HOME
初めての方へ
メルマガ登録
お問い合わせ
ようこそ、
ゲスト
様
切手でトリビア
切手に描かれた選手は神技を編み出した伝説の柔道家
「世界柔道選手権」
【1956(昭和31)年5月3日発行】
切手に描かれた柔道のこの技、ご存じでしたか?
鋭い気合いと共に繰り出された柔道の神技、“空気投げ”!
まさに相手の体が落ちんとする瞬間を切り取った1956年発行の「世界柔道選手権」記念切手。
ところで、切手に登場している人物、実は只者ではありません。
この写真は“柔道の神様”と謳われた伝説の柔道家・三船久蔵十段出演の映画『神技三船十段』の一場面を撮影したものなのです。
記念切手の発行が決定したのは、前年の11月下旬のことでした。
当初、原画制作者は三船十段の著作『柔道の真髄 道と柔』から、掲載写真「大車を施した瞬間」を参考に原画を作成します。
ところが、相手の足がまだ畳の上を離れない状態の原画に、柔道好きだった当時の郵務局長からは「技が大きくて勇壮な場面を」という要望が…。
そこで、急遽この柔道映画から、彼自身が編み出した「空気投げ(正式名称は隅落とし)」の場面を描くことになった、というわけ。
2度目の原画は三船氏本人の校閲を受け、「手を修正すること。顔は変えていいけれど、ポーズは変えないようにしてください」という指示があったそうですが、
ポーズはもちろんのこと、髪型や額、鼻筋など、リアルに再現されていることがわかりますね。
三船十段の神技はこれで発見!ご本人による数々の技を見ることができる。
「神技三船十段完全版 柔道の神髄」
(発売元/(株)クエスト)
補足トリビア
こちらも図案を描き直し!柔道図案には苦労が多い?
「世界柔道選手権」切手の3年前に発行された「第8回国体」の柔道切手に描かれているのも、実は三船十段。
最初は別の柔道家をモデルに「巴投げ」の原画を作成したものの、“このような寝技はレスリングにもある”との意見に、改めて三船氏の別の映画から「肩車」の場面が採用されました。
第8回国民体育大会記念2種
日本切手
初日カバー・記念カバー
フレーム切手
外国切手
切手関連グッズ
BOOK
コイン・紙幣・関連グッズ
雑貨その他
話題の切手
芸術・芸能
文化・歴史
かわいい
生き物
植物・キノコ
乗り物
地球・宇宙
その他
(公財)日本郵趣協会
切手の博物館
(株)日本郵趣出版
リンクについて
<<前月へ
次月へ>>
休業日
当ウェブサイトでは、お客様のニーズに合ったより良いサービスを提供するために、クッキーを使用しています。
Cookie(クッキー)の使用について
O K