鉄道
608580
新潟
新潟県上越地方にある「えちごトキめき鉄道」で実際に使用している列車たちのフレーム切手!
「えちごトキめきリゾート雪月花」は、桜や菜の花、妙高山や日本海など上越地域の四季の風景と競演する雪月花の写真をあしらいました。トキてつ写真コンテストの過去の優秀作品も収められています。
●能生駅の桜と雪月花
●夏の雪月花
●日本海沿岸を走る雪月花
●スノーシェッドと雪月花
●冬の雪月花×2
●菜の花と山桜
●二本木駅 スイッチバック
●妙高山と雪月花
●デットセクション走行時の雪月花
「えちごトキめきリゾート雪月花」は、桜や菜の花、妙高山や日本海など上越地域の四季の風景と競演する雪月花の写真をあしらいました。トキてつ写真コンテストの過去の優秀作品も収められています。
●能生駅の桜と雪月花
●夏の雪月花
●日本海沿岸を走る雪月花
●スノーシェッドと雪月花
●冬の雪月花×2
●菜の花と山桜
●二本木駅 スイッチバック
●妙高山と雪月花
●デットセクション走行時の雪月花
608581
新潟
新潟県上越地方にある「えちごトキめき鉄道」で実際に使用している列車たちのフレーム切手!
トキめきコレクションは、普段は見られない保守用車両、一般立ち入り不可の場所から撮影された筒石駅の地下ホームや二本木駅のスノーシェッド、日本の鉄道発祥135周年記念で1日だけヘッドマークを装着して走ったD51蒸気機関車、2020年東京オリンピック期間限定で1964年のオリンピックと同じデザインのヘッドマークをつけて走行した観光急行など、貴重な画像ばかりを切手に収めました。
●D51-827号機×2
●455系・413系 さくら
●オヤ3131「オイラン車」
●投排雪保守用車
●二本木駅スノーシェッド
●筒石駅 地下ホーム
●オヤ3131「オイラン車」内部
●ET127系・ET122形・リゾート雪月花
●455系「オリンピア」
トキめきコレクションは、普段は見られない保守用車両、一般立ち入り不可の場所から撮影された筒石駅の地下ホームや二本木駅のスノーシェッド、日本の鉄道発祥135周年記念で1日だけヘッドマークを装着して走ったD51蒸気機関車、2020年東京オリンピック期間限定で1964年のオリンピックと同じデザインのヘッドマークをつけて走行した観光急行など、貴重な画像ばかりを切手に収めました。
●D51-827号機×2
●455系・413系 さくら
●オヤ3131「オイラン車」
●投排雪保守用車
●二本木駅スノーシェッド
●筒石駅 地下ホーム
●オヤ3131「オイラン車」内部
●ET127系・ET122形・リゾート雪月花
●455系「オリンピア」
608439
本社
2024年3月13日に、新八代駅〜鹿児島中央駅間で部分開業された九州新幹線「つばめ」が20周年を迎えました。
ここまで育ててくれてありがとう。これからもみんなの夢や希望を乗せて走り続けていきます!
●800系新幹線
※オリジナル切手台紙×1枚、オリジナルポストカード×5枚、オリジナルクリアファイル×1枚付き。
ここまで育ててくれてありがとう。これからもみんなの夢や希望を乗せて走り続けていきます!
●800系新幹線
※オリジナル切手台紙×1枚、オリジナルポストカード×5枚、オリジナルクリアファイル×1枚付き。
608461
大阪
阪堺電気軌道(阪堺電車)をモチーフにした毎年人気のフレーム切手です。2024年はあびこ道車庫の開設100周年を記念。
1924年6月に大和川電車庫として新設され、1937年8月に車両工場が今宮車庫より移転してきて成立した軌道線車両専用車庫。我孫子道停留場に隣接しているため、我孫子道車庫と称されます。
切手には、モ256号、モ161号などの阪堺電車の車両写真を収めました。
●モ256号
●デト11
●モ256号
●モ172号・モ170号
●デト11・モ161号
●モ164号
●モ170・モ164・モ162号
●モ162号・モ161号
●TR-1・TR-2
●モ172号
1924年6月に大和川電車庫として新設され、1937年8月に車両工場が今宮車庫より移転してきて成立した軌道線車両専用車庫。我孫子道停留場に隣接しているため、我孫子道車庫と称されます。
切手には、モ256号、モ161号などの阪堺電車の車両写真を収めました。
●モ256号
●デト11
●モ256号
●モ172号・モ170号
●デト11・モ161号
●モ164号
●モ170・モ164・モ162号
●モ162号・モ161号
●TR-1・TR-2
●モ172号
608427
新潟
JR磐越西線を運行しているSLばんえつ物語号が、2024年4月29日で運行開始から25周年を迎えました。
1999年4月29日、新津第一小学校で眠っていたSL列車を約30年ぶりに復活させ、運行を開始。現在は冬季を除く土日祝日を中心に、新津〜会津若松(福島県)駅間を走行しています。
切手にはフォトコンテストの入選作品を使用し、躍動感あるSLばんえつ物語号の魅力あふれるデザインとなっています。シート地は最優秀賞に選ばれた作品「夏雲」。
●優秀賞「山の上の入道雲」
●JR新潟支社特別賞「夏空」
●JR新潟支社特別賞「白鳥に見守られて」
●佳作「ギラリ力走」
●佳作「喜寿の祝い」
●佳作「銀杏のじゅうたん」
●佳作「聖夜に夢を抱いて」
●佳作「白眉」
●佳作「喜寿」
●佳作「2023ラストラン」
1999年4月29日、新津第一小学校で眠っていたSL列車を約30年ぶりに復活させ、運行を開始。現在は冬季を除く土日祝日を中心に、新津〜会津若松(福島県)駅間を走行しています。
切手にはフォトコンテストの入選作品を使用し、躍動感あるSLばんえつ物語号の魅力あふれるデザインとなっています。シート地は最優秀賞に選ばれた作品「夏雲」。
●優秀賞「山の上の入道雲」
●JR新潟支社特別賞「夏空」
●JR新潟支社特別賞「白鳥に見守られて」
●佳作「ギラリ力走」
●佳作「喜寿の祝い」
●佳作「銀杏のじゅうたん」
●佳作「聖夜に夢を抱いて」
●佳作「白眉」
●佳作「喜寿」
●佳作「2023ラストラン」
608401
埼玉
明治18年(1885年)3月16日に大宮駅が開業したことにちなみ、3月16日を「おおみや鉄道の日」と定め、一周年を迎えました。
切手には、大宮駅を発着する列車の写真を収めました。
●E5系
●E6系
●E7系
●E257系
●253系
●E653系
●185系
●E233系
●E8系
切手には、大宮駅を発着する列車の写真を収めました。
●E5系
●E6系
●E7系
●E257系
●253系
●E653系
●185系
●E233系
●E8系
608359
福井
2024年3月16日の北陸新幹線金沢〜敦賀間開業を記念。開業に伴い新設された6つの駅舎や、県道と橋脚を共有する九頭竜川橋(福井市)を試験走行する車両の写真などが収められています。
●北陸新幹線「W7」×4
●小松駅
●加賀温泉駅
●芦原温泉駅
●福井駅
●越前たけふ駅
●敦賀駅
※オリジナル台紙(A3サイズ、二つ折り)付き。
●北陸新幹線「W7」×4
●小松駅
●加賀温泉駅
●芦原温泉駅
●福井駅
●越前たけふ駅
●敦賀駅
※オリジナル台紙(A3サイズ、二つ折り)付き。
608380
本社
山形新幹線の新型車両「E8系」が2024年3月16日に営業運転開始しました。E8系は、既存のE3系を置き換えるために導入する車両です。時速300キロでの営業運転に対応し、最高時速275キロのE3系よりも所要時間の短縮を実現します。
フレーム切手は、「デザインA」(画像上)がE8系、「デザインB」(画像下)が山形新幹線歴代車両の写真を使用した2種となっており、A3二つ折り特製台紙も付属した特別なセットになっています。
※A3二つ折り特製台紙×1枚付き。
フレーム切手は、「デザインA」(画像上)がE8系、「デザインB」(画像下)が山形新幹線歴代車両の写真を使用した2種となっており、A3二つ折り特製台紙も付属した特別なセットになっています。
※A3二つ折り特製台紙×1枚付き。
608341
熊本
現役では日本最長老のSLとして圧倒的な存在感で力強く九州を駆け抜けてきた「SL人吉」。101年もの長い歴史を経て、2024年3月をもって運行終了することを記念しました。
第一球磨川橋梁、人吉機関庫ほか、SL人吉の走行写真や沿線風景などが収められています。
※A3二つ折り台紙付き。
第一球磨川橋梁、人吉機関庫ほか、SL人吉の走行写真や沿線風景などが収められています。
※A3二つ折り台紙付き。
608312
茨城
湊線誕生110周年を記念。
1913(大正2)年に勝田・那珂湊間の運行を開始。シート地や切手には、湊線の歴代車両などの写真が収められています。
1913(大正2)年に勝田・那珂湊間の運行を開始。シート地や切手には、湊線の歴代車両などの写真が収められています。
608296
東京・神奈川
2023年12月10日に、小田急50000形「ロマンスカーVSE」が引退を迎えました。最終日は、コースの異なる3つのツアー列車として運行。乗車した参加者や沿線にも最後の勇姿を見届けようと多くのファンが詰めかけ、引退を惜しむ姿が見られました。20時前に、終着の成城学園前駅に到着し、18年の歴史に幕を閉じました。
小田急電鉄は引退後のVSEについて、「ロマンスカーミュージアム」での展示に向けた検討を進めていくとしています。
シート地や切手にはVSEの写真が多数使用されており、「小田急ロマンスカー」のロゴや「VSE引退記念」の文字などもデザインされています。
※A4クリアファイル付き。
小田急電鉄は引退後のVSEについて、「ロマンスカーミュージアム」での展示に向けた検討を進めていくとしています。
シート地や切手にはVSEの写真が多数使用されており、「小田急ロマンスカー」のロゴや「VSE引退記念」の文字などもデザインされています。
※A4クリアファイル付き。
608247
福井
えちぜん鉄道(えち鉄)の開業20周年を記念。毎年えちぜん鉄道のカレンダーを担当している札幌市在住の画家・鈴木周作さんが、えちぜん鉄道の車両と絡めた沿線地域の四季の風景を水彩色鉛筆の優しいタッチで描きました。
日本海の歴史ある港町へと向かう三国芦原線のフレーム切手では、シート地に三国芦原線の象徴のような、終点・三国港の眼鏡橋が描かれ、切手では坂井市の三国花火(坂井市)などの行事の様子や、豊かな田園風景の中を走り抜けるえちぜん鉄道の姿などが描かれています。
日本海の歴史ある港町へと向かう三国芦原線のフレーム切手では、シート地に三国芦原線の象徴のような、終点・三国港の眼鏡橋が描かれ、切手では坂井市の三国花火(坂井市)などの行事の様子や、豊かな田園風景の中を走り抜けるえちぜん鉄道の姿などが描かれています。
608248
福井
えちぜん鉄道(えち鉄)の開業20周年を記念。毎年えちぜん鉄道のカレンダーを担当している札幌市在住の画家・鈴木周作さんが、えちぜん鉄道の車両と絡めた沿線地域の四季の風景を水彩色鉛筆の優しいタッチで描きました。
九頭竜川を遡って山間の街を結ぶ勝山永平寺線のフレーム切手では、シート地には勝山駅のフクイサウルスが描かれ、切手では勝山市の勝山左義長まつりなどの行事の様子や、満開の桜や雪景色の中を走り抜けるえちぜん鉄道の姿が描かれています。
九頭竜川を遡って山間の街を結ぶ勝山永平寺線のフレーム切手では、シート地には勝山駅のフクイサウルスが描かれ、切手では勝山市の勝山左義長まつりなどの行事の様子や、満開の桜や雪景色の中を走り抜けるえちぜん鉄道の姿が描かれています。
608131
大阪
阪堺電車の「モ161形」が、2023年に就役95周年を迎えます。1928(昭和3年)年製の「モ161形」は、国内で定期運用される現役の電車としては日本最古級の車両です。切手には走行するモ161形の姿が収められています。
●旧海道畑駅×4
●松田町〜北天下茶屋
●御陵前〜東湊
●大和川橋梁
●石津川鉄橋
●神明町駅 東天下茶屋〜北畠
●旧海道畑駅×4
●松田町〜北天下茶屋
●御陵前〜東湊
●大和川橋梁
●石津川鉄橋
●神明町駅 東天下茶屋〜北畠
608063
茨城
2023年4月1日に、ひたちなか海浜鉄道が開業15周年を迎えました。2008年に茨城交通湊線を引き継いで開業し、勝田駅から阿字ケ浦駅までの11駅14.3kmを運行。観光だけでなく地元の通勤、通学にも利用されています。
切手には、1965年に製造され国内で唯一現役で走る気動車「キハ205」など、四季折々の美しい自然の中を走る湊線の車両写真を収めました。
切手には、1965年に製造され国内で唯一現役で走る気動車「キハ205」など、四季折々の美しい自然の中を走る湊線の車両写真を収めました。
607983
茨城
水浜電車の開通100年を記念。水浜電車は、かつて茨城県水戸市と那珂湊町(現ひたちなか市)で運行していた路面電車で、茨城交通水浜線の別称です。
切手には往時の電車の写真を使用。当時の路線図も記載されています。
●水戸駅前に停車する水浜電車
●朝の増発電車に乗り込む学生たち
●谷中停留所
●銀杏坂を走る水浜電車
●城跡下のガードを走る水浜電車
切手には往時の電車の写真を使用。当時の路線図も記載されています。
●水戸駅前に停車する水浜電車
●朝の増発電車に乗り込む学生たち
●谷中停留所
●銀杏坂を走る水浜電車
●城跡下のガードを走る水浜電車
607893
千葉・茨城
銚子電鉄の小ぶりな凸型の「デキ3形電気機関車」が、1922年に製造されてから100周年を迎えます。
凸型のデキ3形は、銚子電鉄が唯一保有する機関車で、日本の旅客営業鉄道線の中では最も小さい「ミニ機関車」。同社への入籍は、1941年です。
シート地には、生誕100周年を記念したロゴマークや、銚子に転入した際の組立図がデザインされており、切手部分には銚子電鉄で活躍する写真が使用されています。
凸型のデキ3形は、銚子電鉄が唯一保有する機関車で、日本の旅客営業鉄道線の中では最も小さい「ミニ機関車」。同社への入籍は、1941年です。
シート地には、生誕100周年を記念したロゴマークや、銚子に転入した際の組立図がデザインされており、切手部分には銚子電鉄で活躍する写真が使用されています。
607894
千葉
北総鉄道の創立50周年を記念。シート地と切手には歴代車両の写真が収められています。
●9000形
●9100形
●9200形
●7000形
●7150形
●9800形
●7300形
●7250形
●7260形
●7800形
※チケットケース×1付き。
●9000形
●9100形
●9200形
●7000形
●7150形
●9800形
●7300形
●7250形
●7260形
●7800形
※チケットケース×1付き。
607863
茨城
関東鉄道が、2022年9月3日に100周年を迎えたことを記念。
切手には、筑波鉄道、鉾田線、竜ヶ崎線、常総線の車両などの写真が収められています。
●昭和24年 常総筑波鉄道バス
●昭和29年 鹿島参宮鉄道の貸切バス
●常総筑波鉄道カラーのバス
●昭和期の路線バス
●2階建て高速バス
●鉾田線 3号機関車
●竜ヶ崎線ワンマン化
●筑波鉄道 常陸北条駅付近を走行するキハ762号
●常総線 キハ2100形
●鉾田線 キハ201号
切手には、筑波鉄道、鉾田線、竜ヶ崎線、常総線の車両などの写真が収められています。
●昭和24年 常総筑波鉄道バス
●昭和29年 鹿島参宮鉄道の貸切バス
●常総筑波鉄道カラーのバス
●昭和期の路線バス
●2階建て高速バス
●鉾田線 3号機関車
●竜ヶ崎線ワンマン化
●筑波鉄道 常陸北条駅付近を走行するキハ762号
●常総線 キハ2100形
●鉾田線 キハ201号
607880
東北ほか
東北新幹線40周年を記念。東北新幹線の歴代車両の写真が収められています。
●E5系×3
●E5系 春
●E5系 夏
●E5系 秋
●E5系 冬
●200系リニューアル塗装
●200系2000番台
●200系
ビニールケース×1付き。
●E5系×3
●E5系 春
●E5系 夏
●E5系 秋
●E5系 冬
●200系リニューアル塗装
●200系2000番台
●200系
ビニールケース×1付き。