蝶・蛾
604733
兵庫
伊丹市制施行50周年を記念してオープンした昆虫の博物館。PART3となる今回は開館25周年を記念。
●ヘラクレスオオカブト
●ジンメンカメムシ
●ハナカマキリ
●アサギマダラ
●セイヨウミツバチ(女王)
●ナナホシテントウ
●カブトムシ
●コノハムシ
●コクワガタ
●オオゴマダラ(幼虫・蛹・成虫)
●ヘラクレスオオカブト
●ジンメンカメムシ
●ハナカマキリ
●アサギマダラ
●セイヨウミツバチ(女王)
●ナナホシテントウ
●カブトムシ
●コノハムシ
●コクワガタ
●オオゴマダラ(幼虫・蛹・成虫)
444869
ウクライナ
キイロケアリ、ヨーロッパルリボシカミキリ、クジャクチョウ、ヒメアメンボ、ナナホシテントウ、ヨーロッパコフキコガネ、ヨーロッパサイカブト。ホログラム加工。
131084
1986-87年発行。
ウスバキチョウ、アカスジキンカメムシ、ルリボシカミキリ、ムカシトンボ、オオクワガタ、キリシマミドリシジミ、ミヤマアカネ、マイマイカブリ、ウスバツバメガ、ベッコウチョウトンボ、エゾゼミ、オガサワラタマムシ、ミヤマクワガタ、オニヤンマ、アサギマダラ、ヤンバルテナガコガネ、キバネツノトンボ、ヒゲコガネ、コノハチョウ、ミヤマカワトンボ。
※連刷切手の配列は、画像と左右が逆の場合があります。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。
ウスバキチョウ、アカスジキンカメムシ、ルリボシカミキリ、ムカシトンボ、オオクワガタ、キリシマミドリシジミ、ミヤマアカネ、マイマイカブリ、ウスバツバメガ、ベッコウチョウトンボ、エゾゼミ、オガサワラタマムシ、ミヤマクワガタ、オニヤンマ、アサギマダラ、ヤンバルテナガコガネ、キバネツノトンボ、ヒゲコガネ、コノハチョウ、ミヤマカワトンボ。
※連刷切手の配列は、画像と左右が逆の場合があります。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。
121084
1986年発行。
ウスバキチョウ…北海道の大雪山系の高山帯に生息。シベリアから中国東北部、アラスカに分布し、氷河時代の生き残りといわれる。
アカスジキンカメムシ…体長約20ミリ。本州、四国、九州、外国では朝鮮半島や中国に分布。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ウスバキチョウ…北海道の大雪山系の高山帯に生息。シベリアから中国東北部、アラスカに分布し、氷河時代の生き残りといわれる。
アカスジキンカメムシ…体長約20ミリ。本州、四国、九州、外国では朝鮮半島や中国に分布。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121088
1986年発行。
オオクワガタ…クワガタムシの王者といわれ、雄の体長は40〜70ミリと変化がある。雌は雄よりはるかに小さく、上羽に縦の条線が入る。
キリシマミドリシジミ…シジミチョウ科のゼフィルスと呼ばれる美しい昆虫の一種。羽長40ミリ前後でで雄は金緑色、雌は前羽に大きな青い斑紋を持つ。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
オオクワガタ…クワガタムシの王者といわれ、雄の体長は40〜70ミリと変化がある。雌は雄よりはるかに小さく、上羽に縦の条線が入る。
キリシマミドリシジミ…シジミチョウ科のゼフィルスと呼ばれる美しい昆虫の一種。羽長40ミリ前後でで雄は金緑色、雌は前羽に大きな青い斑紋を持つ。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121092
1986年発行。
ウスバツバメガ…羽は半透明で後羽に突起があり、開張約60ミリ。幼虫は桜や梅を食べ、9月頃成虫になり、時に異常発生することもある。
ベッコウチョウトンボ…別名オキナワチョウトンボ。国内では体長約40ミリで、美しいべっ甲状の斑紋のある幅広い羽を持つ。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ウスバツバメガ…羽は半透明で後羽に突起があり、開張約60ミリ。幼虫は桜や梅を食べ、9月頃成虫になり、時に異常発生することもある。
ベッコウチョウトンボ…別名オキナワチョウトンボ。国内では体長約40ミリで、美しいべっ甲状の斑紋のある幅広い羽を持つ。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121098
1987年発行。
アサギマダラ…本州以南の各地に生息。羽の開張は80〜110ミリ。長距離を移動する性質があり、北海道でも見られる。
ヤンバルテナガコガネ…日本最大の甲虫で、1984年に新種として命名された。体長50〜60ミリ。雄の前足は長く伸びている。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
アサギマダラ…本州以南の各地に生息。羽の開張は80〜110ミリ。長距離を移動する性質があり、北海道でも見られる。
ヤンバルテナガコガネ…日本最大の甲虫で、1984年に新種として命名された。体長50〜60ミリ。雄の前足は長く伸びている。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
121102
1987年発行。
コノハチョウ…前羽の長さは50ミリ前後で、表面の鮮やかな赤や青の斑紋と対照的に裏は枯葉にそっくり。
ミヤマカワトンボ…日本の固有種。大型の個体では体長70ミリに達し、体や羽の色は雌雄で異なる。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
コノハチョウ…前羽の長さは50ミリ前後で、表面の鮮やかな赤や青の斑紋と対照的に裏は枯葉にそっくり。
ミヤマカワトンボ…日本の固有種。大型の個体では体長70ミリに達し、体や羽の色は雌雄で異なる。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122275
2016年から8月11日が「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日として国民の祝日「山の日」に制定されることを記念して発行。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
122102
絶滅のおそれのある希少な野生動植物や天然記念物に指定された野生動植物を題材とした新シリーズ。ツシマヤマネコ、ズグロカモメ、レブンアツモリソウ、アオウミガメ、オオルリシジミ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
120750
1977年発行。
ミカドアゲハ…アオスジアゲハと同属。日本での個体数も少なく、発生地では国の特別天然記念物に指定され保護されている。
※未使用美品です。
ミカドアゲハ…アオスジアゲハと同属。日本での個体数も少なく、発生地では国の特別天然記念物に指定され保護されている。
※未使用美品です。

555786
ベルギー
2017.10発行。
キンメフクロウ、ニセヒョウモンモドキの一種ほかを描く10種を収める。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
キンメフクロウ、ニセヒョウモンモドキの一種ほかを描く10種を収める。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
200235
☆新料額のフレーム切手4点を貼付した最初期使用の記念カバー
東京中央局 風景印×1、和文印×1
新料額のフレーム切手「アイボリー、額縁、額縁(大型)、長方形小・額縁」の4種類を貼付(蝶を印刷)。
2019年10月1日発行(郵送開始)のため、最初期使用日の10月2日付で押印。
東京中央局 風景印×1、和文印×1
新料額のフレーム切手「アイボリー、額縁、額縁(大型)、長方形小・額縁」の4種類を貼付(蝶を印刷)。
2019年10月1日発行(郵送開始)のため、最初期使用日の10月2日付で押印。
120861
1980年発行。
ギフチョウ…日本固有種。年1回、桜の咲くころだけに出現する。近年、生息地である林が少なくなり、絶滅の危機にある。
※未使用美品です。
ギフチョウ…日本固有種。年1回、桜の咲くころだけに出現する。近年、生息地である林が少なくなり、絶滅の危機にある。
※未使用美品です。
ゲンゲ、ギフチョウ、乗鞍岳。
国土緑化運動とは、第二次大戦の戦中・戦後期に森林の荒廃が進み、洪水・土砂災害が頻発したため始まった、林野庁主導の緑化推進運動。中心的行事として全国植樹祭が毎年行われている。
国土緑化切手は、1948〜49年に発行された後、1965年に国土緑化運動15周年にちなみ発行。その後、1971〜2000年は特殊切手(1992年はふるさと切手)、2001年以降はふるさと切手として毎年発行されています。また沖縄においても、全琉緑化運動にちなみ切手が3回発行されました。
●切手名称の後の都道府県名は、国土緑化運動の中心的行事「全国植樹祭」の開催地です。
※未使用美品です。