その他の遺跡・城・観光地
190518
		
		
		【表紙】三重県の花(ハナショウブ)
【貨幣表面】熊野古道伊勢路
【地方自治法施行記念貨幣入りハードカバー切手帳】
ふるさと切手「地方自治法施行60周年記念シリーズ」5種シートと、政府発行「地方自治法施行60周年記念500円バイカラー・クラッド貨幣」をセットした、6ページだてハードカバー切手帳。サイズはヨコ約119×タテ約191×背幅約12ミリで、紙製ケース入り。発行数は「愛媛県」5800部・「山形県」・「三重県」は各5600部。
【バイカラー・クラッド貨幣】
2種類の異なる金属を組み合わせた「バイカラー」技術と、金属板を異なる種類の金属板で挟み込む「クラッド」技術を組み合わせた貨幣のこと。裏面の図案は全都道府県共通で、古銭のイメージ。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
		【貨幣表面】熊野古道伊勢路
【地方自治法施行記念貨幣入りハードカバー切手帳】
ふるさと切手「地方自治法施行60周年記念シリーズ」5種シートと、政府発行「地方自治法施行60周年記念500円バイカラー・クラッド貨幣」をセットした、6ページだてハードカバー切手帳。サイズはヨコ約119×タテ約191×背幅約12ミリで、紙製ケース入り。発行数は「愛媛県」5800部・「山形県」・「三重県」は各5600部。
【バイカラー・クラッド貨幣】
2種類の異なる金属を組み合わせた「バイカラー」技術と、金属板を異なる種類の金属板で挟み込む「クラッド」技術を組み合わせた貨幣のこと。裏面の図案は全都道府県共通で、古銭のイメージ。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
193399
		
		
		【表紙】徳島県の花(すだちの花)
【貨幣表面】阿波おどり
【地方自治法施行記念貨幣入りハードカバー切手帳】
ふるさと切手「地方自治法施行60周年記念シリーズ」5種シートと、政府発行「地方自治法施行60周年記念500円バイカラー・クラッド貨幣」をセットした、6ページだてハードカバー切手帳。サイズはヨコ約119×タテ約191×背幅約12ミリで、紙製ケース入り。発行数は、5600部。
【バイカラー・クラッド貨幣】
2種類の異なる金属を組み合わせた「バイカラー」技術と、金属板を異なる種類の金属板で挟み込む「クラッド」技術を組み合わせた貨幣のこと。裏面の図案は全都道府県共通で、古銭のイメージ。
※画像は報道資料によるものです。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
		【貨幣表面】阿波おどり
【地方自治法施行記念貨幣入りハードカバー切手帳】
ふるさと切手「地方自治法施行60周年記念シリーズ」5種シートと、政府発行「地方自治法施行60周年記念500円バイカラー・クラッド貨幣」をセットした、6ページだてハードカバー切手帳。サイズはヨコ約119×タテ約191×背幅約12ミリで、紙製ケース入り。発行数は、5600部。
【バイカラー・クラッド貨幣】
2種類の異なる金属を組み合わせた「バイカラー」技術と、金属板を異なる種類の金属板で挟み込む「クラッド」技術を組み合わせた貨幣のこと。裏面の図案は全都道府県共通で、古銭のイメージ。
※画像は報道資料によるものです。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
 
		
		
		
		
		
		197614
		
		
		1947年出現。
特別販売品!
第2次新昭和「五重塔30銭」のみに使用された全型目打12×12 1/2!
【全型目打】1シート分の目打針が並んで植えられた装置を使用して、シート全体の目打を1操作で行うもの。シート上下左右の耳紙に目打穴が1個ある。五重塔30銭のみに使用された目打型式。凸版印刷施工。
※美品。
		特別販売品!
第2次新昭和「五重塔30銭」のみに使用された全型目打12×12 1/2!
【全型目打】1シート分の目打針が並んで植えられた装置を使用して、シート全体の目打を1操作で行うもの。シート上下左右の耳紙に目打穴が1個ある。五重塔30銭のみに使用された目打型式。凸版印刷施工。
※美品。
 
		
		
		
		
		
		195499
		
		
		1956年発行。
※小型シートには、いずれも特有のシワ、タトウに少ヤケのある場合があります。
◆数に限りがありますので、売り切れの際はご容赦ください。
		※小型シートには、いずれも特有のシワ、タトウに少ヤケのある場合があります。
◆数に限りがありますので、売り切れの際はご容赦ください。
 
		
		
		
		
		
		191015
		
		
		1948年発行。
美品!数量限定特価品!
※未使用美品です。
※特有の刷色の擦れ等のある場合がございます。
		美品!数量限定特価品!
※未使用美品です。
※特有の刷色の擦れ等のある場合がございます。
160649
		
		
		2004年発行。
四国八十八ヶ所には、年間を通じて多くの観光客が訪れるほか、国宝や重要文化財に指定されたものも多くあり、その歴史的・文化的な価値も認められている。
霊山寺の仁王門、極楽寺の長命杉、金泉寺の本堂と護摩堂、大日寺の三十三体の観音像、立江寺の大師像と多宝塔、鶴林寺の三重塔、太龍寺の舎心ケ嶽の大師座像、平等寺の本堂と男坂、岩本寺の天井絵、金剛福寺の海亀塔と本堂、延光寺の本堂、観自在寺の山門、南光坊の山門、泰山寺の石積みの塀と本堂、栄福寺の大師像、仙遊寺の金剛力士像、出釋寺の本堂と大師堂、甲山寺の本堂、善通寺の金銅錫杖頭、金倉寺の本堂。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
		四国八十八ヶ所には、年間を通じて多くの観光客が訪れるほか、国宝や重要文化財に指定されたものも多くあり、その歴史的・文化的な価値も認められている。
霊山寺の仁王門、極楽寺の長命杉、金泉寺の本堂と護摩堂、大日寺の三十三体の観音像、立江寺の大師像と多宝塔、鶴林寺の三重塔、太龍寺の舎心ケ嶽の大師座像、平等寺の本堂と男坂、岩本寺の天井絵、金剛福寺の海亀塔と本堂、延光寺の本堂、観自在寺の山門、南光坊の山門、泰山寺の石積みの塀と本堂、栄福寺の大師像、仙遊寺の金剛力士像、出釋寺の本堂と大師堂、甲山寺の本堂、善通寺の金銅錫杖頭、金倉寺の本堂。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160683
		
		
		2006年発行。
四国八十八ヶ所には、年間を通じて多くの観光客が訪れるほか、国宝や重要文化財に指定されたものも多くあり、その歴史的・文化的な価値も認められている。
法輪寺の釈迦如来涅槃像、切幡寺のはたきり観音、藤井寺の堂塔前の藤、焼山寺の本堂と石造の多宝塔、神峯寺の山門、大日寺の大師堂、國分寺の金堂、善楽寺の本堂、岩屋寺の礫岩峰に抱かれる庫裏、浄瑠璃寺の仏足石、八坂寺のいやさか不動尊、西林寺の仁王門、吉祥寺の成就石と本堂、前神寺の本堂、三角寺の本堂正面の彫刻、雲邊寺の大師堂、白峯寺の山門、根香寺の五大明王、一宮寺の本堂、屋島寺の本堂と蓑山大明神。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
		四国八十八ヶ所には、年間を通じて多くの観光客が訪れるほか、国宝や重要文化財に指定されたものも多くあり、その歴史的・文化的な価値も認められている。
法輪寺の釈迦如来涅槃像、切幡寺のはたきり観音、藤井寺の堂塔前の藤、焼山寺の本堂と石造の多宝塔、神峯寺の山門、大日寺の大師堂、國分寺の金堂、善楽寺の本堂、岩屋寺の礫岩峰に抱かれる庫裏、浄瑠璃寺の仏足石、八坂寺のいやさか不動尊、西林寺の仁王門、吉祥寺の成就石と本堂、前神寺の本堂、三角寺の本堂正面の彫刻、雲邊寺の大師堂、白峯寺の山門、根香寺の五大明王、一宮寺の本堂、屋島寺の本堂と蓑山大明神。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160703
		
		
		2007年発行。
四国八十八ヶ所には、年間を通じて多くの観光客が訪れるほか、国宝や重要文化財に指定されたものも多くあり、その歴史的・文化的な価値も認められている。
大日寺の山門(薬医門)、常楽寺の本堂とあららぎ大師、國分寺の國分寺遺跡と本堂、観音寺の鐘楼門、竹林寺の本堂、禅師峰寺の本堂、雪蹊寺の薬師如来像、種間寺の本堂、浄土寺の空也上人像、繁多寺の鐘楼堂の二十四孝天井絵、石手寺の平和万灯会、太山寺の本堂、大興寺の仁王像、神恵院の山門、観音寺の鐘楼、本山寺の本堂と五重塔、八栗寺の五剣山と本堂、志度寺の仁王門、長尾寺の本堂、大窪寺の本堂。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
		四国八十八ヶ所には、年間を通じて多くの観光客が訪れるほか、国宝や重要文化財に指定されたものも多くあり、その歴史的・文化的な価値も認められている。
大日寺の山門(薬医門)、常楽寺の本堂とあららぎ大師、國分寺の國分寺遺跡と本堂、観音寺の鐘楼門、竹林寺の本堂、禅師峰寺の本堂、雪蹊寺の薬師如来像、種間寺の本堂、浄土寺の空也上人像、繁多寺の鐘楼堂の二十四孝天井絵、石手寺の平和万灯会、太山寺の本堂、大興寺の仁王像、神恵院の山門、観音寺の鐘楼、本山寺の本堂と五重塔、八栗寺の五剣山と本堂、志度寺の仁王門、長尾寺の本堂、大窪寺の本堂。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
140012
		
		
		1939年発行。
【阿伏兎観音】福山市沼隈町能登原にある臨済宗妙心寺派の寺院、磐台寺。本尊は十一面観音。瀬戸内海に面する阿伏兎岬にあるので阿伏兎観音とも呼ばれる。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。
		【阿伏兎観音】福山市沼隈町能登原にある臨済宗妙心寺派の寺院、磐台寺。本尊は十一面観音。瀬戸内海に面する阿伏兎岬にあるので阿伏兎観音とも呼ばれる。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。
140008
		
		
		1938年発行。
●アヤメ平からの燧ヶ岳を描く。燧ヶ岳(ひうちがたけ)は尾瀬のシンボル的存在で、福島県最高峰で東北最高峰の山。日本百名山。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
		●アヤメ平からの燧ヶ岳を描く。燧ヶ岳(ひうちがたけ)は尾瀬のシンボル的存在で、福島県最高峰で東北最高峰の山。日本百名山。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
 
		
		
		
		
		
		197265
		
		
		1950年発行。
カタログ価の60%Off!お買得品!
表面概ね状態良好!入手の難しい「戦前公園」切手を大変お手頃なヒンジ品でご案内!
【ヒンジ】
切手をアルバム・リーフに貼る時に、切手の裏面とアルバム・リーフの表面との接着に用いる、片面に弱い糊を引いた小紙片のこと。
※表面状態良好品多く、特有の糊シワ、裏面に糊小汚れ、糊少ヤケ、糊小ヘゲ、軽い指跡、一部糊黄ばみ、オフセンター、一部印面食い込み、鉛筆書込み、微シミ、GM(小印)、ヒンジ付き等がありますがお安くご提供いたします。
		カタログ価の60%Off!お買得品!
表面概ね状態良好!入手の難しい「戦前公園」切手を大変お手頃なヒンジ品でご案内!
【ヒンジ】
切手をアルバム・リーフに貼る時に、切手の裏面とアルバム・リーフの表面との接着に用いる、片面に弱い糊を引いた小紙片のこと。
※表面状態良好品多く、特有の糊シワ、裏面に糊小汚れ、糊少ヤケ、糊小ヘゲ、軽い指跡、一部糊黄ばみ、オフセンター、一部印面食い込み、鉛筆書込み、微シミ、GM(小印)、ヒンジ付き等がありますがお安くご提供いたします。
211065
		
		
		☆日本の様々な文化の象徴、国宝を題材としたシリーズ第2集!
東京中央局 押印機×12
◇63円:風神雷神図、色絵藤花文茶壺、曜変天目ほか(絵画・工芸品)。
◇84円:根来寺大塔、本願寺飛雲閣、松江城天守、石清水八幡宮ほか(室町中期から江戸前期までの建築物)。
*押印機は花下遊楽図。
		東京中央局 押印機×12
◇63円:風神雷神図、色絵藤花文茶壺、曜変天目ほか(絵画・工芸品)。
◇84円:根来寺大塔、本願寺飛雲閣、松江城天守、石清水八幡宮ほか(室町中期から江戸前期までの建築物)。
*押印機は花下遊楽図。
211064
		
		
		☆日本の様々な文化の象徴、国宝を題材としたシリーズ第2集!
東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
63円:風神雷神図、色絵藤花文茶壺、曜変天目ほか(絵画・工芸品)。
84円:根来寺大塔、本願寺飛雲閣、松江城天守、石清水八幡宮ほか(室町中期から江戸前期までの建築物)。
*絵入りハト印は崇福寺大雄宝殿。
		東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
63円:風神雷神図、色絵藤花文茶壺、曜変天目ほか(絵画・工芸品)。
84円:根来寺大塔、本願寺飛雲閣、松江城天守、石清水八幡宮ほか(室町中期から江戸前期までの建築物)。
*絵入りハト印は崇福寺大雄宝殿。
131764
		
		
		1999年発行。
入手困難品「笑門来福・落語切手5種連刷」を含むセット!
「第25回日本医学会総会」「日本人ペルー移住100周年」「日本・ギリシャ修好100周年」「国際高齢者年」「天皇陛下御在位十年」ほか。
C1707a-e、C1708、C1711、C1713-20、C1752、C1759、C1763-4。
※シリーズ、趣味週間、文通週間、国体、ふみの日、国土緑化、年賀、切手帳、小型シートは含まれていません。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※未使用美品です。
		入手困難品「笑門来福・落語切手5種連刷」を含むセット!
「第25回日本医学会総会」「日本人ペルー移住100周年」「日本・ギリシャ修好100周年」「国際高齢者年」「天皇陛下御在位十年」ほか。
C1707a-e、C1708、C1711、C1713-20、C1752、C1759、C1763-4。
※シリーズ、趣味週間、文通週間、国体、ふみの日、国土緑化、年賀、切手帳、小型シートは含まれていません。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※未使用美品です。
140053
		
		
		1950年発行。
摩周湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
		摩周湖。
※未使用美品です。オフセンターや特有の糊シワなどの状態を含むものもございます。あらかじめご了承ください。
608880
		石川
		
		日本三霊山の一つといわれる「白山」。シート地は白山と銀河。
●御前峰山頂
●晩秋の白山翠ヶ池
●白山の百四丈滝
●翠ヶ池
●ご来光登山
●ハクサンシャクナゲ
●大汝峰から
●クロユリ
●御前峰のブロッケン
●ノアザミ
		●御前峰山頂
●晩秋の白山翠ヶ池
●白山の百四丈滝
●翠ヶ池
●ご来光登山
●ハクサンシャクナゲ
●大汝峰から
●クロユリ
●御前峰のブロッケン
●ノアザミ
608881
		石川
		
		日本三霊山の一つといわれる「白山」。シート地は天空の白山。
●イブキトラノオ
●キヌガサソウ
●クロユリ
●ニッコウキスゲ
●ハクサンコザクラ
●白山山頂2702M
●白山御前峰からの御来光
●白山御前峰からの翠ヶ池
●白山室堂からの夕日
●白山ボッカ
		●イブキトラノオ
●キヌガサソウ
●クロユリ
●ニッコウキスゲ
●ハクサンコザクラ
●白山山頂2702M
●白山御前峰からの御来光
●白山御前峰からの翠ヶ池
●白山室堂からの夕日
●白山ボッカ
608823
		兵庫
		
		垂水区が誇る史跡・五色塚古墳は、1975年に国内で初めて築造当時の姿に復元整備され、2025年で50年目を迎えました。
全長194メートルを誇る兵庫県下最大の前方後円墳で、訪れるとその雄大さと古代の技術を体感できます。
また墳頂(古墳の上)まで階段が整備されており、明石海峡大橋や淡路島を一望できる絶景スポットとして親しまれています。
		全長194メートルを誇る兵庫県下最大の前方後円墳で、訪れるとその雄大さと古代の技術を体感できます。
また墳頂(古墳の上)まで階段が整備されており、明石海峡大橋や淡路島を一望できる絶景スポットとして親しまれています。
164004
		
		
		1989年発行。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
		※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。

























































 
 
【貨幣表面】縄文の女神
【地方自治法施行記念貨幣入りハードカバー切手帳】
ふるさと切手「地方自治法施行60周年記念シリーズ」5種シートと、政府発行「地方自治法施行60周年記念500円バイカラー・クラッド貨幣」をセットした、6ページだてハードカバー切手帳。サイズはヨコ約119×タテ約191×背幅約12ミリで、紙製ケース入り。発行数は「愛媛県」5800部・「山形県」・「三重県」は各5600部。
【バイカラー・クラッド貨幣】
2種類の異なる金属を組み合わせた「バイカラー」技術と、金属板を異なる種類の金属板で挟み込む「クラッド」技術を組み合わせた貨幣のこと。裏面の図案は全都道府県共通で、古銭のイメージ。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。