切手女子
444345
オーストリア
トライスマウアーのクリッペンシュピール(キリスト降誕劇)。19世紀初めに手袋職人が創作したとされる降誕人形劇。ユネスコ無形文化遺産。
444346
オーストリア
ヴァークライン教区教会にある、「きよしこの夜」の作詞者ヨゼフ・モールを記念するオルガン台に施されたヤコブ・アドルハルト(1898〜1985)による降誕の彫刻。一部を金色で箔押し。
444351
ガーンジー
名所と雪だるま。セント・セイヴィア、トルトゥヴァル教会、バゾン湾、グレイ砦、ファーメイン湾、プレイモント岬のフェアリーリング(妖精の輪)、セント・ピーター・ポート灯台。
443790
中国香港
2024年9月26日、中国中央政府から寄贈された2頭のジャイアントパンダ、雄の安安(Anan)と雌の可可(Keke)。1999年と2007年に継ぐ3対目のジャイアントパンダを歓迎して特別(計画外)発行された記念小型シート。
443791
オーストリア
表面に特殊加工を施した“冬の装い”シリーズ4種(いずれも変形のセルフ糊切手)をマウント付きで収める。
ミトン(2021.11.12)、毛糸の帽子(2022.2.6)、セーター(2023.10.21)、スノーブーツ(2024.11.8)。
ホルダー内側にドイツの詩人クラブントことアルフレート・ヘンシュケ(1890〜1928)の詩「雪の結晶」。
ホルダー表紙サイズ:148×148ミリ。
ミトン(2021.11.12)、毛糸の帽子(2022.2.6)、セーター(2023.10.21)、スノーブーツ(2024.11.8)。
ホルダー内側にドイツの詩人クラブントことアルフレート・ヘンシュケ(1890〜1928)の詩「雪の結晶」。
ホルダー表紙サイズ:148×148ミリ。
553844
スウェーデン
2018.5発行。
タンポポとセイヨウハルニレ、ニンニクガラシとニオイスミレほかが図案の切手5種を各2枚収める。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
タンポポとセイヨウハルニレ、ニンニクガラシとニオイスミレほかが図案の切手5種を各2枚収める。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
553849
アラブ首長国連邦
1990.8発行。
ニチニチソウ、ハイビスカスほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
ニチニチソウ、ハイビスカスほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
553852
スウェーデン
2011.5発行。
スイレンを描く4種を収める。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
スイレンを描く4種を収める。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
553860
スイス
2005.9発行。
加色法、減色法が題材。加色法は、色光の三原色(赤、緑、青)を混合すると多種多様な色光が得られ、等量で混合すると白色光になることをあらわす。減色法は、色素の三原色(シアン、マゼンタ、イエロー)を混合すると多種多様な色が得られ、等量に混合すると灰色または黒になることをあらわす。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
加色法、減色法が題材。加色法は、色光の三原色(赤、緑、青)を混合すると多種多様な色光が得られ、等量で混合すると白色光になることをあらわす。減色法は、色素の三原色(シアン、マゼンタ、イエロー)を混合すると多種多様な色が得られ、等量に混合すると灰色または黒になることをあらわす。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
442699
スイス
パディントンの故郷ペルーでの大冒険を描く2024年11月公開の映画「パディントン・3(パディントン・イン・ペルー)」。
シートサイズ(最長部):148×210ミリ。
シートサイズ(最長部):148×210ミリ。
442017
トルコ
日本とトルコの友好の歴史にちなみ、日本の桜とトルコのチューリップが友情のハートを紡ぎ、カーネーションやザクロなど、トルコの伝統的な文様をあしらった公式ロゴマーク。
441606
ジャージー
フランスの作曲家クロード・ドビュッシー(1862〜1918)が愛人エンマ・バルダックとともに訪れたジャージー島の景観の中にドビュッシーの姿と楽曲の楽譜のモチーフを描く。
ピーターポート湾(「喜びの島」)、コルビエール灯台(「海」、葛飾北斎「神奈川沖浪裏」をモチーフにした波の絵)、セント・ブリレード湾(「海」)、モンオルゲイユ城(「版画」より「塔」)、アーヴル・デ・パ海岸(「喜びの島」)、グランド ジャージー ホテル(「月の光」)。
ピーターポート湾(「喜びの島」)、コルビエール灯台(「海」、葛飾北斎「神奈川沖浪裏」をモチーフにした波の絵)、セント・ブリレード湾(「海」)、モンオルゲイユ城(「版画」より「塔」)、アーヴル・デ・パ海岸(「喜びの島」)、グランド ジャージー ホテル(「月の光」)。
441607
ジャージー
フランスの作曲家クロード・ドビュッシー(1862〜1918)が愛人エンマ・バルダックとともに訪れたジャージー島の景観の中にドビュッシーの姿と楽曲の楽譜のモチーフを描く。
ドビュッシーの肖像。シート地に「海」の楽譜と葛飾北斎「神奈川沖浪裏」をモチーフにした図案。
ドビュッシーの肖像。シート地に「海」の楽譜と葛飾北斎「神奈川沖浪裏」をモチーフにした図案。