その他の遺跡・城・観光地 を買うならスタマガネット 並び順:発売日 1/56ページ

その他の遺跡・城・観光地

かふぬ島〜小浜島〜
608719
沖縄
販売価格(税込): ¥2,630
買い物かごへ入れる
小浜島の美しい風景を元に作成。小浜島は、河川をもたない小さな島にしては地形の起伏、地質などの変化に富み、湧き水が多く、各戸に井戸が掘られ水利条件はよかったことから、果報ぬ島(かふぬしま)といわれていました。
伊良部大橋 開通10周年記念
608696
沖縄
販売価格(税込): ¥3,070
買い物かごへ入れる
宮古島と伊良部島を結ぶ「伊良部大橋」の開通10周年を記念。
澄み渡る青空や夕暮れと伊良部大橋の風景、10年前の渡り初め式の写真などが収められています。
2025偕楽園
608698
茨城
販売価格(税込): ¥1,950
買い物かごへ入れる
2月11日から開催される、日本三名園のひとつ「偕楽園」と、日本最大級の藩校「弘道館」を会場として開催される「水戸の梅まつり」に合わせ作成。偕楽園の梅や、夜の幻想的なライトアップ、吐玉泉、好文亭などの写真が収められています。

●偕楽園 月池と好文亭
●偕楽園 吐玉泉
●偕楽園 萩ライトアップ
●偕楽園 雪景色
●偕楽園 梅
多賀城碑国宝指定記念
608680
宮城
販売価格(税込): ¥2,800
買い物かごへ入れる
2024年に多賀城は創建1300年を迎え、同年8月27日に多賀城の創建年を刻む唯一の史料である石碑「多賀城碑」が国宝に指定されました。
これを記念し、多賀城碑の歴史的な歩み、季節ごとの表情などその魅力を伝えるフレーム切手を作成しました。

●多賀城碑 芭蕉翁絵祠伝「壺の碑の図」より(義仲寺蔵)
●多賀城碑 「銅板画見本帖十二図」より(須賀川市立博物館蔵)
●多賀城碑 墨(古梅園)
●多賀城碑覆屋 春
●多賀城碑覆屋 夏
●多賀城碑覆屋 秋
●多賀城碑覆屋 冬
●多賀城碑覆屋 明治8年(国立公文書館蔵)
●多賀城碑覆屋 夜(光のインスタレーション2019)
●多賀城南門
香港の自然景観8種
443787
中国香港
販売価格(税込): ¥700
買い物かごへ入れる
香港市民と観光客の投票によって「山」「水」「石」「田園」「島」の5部門別に選ばれた最も代表的な「香港の自然10景」。

●大欖涌水塘/香港の千島湖とも呼ばれる九龍半島・大欖郊野公園にある何十もの島々が浮かぶダム湖
●帽山雲海/香港最高峰・大帽山(標高957m)の雲海
●橋咀 沙洲/新界西貢区の無人島橋咀と隣の橋頭島を結ぶ連島沙洲
●城門樹鏡/九龍半島・城門貯水池の白千層の樹林
●白泥観日/新界北西部の下白泥湿地帯の夕日
●大棠秋葉/新界元朗区大棠山の紅葉
●東平海角/香港最東端・東平島の波の浸食によるギザギザの奇岩
●大東芒草/ランタオ島中央・大東山の夕日とススキ野原
香港の自然景観小型シート2種
443788
中国香港
販売価格(税込): ¥1,200
買い物かごへ入れる
●「香港の自然10景」第2位:大澳遊涌/ランタオ島西部の漁村・大澳の棚家(水上住宅)と水路
●第1位:萬宜柱石/世界遺産「香港ジオパーク」に含まれる西貢火山岩地域の万宜水庫近くにある六角形岩断柱群(エンボス加工)。
はこだて散歩
608643
北海道
販売価格(税込): ¥3,150
買い物かごへ入れる
函館山からの夜景をはじめ、わが国で最初の正教会として国の重要文化財に指定されている函館ハリストス正教会や八幡坂などの函館の観光名所の四季折々の美しい写真が収められています。
はこだて雪散歩
608644
北海道
販売価格(税込): ¥3,150
買い物かごへ入れる
雪景色の五稜郭や、五稜郭の星形にめぐらされた堀を冬の間イルミネーションでふちどり、幻想的に浮かび上がらせる「五稜星の夢(ほしのゆめ)」、市電の軌道の除雪を担うササラ電車など、雪に彩られた函館の美しい姿が収められています。
日本最南端の有人島 波照間島 Hateruma
608637
沖縄
販売価格(税込): ¥2,800
買い物かごへ入れる
波照間島の美しい風景を題材とし、観光事業のPRを目的として作成しました。「べすまやいちばぎんけーしゃるすまー」(波照間は一番美しい島)の方言とともに、ニシ浜や南十字星、天の川など島の壮大な自然と絶景をとらえた写真が収められています。

●波照間島(ニシ浜)×4
●波照間島(天の川)
●波照間島(ぱいじま2)
●波照間島(集落)
●波照間島(アダン)
●波照間島(日本最南端の碑)
●波照間島(南十字星)
観光シリーズ/ラグラス
444319
フランス
販売価格(税込): ¥490
買い物かごへ入れる
凹版。「フランスの最も美しい村」のひとつ。南フランス オクシタニー地域圏オード県の村。
図案はブドウ畑に縁取られたサント・マリー修道院(8世紀頃創設)と14世紀の石橋。
観光シリーズ/ラグラス ドキュマン
444321
フランス
販売価格(税込): ¥2,490
買い物かごへ入れる
凹版。「フランスの最も美しい村」のひとつ。南フランス オクシタニー地域圏オード県の村。
図案はブドウ畑に縁取られたサント・マリー修道院(8世紀頃創設)と14世紀の石橋。

消印はラグラス・先行発行日(2024.11.2)付け。サイズ:210×299ミリ。

※ドキュマンとは銅版画用の特製紙に切手と初日印、原版の出来を確かめる凹版の単色プルーフ、切手に関連する絵や解説文を記載した郵政発行の郵趣品。
国宝 松本城の日 11月10日
608614
長野
販売価格(税込): ¥2,800
買い物かごへ入れる
現存最古の五重六階天守として知られる国宝・松本城。
長野県松本市などが制定した「松本城の日」(11月10日)に合わせて発売されたフレーム切手の第3弾。
地元の木版画家・塩入 久氏が、国宝・松本城の力強さと四季の風景をモノクロームで表現。

●木版画:松本城 もみじ
●木版画:松本城 北アルプス初冠雪
●木版画:松本城 雪の埋橋
●木版画:松本城 冬てまり
●木版画:松本城 氷彫
●木版画:松本城 桜に雪
●木版画:松本城 さくら
●木版画:松本城 白牡丹
●木版画:松本城 黒門
●木版画:松本城 積乱雲
重要伝統的建造物群保存地区選定30周年記念 大崎下島 御手洗
608624
広島
販売価格(税込): ¥2,800
買い物かごへ入れる
江戸時代に風待ち潮待ちの港町として栄えた、呉市豊町御手洗の重要伝統的建造物群保存地区選定30周年を記念。
同地区を拠点に活動する画家の田中佐知男の絵画を採用。祭りで玄関が飾り付けられた町並みや、高台から港を望んだ風景を描いた作品などをあしらっています。
美観2種連刷
444333
チェコ
販売価格(税込): ¥1,650
買い物かごへ入れる
「チェコのベルサイユ」と呼ばれるヤロムニェジツェ・ナド・ロキトノウ城。ヴィソチナ地方にある18世紀前半のバロック建築。
ヨーロッパの首都シリーズ/ベルン/UPU150年4種シート
442686
フランス
販売価格(税込): ¥3,000
買い物かごへ入れる
スイスの首都ベルン。シート地左下に、ベルンに本部があるUPU(万国郵便連合)設立150年記念のロゴ。
牢獄塔、時計塔、大聖堂、連邦院。アーレ川に囲まれたベルン旧市街(世界遺産)を描くシートに主な建造物を描く。
台湾の風景/台北市4種
444337
台湾
販売価格(税込): ¥920
買い物かごへ入れる
台北郵便局、陽明山竹子湖の海芋(カラー)の花、太陽光発電パネルが設置されたエコ建築「北投図書館」、音楽ホール「台北流行音楽中心」。
癒しの宮古島U
608574
沖縄
販売価格(税込): ¥2,800
買い物かごへ入れる
宮古島の癒される風景を題材に、観光事業のPRを目的に作成されました。シート地には伊良部大橋。

●西平安名崎
●池間大橋
●久松農道
●来問島タコ公園
●宮原公園
●伊良部大橋×2
●ヤマトブー大岩
●東平安名崎
●狩保側海岸
令和6年丸岡藩誕生400年丸岡城 第2弾
608572
福井
販売価格(税込): ¥2,800
買い物かごへ入れる
福井県坂井市の丸岡藩誕生400年を記念したフレーム切手の第2弾。丸岡城プロジェクションマッピング写真のほか、藩札の図柄や藩主の花押、城下絵図などの歴史資料も採用された貴重な切手となっています。

●「越前国丸岡城之絵図」(正保城絵図のうち)
●丸岡藩札(天保)《一部》
●丸岡藩札(宝暦)《一部》
●一筆啓上日本一短い手紙の館
●丸岡藩有馬家8代有馬道純花押
●丸岡藩有馬家5代有馬誉純花押
●丸岡藩有馬家初代有馬永純(清純)花押
●丸岡城天守(春)
●丸岡城天守ライトアップ
●丸岡城プロジェクションマッピング
池原昭治の童絵 さやま、さやま、さやま
608573
埼玉
販売価格(税込): ¥2,630
買い物かごへ入れる
狭山市が2024年7月1日に市制施行70周年を迎えました。
切手原画を描いた池原昭治さんは、1939年香川県生まれで狭山市在住の童絵画家。テレビアニメ「まんが日本昔ばなし」の演出・作画・美術(背景)を担当しました。
入間航空祭など、武蔵野狭山の様々なイラストの中に、ゆるキャラ「おりぴぃ」も童と遊んでいます。

●市制施行70周年ロゴ
●笹井豊年足踊り
●秩父のからなり
●七曲の井
●大六天さま
●こども動物園
●お諏訪さまのなすとっかえ
●入間航空祭
●入間川七夕まつり
●狭山・新茶の季節
白石市制施行70周年記念
608564
宮城
販売価格(税込): ¥2,800
買い物かごへ入れる
白石市の市制施行70周年を記念。白石市の伝統工芸や観光名所等が題材で、片倉鉄砲隊火縄銃演武や白石城、鎌先温泉の夜景など、白石市の歴史や伝統を感じられる写真が使われています。
また『白石市制施行70周年記念』の題字は、書道家の宍戸煬竹(ししど ようちく)氏によるもの。

●白石市民まつり 片倉鉄砲隊火縄銃演武
●春の材木岩
●鎌先温泉
●甲冑堂
●弥治郎こけし村 雛の宴展
●碧水園 能舞台
●寿丸屋敷 白石和紙あかり展
●ポチ武者こじゅーろう
●沢端川
●白石城天守閣