その他の遺跡・城・観光地
604164
		鹿児島
		
		幕末の薩摩からイギリスへ密航し、帰国後はさまざまな分野で日本の近代化に貢献した薩摩藩英国留学生、いわゆる薩摩スチューデントの生きざまと功績を顕彰する「薩摩藩英国留学生記念館」が2014年7月20日、グランドオープンしました。
		201136
		
		
		☆五稜郭跡、吉野ヶ里遺跡、上高地、天橋立、コウノトリほか
東京中央局 押印機×3
*押印機はコウノトリ
		東京中央局 押印機×3
*押印機はコウノトリ
201153
		
		
		☆五稜郭跡、吉野ヶ里遺跡、上高地、天橋立、コウノトリほか
東京中央局 特印×4 和文ハト印×2
*特印はカモシカ。
		東京中央局 特印×4 和文ハト印×2
*特印はカモシカ。
579585
		
		
		☆史跡名勝天然記念物保護100年 プルーフ貨幣セット(名勝)
☆名勝「三保松原」をデザインした記念銀メダル付き
令和4年銘の未使用の5百円から1円までの6種類のプルーフ貨幣と銀メダル1枚を、特製革ケースに収納。
銀メダルの表面には、名勝「三保松原」がデザインされており、海の部分に「名」の文字が現れるように特殊な技術を用いたホログラム潜像を施し、裏面には「記念物100年」のロゴマークをカラー印刷し「名勝」の文字を配しています。
※ホログラム潜像とは、ホログラム技術を応用した微細加工をメダル表面に施したもので、その表面に光を照射すると文字(「名」)が現れます。
		☆名勝「三保松原」をデザインした記念銀メダル付き
令和4年銘の未使用の5百円から1円までの6種類のプルーフ貨幣と銀メダル1枚を、特製革ケースに収納。
銀メダルの表面には、名勝「三保松原」がデザインされており、海の部分に「名」の文字が現れるように特殊な技術を用いたホログラム潜像を施し、裏面には「記念物100年」のロゴマークをカラー印刷し「名勝」の文字を配しています。
※ホログラム潜像とは、ホログラム技術を応用した微細加工をメダル表面に施したもので、その表面に光を照射すると文字(「名」)が現れます。
579395
		
		
		☆史跡名勝天然記念物保護100年 プルーフ貨幣セット(史跡)
☆特別史跡「平城宮跡」に復元された第一次大極殿をデザインした記念銀メダル付き
令和3年銘の未使用の5百円から1円までの6種類のプルーフ貨幣と銀メダル1枚を、特製革ケースに収納。
銀メダルの表面には、特別史跡「平城宮跡」に復元された第一次大極殿がデザインされており、第一次大極殿下部の地面の部分に「史」の文字が現れるように特殊な技術を用いたホログラム潜像を施し、裏面には「記念物100年」のロゴマークをカラー印刷し「史跡」の文字を配しています。
※プルーフとは、観賞用に美しく磨かれた鏡面仕上げのことです。
		☆特別史跡「平城宮跡」に復元された第一次大極殿をデザインした記念銀メダル付き
令和3年銘の未使用の5百円から1円までの6種類のプルーフ貨幣と銀メダル1枚を、特製革ケースに収納。
銀メダルの表面には、特別史跡「平城宮跡」に復元された第一次大極殿がデザインされており、第一次大極殿下部の地面の部分に「史」の文字が現れるように特殊な技術を用いたホログラム潜像を施し、裏面には「記念物100年」のロゴマークをカラー印刷し「史跡」の文字を配しています。
※プルーフとは、観賞用に美しく磨かれた鏡面仕上げのことです。
572882
		
		
		☆令和3年銘史跡名勝天然記念物保護100年記念貨幣セット(史跡)
令和3年銘の未使用の500円から1円までの6種類の通常貨幣と丹銅製年銘板(製造年を記したメダル)1枚を、代表的な「史跡」を配した屏風型の特製ケースに収納しています。
※500円貨は、改鋳後の新しいものです。
丹銅製メダルの表面には、特別史跡「埼玉古墳群」を構成する稲荷山古墳と「記念物100年」のロゴマークをデザイン。
◇屏風型特製ケース入り
		令和3年銘の未使用の500円から1円までの6種類の通常貨幣と丹銅製年銘板(製造年を記したメダル)1枚を、代表的な「史跡」を配した屏風型の特製ケースに収納しています。
※500円貨は、改鋳後の新しいものです。
丹銅製メダルの表面には、特別史跡「埼玉古墳群」を構成する稲荷山古墳と「記念物100年」のロゴマークをデザイン。
◇屏風型特製ケース入り
605454
		北海道
		
		ポストカード5枚(5種)付き。
●北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)
●ライラック咲く札幌市時計台
●夜空を彩る花火大会
●紅葉に彩られる中島公園と藻岩山
●さっぽろホワイトイルミネーション ほか。
		●北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)
●ライラック咲く札幌市時計台
●夜空を彩る花火大会
●紅葉に彩られる中島公園と藻岩山
●さっぽろホワイトイルミネーション ほか。
220268
		
		
		☆日本各地の美しい景観や自然現象による絶景などが題材
☆第1集は、秋から冬にかけて
東京中央局 押印機×4
仙石原のススキ(神奈川県)、浜離宮のコスモス(東京都)、鍋ヶ滝の水のカーテン(熊本県)、中禅寺湖(栃木県)、香嵐渓の紅葉(愛知県)、浄土ヶ浜の奇岩(岩手県)、冬の松島の夜明け(宮城県)ほか。
*押印機は、枝折峠より望む滝雲(新潟県)。
		☆第1集は、秋から冬にかけて
東京中央局 押印機×4
仙石原のススキ(神奈川県)、浜離宮のコスモス(東京都)、鍋ヶ滝の水のカーテン(熊本県)、中禅寺湖(栃木県)、香嵐渓の紅葉(愛知県)、浄土ヶ浜の奇岩(岩手県)、冬の松島の夜明け(宮城県)ほか。
*押印機は、枝折峠より望む滝雲(新潟県)。
220267
		
		
		☆日本各地の美しい景観や自然現象による絶景などが題材
☆第1集は、秋から冬にかけて
東京中央局 絵入りハト印×3、和文ハト印×1
仙石原のススキ(神奈川県)、浜離宮のコスモス(東京都)、鍋ヶ滝の水のカーテン(熊本県)、中禅寺湖(栃木県)、香嵐渓の紅葉(愛知県)、浄土ヶ浜の奇岩(岩手県)、冬の松島の夜明け(宮城県)ほか。
*絵入りハト印は、宿毛湾に沈む夕日(高知県)。
		☆第1集は、秋から冬にかけて
東京中央局 絵入りハト印×3、和文ハト印×1
仙石原のススキ(神奈川県)、浜離宮のコスモス(東京都)、鍋ヶ滝の水のカーテン(熊本県)、中禅寺湖(栃木県)、香嵐渓の紅葉(愛知県)、浄土ヶ浜の奇岩(岩手県)、冬の松島の夜明け(宮城県)ほか。
*絵入りハト印は、宿毛湾に沈む夕日(高知県)。
220282
		
		
		☆日本各地の美しい景観や自然現象による絶景などが題材
☆第1集は、秋から冬にかけて
東京中央局 絵入りハト印印×4、和文ハト印×2
仙石原のススキ(神奈川県)、浜離宮のコスモス(東京都)、鍋ヶ滝の水のカーテン(熊本県)、中禅寺湖(栃木県)、香嵐渓の紅葉(愛知県)、浄土ヶ浜の奇岩(岩手県)、冬の松島の夜明け(宮城県)ほか。
*絵入りハト印は、宿毛湾に沈む夕日(高知県)。
		☆第1集は、秋から冬にかけて
東京中央局 絵入りハト印印×4、和文ハト印×2
仙石原のススキ(神奈川県)、浜離宮のコスモス(東京都)、鍋ヶ滝の水のカーテン(熊本県)、中禅寺湖(栃木県)、香嵐渓の紅葉(愛知県)、浄土ヶ浜の奇岩(岩手県)、冬の松島の夜明け(宮城県)ほか。
*絵入りハト印は、宿毛湾に沈む夕日(高知県)。
122528
		
		
		新シリーズ!
日本各地の美しい景観や自然現象による絶景などを題材にした新シリーズ。第1集は、秋から冬にかけての風景が題材。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
		日本各地の美しい景観や自然現象による絶景などを題材にした新シリーズ。第1集は、秋から冬にかけての風景が題材。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122569
		
		
		春の風景が題材。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
		※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122579
		
		
		日本各地の美しい景観や自然現象による絶景などを題材に、魅力的な瞬間を切り取ったデザイン。第3集は、夏の風景を採用。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
		※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
120297
		
		
		1959年発行。
本栖湖と富士山を描く。
わが国最初のザンメル凹版印刷(ひとつの版に2〜3色の色を一度に付けて印刷する方式)。
※未使用美品です。
		本栖湖と富士山を描く。
わが国最初のザンメル凹版印刷(ひとつの版に2〜3色の色を一度に付けて印刷する方式)。
※未使用美品です。
608504
		北海道
		
		写真家・水越武氏により撮影された、日本最大のカルデラ湖として知られる屈斜路湖の写真が収められた特別なフレーム切手。
結氷した湖面、夕日に浮かぶ雲海、湖を覆う霧などインパクトの強い作品が、屈斜路湖の奥深い自然を物語っています。
水越 武(みずこし たけし)…山と森林をテーマに撮影活動を続け、国際的山岳写真家として知られる。現在は弟子屈町に住んでおり、道東での生活も30年を越える。
		結氷した湖面、夕日に浮かぶ雲海、湖を覆う霧などインパクトの強い作品が、屈斜路湖の奥深い自然を物語っています。
水越 武(みずこし たけし)…山と森林をテーマに撮影活動を続け、国際的山岳写真家として知られる。現在は弟子屈町に住んでおり、道東での生活も30年を越える。
 
		
		
		
		
		
		196921
		
		
		2000年発行。
※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
		※未使用美品です。ペーンには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
608624
		広島
		
		江戸時代に風待ち潮待ちの港町として栄えた、呉市豊町御手洗の重要伝統的建造物群保存地区選定30周年を記念。
同地区を拠点に活動する画家の田中佐知男の絵画を採用。祭りで玄関が飾り付けられた町並みや、高台から港を望んだ風景を描いた作品などをあしらっています。
		同地区を拠点に活動する画家の田中佐知男の絵画を採用。祭りで玄関が飾り付けられた町並みや、高台から港を望んだ風景を描いた作品などをあしらっています。

























































 
 