その他の遺跡・城・観光地
607965
石川
切手で金沢の人気の観光地を巡ります。
●金沢港クルーズターミナル
●金沢駅 鼓門・もてなしドーム
●兼六園 徽軫灯籠
●兼六園 蓬莱島
●金沢城公園 石川門
●金沢城公園 菱櫓
●金沢城公園 五十間長屋
●近江町市場×2
●金沢城公園 鼠多門・鼠多門橋
●金沢港クルーズターミナル
●金沢駅 鼓門・もてなしドーム
●兼六園 徽軫灯籠
●兼六園 蓬莱島
●金沢城公園 石川門
●金沢城公園 菱櫓
●金沢城公園 五十間長屋
●近江町市場×2
●金沢城公園 鼠多門・鼠多門橋
607929
栃木
日本遺産「明治貴族が描いた未来〜那須野が原開拓浪漫譚〜」の構成文化財31件の中から、華族別邸を中心に、開拓や農場に関連が深い10件の文化財で構成されています。
●旧青木家那須別邸
●松方別邸
●大山別邸
●旧塩原御用邸新御座所
●山縣有朋記念館
●矢板武旧宅
●西郷神社
●大田原市歴史民俗資料館収蔵資料(傘松農場事務所設計図(1937))
●旧黒田原駅舎瓦
●那須町共同利用模範牧場
●旧青木家那須別邸
●松方別邸
●大山別邸
●旧塩原御用邸新御座所
●山縣有朋記念館
●矢板武旧宅
●西郷神社
●大田原市歴史民俗資料館収蔵資料(傘松農場事務所設計図(1937))
●旧黒田原駅舎瓦
●那須町共同利用模範牧場
607930
茨城
水戸市の偕楽園開園180年を記念。切手には、偕楽園内の四季折々の景観や楽寿楼からの眺望、奥御殿や萩の間などが、好文亭を中心にデザインされています。
607875
青森
戦国時代に「三戸南部家」が居城としていた「三戸城」の城跡が、2022年3月に国の史跡に指定されたことを記念。
城跡の春夏秋冬といった四季の移ろいや、石垣の写真などが収められています。
●三戸城跡全景
●霧がかかった三戸城跡
●三戸城跡(春)
●三戸城跡(夏)
●三戸城跡(秋)
●三戸城跡(冬)
●鍛冶屋門跡石垣×2
●温故館(資料館)
●三戸城建物襖絵(龍川寺)
城跡の春夏秋冬といった四季の移ろいや、石垣の写真などが収められています。
●三戸城跡全景
●霧がかかった三戸城跡
●三戸城跡(春)
●三戸城跡(夏)
●三戸城跡(秋)
●三戸城跡(冬)
●鍛冶屋門跡石垣×2
●温故館(資料館)
●三戸城建物襖絵(龍川寺)
607861
福井
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館の開館を記念。
●朝倉館原寸再現
●朝倉孝景画像(心月寺蔵)
●朝倉義景画像(心月寺蔵)
●青磁瓜形掛花生
●獅子目貫
●朝倉孝景地花押
●朝倉義景花押
●一乗谷朝倉氏遺跡博物館
●石鬼
●石敷遺構
●朝倉館原寸再現
●朝倉孝景画像(心月寺蔵)
●朝倉義景画像(心月寺蔵)
●青磁瓜形掛花生
●獅子目貫
●朝倉孝景地花押
●朝倉義景花押
●一乗谷朝倉氏遺跡博物館
●石鬼
●石敷遺構
607856
神奈川
桜木町駅から港の見える丘公園まで広がる観光ルート「開港の道」が設定されて20周年を迎えたことを記念し、開港の道に点在する観光スポットを収めたフレーム切手と、ポストカード、フレーム切手台紙をセットにしました。
ポストカード5種類×各1枚、フレーム切手台紙1枚付き。
ポストカード5種類×各1枚、フレーム切手台紙1枚付き。
607788
香川ほか
令和4年2月9日に香川県庁舎旧本館及び東館が国の重要文化財に指定されたことを記念。戦後に建てられた庁舎としては全国初。建築家・丹下健三氏の代表作の一つで、1958年に竣工しました。
●南庭から旧本館を見る
●竣工当時の議事堂
●県庁ホール
●コンクリートによる日本の伝統建築の表現
●猪熊弦一郎「和敬静寂」
●竣工当時の香川県庁舎旧本館及び東館
●丹下健三と竣工当時の香川県庁舎旧本館及び東館
●竣工当時のピロティ
●竣工当時の1階ロビー
●旧本館8階旧知事室
●南庭から旧本館を見る
●竣工当時の議事堂
●県庁ホール
●コンクリートによる日本の伝統建築の表現
●猪熊弦一郎「和敬静寂」
●竣工当時の香川県庁舎旧本館及び東館
●丹下健三と竣工当時の香川県庁舎旧本館及び東館
●竣工当時のピロティ
●竣工当時の1階ロビー
●旧本館8階旧知事室
607776
宮城
仙台・宮城観光PRキャラクターの「むすび丸」と宮城県の観光名所等を巡る旅。
●角田市 スペースタワー・コスモハウス
●村田市 蔵の町並み
●白石市 弥次郎こけし
●仙台市 仙台風芋煮
●松島町 仁王島
●富谷市 とみやスイーツ
●塩竃市 マグロ(三陸塩竃ひがしもの)
●気仙沼市 気仙沼大島ウェルカム・ターミナル
●大崎市 ひまわりの丘
●登米市 長沼フートピア公園
●角田市 スペースタワー・コスモハウス
●村田市 蔵の町並み
●白石市 弥次郎こけし
●仙台市 仙台風芋煮
●松島町 仁王島
●富谷市 とみやスイーツ
●塩竃市 マグロ(三陸塩竃ひがしもの)
●気仙沼市 気仙沼大島ウェルカム・ターミナル
●大崎市 ひまわりの丘
●登米市 長沼フートピア公園
607775
宮城
毎年8月6日〜8日まで宮城県仙台市で開催される東北三大祭りのひとつ「仙台七夕まつり」。
期間中、紙と竹で魅せる、優美で色鮮やかな七夕飾りが街中を埋め尽くします。
期間中、紙と竹で魅せる、優美で色鮮やかな七夕飾りが街中を埋め尽くします。
607754
沖縄
宮古島の美しいビーチを題材に、観光事業のPRを目的に作成されました。シート地には17エンド(ワンセブンエンド)。
●砂山ビーチ
●渡口の浜×2
●ゆにの浜×3
●前浜ビーチ
●下浜
●17エンド
●池間大橋東側
●砂山ビーチ
●渡口の浜×2
●ゆにの浜×3
●前浜ビーチ
●下浜
●17エンド
●池間大橋東側
607725
新潟
新潟県のいいところを「※(コメジルシ)」と名付け世界へ発信している「新潟※プロジェクト」。コメジルシのキャラクターがプロジェクトをご案内します。
●新潟県新潟市×2
●新潟県十日町市
●新潟県新発田市
●新潟県上越市×2
●新潟県長岡市
●新潟県魚沼市
●新潟県妙高市
●新潟県村上市
●新潟県新潟市×2
●新潟県十日町市
●新潟県新発田市
●新潟県上越市×2
●新潟県長岡市
●新潟県魚沼市
●新潟県妙高市
●新潟県村上市
607718
東京
千代田区制施行75周年を記念し、千代田区の美しい風景写真を収めました。シート地には東京駅丸の内駅舎と東京中央郵便局(KITTE)。
●三菱一号館美術館
●すずらん通り
●神保町駅付近
●東京国立近代美術館
●日比谷公会堂
●国会議事堂
●都電
●古書店街
●神田川
●法務省旧本館
●三菱一号館美術館
●すずらん通り
●神保町駅付近
●東京国立近代美術館
●日比谷公会堂
●国会議事堂
●都電
●古書店街
●神田川
●法務省旧本館
607674
福井
福井市の南東約13kmに位置する一乗谷は、かつて、戦国大名朝倉氏の本拠地であった地。
発掘された朝倉義景館跡をはじめ、武家屋敷、寺院、町屋、庭園など、戦国時代の町並みがほぼ完全な姿で再現されており、国の特別史跡と特別名勝にも指定されています。
B5サイズカード付き。
発掘された朝倉義景館跡をはじめ、武家屋敷、寺院、町屋、庭園など、戦国時代の町並みがほぼ完全な姿で再現されており、国の特別史跡と特別名勝にも指定されています。
B5サイズカード付き。
190069
新料額印面「花文様」63円!
善光寺御開帳の魅力を盛り込んだデザイン!長野県の一部郵便局限定品!
限定1万セット発行!
2019年7月に新料額の料額印面が発表されて以来、今回初めての発行となった。
①善光寺本堂②善光寺山門③善光寺御開帳(中日庭儀大法要)④善光寺仁王門⑤善光寺六地蔵
◆料額印面63円「花文様」。
【善光寺御開帳】本堂に安置される秘仏の本尊「一光三尊阿弥陀如来像」の分身として鎌倉時代に造られた前立本尊を、数えで7年に一度開扉する盛儀。
※未使用美品です。
善光寺御開帳の魅力を盛り込んだデザイン!長野県の一部郵便局限定品!
限定1万セット発行!
2019年7月に新料額の料額印面が発表されて以来、今回初めての発行となった。
①善光寺本堂②善光寺山門③善光寺御開帳(中日庭儀大法要)④善光寺仁王門⑤善光寺六地蔵
◆料額印面63円「花文様」。
【善光寺御開帳】本堂に安置される秘仏の本尊「一光三尊阿弥陀如来像」の分身として鎌倉時代に造られた前立本尊を、数えで7年に一度開扉する盛儀。
※未使用美品です。
190070
長野県北部地域限定品!
【善光寺御開帳】本堂に安置される秘仏の本尊「一光三尊阿弥陀如来像」の分身として鎌倉時代に造られた前立本尊を、数えで7年に一度開扉する盛儀。
◆料額印面はありません。
※未使用美品です。
【善光寺御開帳】本堂に安置される秘仏の本尊「一光三尊阿弥陀如来像」の分身として鎌倉時代に造られた前立本尊を、数えで7年に一度開扉する盛儀。
◆料額印面はありません。
※未使用美品です。
122538
大人気シリーズの第2弾!
東京の古今の風物を題材とした人気シリーズ。
第2集は、浅草界隈の小物、食べ物、建物、ランドマーク、風俗などを採り上げている。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
東京の古今の風物を題材とした人気シリーズ。
第2集は、浅草界隈の小物、食べ物、建物、ランドマーク、風俗などを採り上げている。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
607612
宮城
宮城県の県制150周年を記念。
●<明治21年>旧登米高等尋常小学校校舎落成
●<明治39年>明治潜穴・排水路工事
●<昭和21年>仙台七夕まつり復活、<昭和29年>仙台七夕まつりポスター
●<昭和32年>仙台飛行場開港
●<昭和37年>蔵王エコーライン開通
●<平成5年>サン・ファン・バウティスタ号復元
●<平成7年>くりはら田園鉄道運行開始
●宮城県県制150周年ロゴ
●<平成13年>宮城国体開催
●<平成31年>気仙沼大島大橋開通
●<明治21年>旧登米高等尋常小学校校舎落成
●<明治39年>明治潜穴・排水路工事
●<昭和21年>仙台七夕まつり復活、<昭和29年>仙台七夕まつりポスター
●<昭和32年>仙台飛行場開港
●<昭和37年>蔵王エコーライン開通
●<平成5年>サン・ファン・バウティスタ号復元
●<平成7年>くりはら田園鉄道運行開始
●宮城県県制150周年ロゴ
●<平成13年>宮城国体開催
●<平成31年>気仙沼大島大橋開通
607582
鹿児島・沖縄
2021年に世界自然遺産に登録された奄美大島と徳之島。
切手には両島の固有種の動植物、台紙は熱帯魚が泳ぐ海中や生物多様性を育む原生林など、鮮やかな色彩の風景写真が採用されています。
ポストカードは奄美大島出身のイラストレーターたいしさんが、両島をモチーフに描きました。
●オビトガゲモドキ
●アマミスミレ
●アマミイシカワガエル
●ルリカケス
●アマミノクロウサギ
台紙(B4サイズ、二つ折り)×1枚、ポストカード(2種類×各1枚)付き。
切手には両島の固有種の動植物、台紙は熱帯魚が泳ぐ海中や生物多様性を育む原生林など、鮮やかな色彩の風景写真が採用されています。
ポストカードは奄美大島出身のイラストレーターたいしさんが、両島をモチーフに描きました。
●オビトガゲモドキ
●アマミスミレ
●アマミイシカワガエル
●ルリカケス
●アマミノクロウサギ
台紙(B4サイズ、二つ折り)×1枚、ポストカード(2種類×各1枚)付き。
122534
旅をコンセプトに、その地域の魅力的な景色や生活文化、特産品などを題材とした切手シリーズの第7弾。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。