日本の鉄道切手
日本の鉄道を中心に、モノレールやロープウェー、ケーブルカー、鉄道馬車、駅舎などを題材にした切手も集めてみました♪
604279
本社
人気の新幹線の車両をデザインしたフレーム切手・メッセージカード・封筒を1枚ずつセットにした、遊び心いっぱいのフレーム切手付きおたよりセットです。全8種類。
●82円切手(台紙付き)、 新幹線型メッセージカード、新幹線スリム封筒(ヨコ92×タテ234ミリ)、各1枚。
●82円切手(台紙付き)、 新幹線型メッセージカード、新幹線スリム封筒(ヨコ92×タテ234ミリ)、各1枚。
120091
1942年発行。
C59形蒸気機関車を描く。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
C59形蒸気機関車を描く。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
8348
日本の鉄道は、どんな場所を結んで敷かれていったか?路線の広がりや消滅、列車の変遷から、明治以降、日本が歩んできた歴史を改めて浮き彫りにする一冊!
■野村正樹・著 ■河出書房新社刊 ■新書判/216ページ
■野村正樹・著 ■河出書房新社刊 ■新書判/216ページ
8332
寝床で、通勤電車で、「紙上旅行」を楽しむ!
時刻表に付いている牽引地図をたよりに、日本全国の鉄道に秘められたエピソードを探る。
所澤秀樹・著、光文社刊、2008年3月発行、新書判/並製・259ページ
時刻表に付いている牽引地図をたよりに、日本全国の鉄道に秘められたエピソードを探る。
所澤秀樹・著、光文社刊、2008年3月発行、新書判/並製・259ページ
230124
【駅のキャラクターがお出迎え】
高知県東部の後免と奈半利を結ぶ阿佐線(土佐くろしお鉄道)は、ごめん・なはり線の愛称で親しまれています。すべての駅に、同県出身のやなせたかし氏(「アンパンマン」の著者)によるキャラクターが設定されており、開業10年記念として、全20の駅のキャラクターを描いたフレーム切手(ごめん線・なはり線)が発売されました。フレーム切手を2枚貼付し、終発着点の風景印を2局押印したカバーです。
後免側:南国支店、奈半利側:安芸支店 風景印×各1
*切手の種類はお選びいただけません。
高知県東部の後免と奈半利を結ぶ阿佐線(土佐くろしお鉄道)は、ごめん・なはり線の愛称で親しまれています。すべての駅に、同県出身のやなせたかし氏(「アンパンマン」の著者)によるキャラクターが設定されており、開業10年記念として、全20の駅のキャラクターを描いたフレーム切手(ごめん線・なはり線)が発売されました。フレーム切手を2枚貼付し、終発着点の風景印を2局押印したカバーです。
後免側:南国支店、奈半利側:安芸支店 風景印×各1
*切手の種類はお選びいただけません。
120262
1956年発行。
背景に歌川広重画「由井」。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
背景に歌川広重画「由井」。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
121727
1999年発行。
1901〜09年 夏目漱石「我輩は猫である」ほか。
激動の20世紀を語るシリーズ
わが国の20世紀を象徴するテーマを題材として、明治から平成まで時代順に全17集170種が発行された。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
1901〜09年 夏目漱石「我輩は猫である」ほか。
激動の20世紀を語るシリーズ
わが国の20世紀を象徴するテーマを題材として、明治から平成まで時代順に全17集170種が発行された。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121729
1999年発行。
1914〜20年 東京停車場之図ほか。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
1914〜20年 東京停車場之図ほか。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121731
2000年発行。
第5集「昭和始まる」。
映画「鞍馬天狗」の嵐寛寿郎を描く。
激動の20世紀を語るシリーズ
わが国の20世紀を象徴するテーマを題材として、明治から平成まで時代順に全17集170種が発行された。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
第5集「昭和始まる」。
映画「鞍馬天狗」の嵐寛寿郎を描く。
激動の20世紀を語るシリーズ
わが国の20世紀を象徴するテーマを題材として、明治から平成まで時代順に全17集170種が発行された。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121733
2000年発行。
1932〜36年 プロ野球結成ほか。
激動の20世紀を語るシリーズ
わが国の20世紀を象徴するテーマを題材として、明治から平成まで時代順に全17集170種が発行された。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
1932〜36年 プロ野球結成ほか。
激動の20世紀を語るシリーズ
わが国の20世紀を象徴するテーマを題材として、明治から平成まで時代順に全17集170種が発行された。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121738
2000年発行。
1959〜64年 東京五輪ほか。
激動の20世紀を語るシリーズ
わが国の20世紀を象徴するテーマを題材として、明治から平成まで時代順に全17集170種が発行された。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
1959〜64年 東京五輪ほか。
激動の20世紀を語るシリーズ
わが国の20世紀を象徴するテーマを題材として、明治から平成まで時代順に全17集170種が発行された。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121742
2000年発行。
1986〜93年 青函トンネル開通ほか。
激動の20世紀を語るシリーズ
わが国の20世紀を象徴するテーマを題材として、明治から平成まで時代順に全17集170種が発行された。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
1986〜93年 青函トンネル開通ほか。
激動の20世紀を語るシリーズ
わが国の20世紀を象徴するテーマを題材として、明治から平成まで時代順に全17集170種が発行された。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
604816
神奈川
●大山鋼索鐵道時代の車両(1931年頃)
●行き違い箇所での1コマ
●装飾が施された車両
●開業当初のカラー
●1993年 お色直し中2ショット
●1994年 お色直し完了
●2005年 2度目のお色直し
●空輸される新型車両
●新型車両(2号車)
●新型車両の試運転
●行き違い箇所での1コマ
●装飾が施された車両
●開業当初のカラー
●1993年 お色直し中2ショット
●1994年 お色直し完了
●2005年 2度目のお色直し
●空輸される新型車両
●新型車両(2号車)
●新型車両の試運転
168262
1999年発行。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
8357
リスボンの路地裏から、晩秋のメルボルンから、そして北海道の大地から・・・。気ままに送る「鉄道絵手紙」、時間を忘れる鉄道の旅。
■沼田博美・著 ■ネコ・パブリッシング刊 ■A5判/157ページ
■沼田博美・著 ■ネコ・パブリッシング刊 ■A5判/157ページ
605064
神奈川
特急ロマンスカーが小田急小田原線伊勢原駅に停車することを記念し、特急ロマンスカーと伊勢原市の観光名所を題材にしたフレーム切手です。
●千人鍋(大山)
●伊勢原大神宮
●LSE(7000形)
●彼岸花(日向薬師)
●芝桜(渋田川)
●春季例大祭(三之宮比々多神社)
●EXE(30000形)
●大山新緑(雨降山大山寺)
●MSE(60000形)
●大山阿夫利神社
●千人鍋(大山)
●伊勢原大神宮
●LSE(7000形)
●彼岸花(日向薬師)
●芝桜(渋田川)
●春季例大祭(三之宮比々多神社)
●EXE(30000形)
●大山新緑(雨降山大山寺)
●MSE(60000形)
●大山阿夫利神社
8272
ザ・ガン(オーストラリア)ADE〈北米)、ザ・ブルートレイン(アフリカ)・・・豪華寝台特急の旅!
2006年11月刊行 A5判・176ページ
櫻井寛著 世界文化社刊
2006年11月刊行 A5判・176ページ
櫻井寛著 世界文化社刊