942)】
大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。

※未使用美品です。
令和3年用年賀「川崎巨泉画・滋賀県小幡土人形俵牛」63円
141177
販売価格(税込): ¥140
買い物かごへ入れる
●63円「川崎巨泉画・滋賀県小幡土人形俵牛」。

【川崎巨泉(1877-1942)】
大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。

※未使用美品です。
令和4年用年賀「川崎巨泉画・金沢土虎」63円(シール式)
141182
販売価格(税込): ¥140
買い物かごへ入れる
年賀(単片)初のシール式!

●63円「川崎巨泉画・金沢土虎」。

【川崎巨泉(1877-1942)】
大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。

※未使用美品です。
令和5年用年賀「川崎巨泉画・三春張子 兎」63円(シール式)
141187
販売価格(税込): ¥140
買い物かごへ入れる
シール式。

【川崎巨泉(1877-1942)】
大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。

※未使用美品です。
令和6年用年賀「川崎巨泉画・岩井温泉ヒキモノ十二支の龍」63円(シール式)
141192
販売価格(税込): ¥140
買い物かごへ入れる
シール式。

【川崎巨泉(1877-1942)】
大阪府堺市で1877年に生まれ、浮世絵師・中井芳瀧の門人として活動後、商業広告・新聞広告の下絵などを制作する図案家に転身。その後、郷土玩具の蒐集を趣味とし、明治末期から昭和前期にかけては郷土玩具を描いた作品(おもちゃ絵)の頒布により生計を立てた。巨泉の描き残した肉筆のスケッチ帳(「玩具帖」・「巨泉玩具帖」)は、大阪府立中之島図書館に寄贈され、「人魚洞文庫」として保存されている。巨泉に取り上げられた玩具は 5000種以上で、時代とともに次第に姿を消している郷土玩具の資料としても貴重。

※未使用美品です。
平成4年用年賀「小幡人形」62円
141052
販売価格(税込): ¥130
買い物かごへ入れる
1991年発行。

※未使用美品です。
平成8年用年賀「唐辛子乗りねずみ」50円
141067
販売価格(税込): ¥130
買い物かごへ入れる
1995年発行。

※未使用美品です。
平成27年用年賀「信州中野土人形のひつじ」くじ付55円
141149
販売価格(税込): ¥130
買い物かごへ入れる
題材は、信州中野土人形のひつじ(長野県)。

※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
平成28年用年賀「申」くじ付55円
141154
販売価格(税込): ¥130
買い物かごへ入れる
題材は、大津十二支土鈴「申(さる)」(滋賀県)。

※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
平成29年用年賀「とり」くじ付55円
141158
販売価格(税込): ¥130
買い物かごへ入れる
題材は、「倉敷はりこ とり」(岡山県)。
倉敷はりこは、1869(明治2)年に生まれた岡山県指定の伝統的工芸品で、全行程を通して昔ながらの手作業で作られている。

※例年とはシート構成が異なっており、発行枚数も減少している。
※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
平成30年用年賀「笊かぶり犬」くじ付55円
141163
販売価格(税込): ¥130
買い物かごへ入れる
題材は、江戸趣味小玩具「笊かぶり犬」(東京都)。

※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
平成4年用年賀「猿の三番叟」くじ付44円
141053
販売価格(税込): ¥120
買い物かごへ入れる
1991年発行。

※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
平成5年用年賀「干支のにわとり」くじ付44円
141057
販売価格(税込): ¥120
買い物かごへ入れる
1992年発行。

※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
平成6年用年賀「犬」くじ付44円
141061
販売価格(税込): ¥120
買い物かごへ入れる
1993年発行。

※くじの番号は一例です。実際の番号とは異なります。
※未使用美品です。
平成7年用年賀「亥」50円
141063
販売価格(税込): ¥120
買い物かごへ入れる
1994年発行。

※未使用美品です。
平成9年用年賀「闘牛」50円
141071
販売価格(税込): ¥120
買い物かごへ入れる
1996年発行。

※未使用美品です。