古典文学/三国志演義小型シート2種

東漢末期、華北の魏・江南の呉・四川の蜀の三国が分立して立ち上がり、英雄が結集し起伏に富んだ陰謀と戦略を立てて繰り広げる長大な歴史小説。
三国時代の史書を編纂した歴史書「三国志」をもとに、元末期から明代初期の小説家、羅貫中が独特の世界観と個性的な人物が織り成す「三国演義」を編纂したといわれる。
●「轅門射戟(えんもんしゃげき」:陣地の門にかけた戟(げき=長柄の武器)を遠くから矢で射て、劉備と紀霊(仲の皇帝・袁術の配下)の仲裁をする呂布。切手部分三角形。
●「草船借箭」:赤壁の戦いで曹操軍(魏)と対峙する孫権(呉)・劉備(蜀)連合軍の軍師・諸葛亮孔明が、藁束を並べた20隻の軍船で曹操軍へ夜襲をかけ、敵方からの弓の一斉攻撃を誘い不足していた箭(矢)を一気に調達した戦術「草船借箭の計」。切手部分三角形、一部エンボス加工。
三国時代の史書を編纂した歴史書「三国志」をもとに、元末期から明代初期の小説家、羅貫中が独特の世界観と個性的な人物が織り成す「三国演義」を編纂したといわれる。
●「轅門射戟(えんもんしゃげき」:陣地の門にかけた戟(げき=長柄の武器)を遠くから矢で射て、劉備と紀霊(仲の皇帝・袁術の配下)の仲裁をする呂布。切手部分三角形。
●「草船借箭」:赤壁の戦いで曹操軍(魏)と対峙する孫権(呉)・劉備(蜀)連合軍の軍師・諸葛亮孔明が、藁束を並べた20隻の軍船で曹操軍へ夜襲をかけ、敵方からの弓の一斉攻撃を誘い不足していた箭(矢)を一気に調達した戦術「草船借箭の計」。切手部分三角形、一部エンボス加工。
中国香港