初日カバー
230263
☆7円・70円・90円・110円・130円の5種貼り!
7円・70円は「黄鳥(こうちょう)長春(ばら)」、90円は「冨嶽三十六景・礫川雪の旦(こいしかわゆきのあした)」、110円は「冨嶽三十六景・東海道品川御殿山ノ不二(とうかいどうしながわごてんやまのふじ)」、130円は「冨嶽三十六景・甲州犬目峠(こうしゅういぬめとうげ)」で、いずれも葛飾北斎画。
特印:黄鳥長春
東京中央局 特印×2 和文ハト印×1
7円・70円は「黄鳥(こうちょう)長春(ばら)」、90円は「冨嶽三十六景・礫川雪の旦(こいしかわゆきのあした)」、110円は「冨嶽三十六景・東海道品川御殿山ノ不二(とうかいどうしながわごてんやまのふじ)」、130円は「冨嶽三十六景・甲州犬目峠(こうしゅういぬめとうげ)」で、いずれも葛飾北斎画。
特印:黄鳥長春
東京中央局 特印×2 和文ハト印×1
230261
☆調停により当事者が互いに歩み寄って、争いが解決されていくイメージをイラストにしたもの。
公害調停による解決、特定調停による解決、交通調停による解決ほか。
特印:宅地建物調停による解決
東京中央局 特印×2 和文ハト印×1
公害調停による解決、特定調停による解決、交通調停による解決ほか。
特印:宅地建物調停による解決
東京中央局 特印×2 和文ハト印×1
230167
☆鉄道150年!!
☆1872年(明治5)10月14日に日本初の鉄道が新橋・横浜間に開業してから、2022年(令和4)10月14日に鉄道開業150年を迎えることを記念して発行!
鉄道開業150年を振り返り、時代を代表する革新的かつ画期的な車両を題材。背景には、150年前の開業当時を描いた錦絵。
東京地下鉄道1000形車両、151系電車、キハ58系気動車、0系新幹線電車ほか。
*押印機は、C62形蒸気機関車。
東京中央局 押印機×6
☆1872年(明治5)10月14日に日本初の鉄道が新橋・横浜間に開業してから、2022年(令和4)10月14日に鉄道開業150年を迎えることを記念して発行!
鉄道開業150年を振り返り、時代を代表する革新的かつ画期的な車両を題材。背景には、150年前の開業当時を描いた錦絵。
東京地下鉄道1000形車両、151系電車、キハ58系気動車、0系新幹線電車ほか。
*押印機は、C62形蒸気機関車。
東京中央局 押印機×6
230166
販売価格(税込):
¥1,700
在庫:
売切れ
☆鉄道150年!!
1872年(明治5)10月14日に日本初の鉄道が新橋・横浜間に開業してから、2022年(令和4)10月14日に鉄道開業150年を迎えることを記念して発行。
鉄道開業150年を振り返り、時代を代表する革新的かつ画期的な車両を題材。背景には、150年前の開業当時を描いた錦絵を採用している。
東京地下鉄道1000形車両、151系電車、キハ58系気動車、0系新幹線電車ほか。
*特印:1号機関車
東京中央局 特印×4、和文ハト印×2
1872年(明治5)10月14日に日本初の鉄道が新橋・横浜間に開業してから、2022年(令和4)10月14日に鉄道開業150年を迎えることを記念して発行。
鉄道開業150年を振り返り、時代を代表する革新的かつ画期的な車両を題材。背景には、150年前の開業当時を描いた錦絵を採用している。
東京地下鉄道1000形車両、151系電車、キハ58系気動車、0系新幹線電車ほか。
*特印:1号機関車
東京中央局 特印×4、和文ハト印×2
230162
販売価格(税込):
¥1,700
在庫:
売切れ
☆第77回国民体育大会の開催地は 栃木県!
実施される競技や栃木県にちなんだものをイラストにしています。
ホッケー、馬術、スポーツクライミング、奥日光、宇都宮餃子、真岡鉄道沿線ほかを描く。
*風景印は、松が峰教会聖堂
宇都宮中央郵便局 風景印×2 和文ハト印×2
実施される競技や栃木県にちなんだものをイラストにしています。
ホッケー、馬術、スポーツクライミング、奥日光、宇都宮餃子、真岡鉄道沿線ほかを描く。
*風景印は、松が峰教会聖堂
宇都宮中央郵便局 風景印×2 和文ハト印×2
221267
☆2022秋のグリーティング
秋の花や木を、秋らしい色合いと優しいタッチで描いており、季節感を楽しめるデザインとなっている。
63円は、イチョウ・カキ・コスモスほか。
84円は、コナラのドングリ・ヤマブドウ・マリーゴールドほか。
*絵入りハト印は、イチョウ。
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
秋の花や木を、秋らしい色合いと優しいタッチで描いており、季節感を楽しめるデザインとなっている。
63円は、イチョウ・カキ・コスモスほか。
84円は、コナラのドングリ・ヤマブドウ・マリーゴールドほか。
*絵入りハト印は、イチョウ。
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
221262
☆美術の世界シリーズ
☆第4集は、「黄色・金色の世界」がテーマ
室町時代から現代にいたる日本の絵画・工芸と、近代のヨーロッパ絵画のなかから、黄色・金色が印象的な作例を取り上げています。
63円は、「浜松図屏風」(部分)、「龍虎図屏風」(左隻部分)橋本雅邦、「諸国名橋奇覧 飛越(ひえつ)の堺のつりはし」(部分)葛飾北斎、「オイゲニア・プリマフェージの肖像」グスタフ・クリムトほか。
84円は、「径」小倉遊亀、「ひまわり」フィンセント・ファン・ゴッホ、「黄色いアイリス」クロード・モネ、「春日山蒔絵硯箱」ほか。
*押印機は、春日山蒔絵硯箱(部分)。
東京中央局 押印機×10
☆第4集は、「黄色・金色の世界」がテーマ
室町時代から現代にいたる日本の絵画・工芸と、近代のヨーロッパ絵画のなかから、黄色・金色が印象的な作例を取り上げています。
63円は、「浜松図屏風」(部分)、「龍虎図屏風」(左隻部分)橋本雅邦、「諸国名橋奇覧 飛越(ひえつ)の堺のつりはし」(部分)葛飾北斎、「オイゲニア・プリマフェージの肖像」グスタフ・クリムトほか。
84円は、「径」小倉遊亀、「ひまわり」フィンセント・ファン・ゴッホ、「黄色いアイリス」クロード・モネ、「春日山蒔絵硯箱」ほか。
*押印機は、春日山蒔絵硯箱(部分)。
東京中央局 押印機×10
221261
☆美術の世界シリーズ
☆第4集は、「黄色・金色の世界」がテーマ
室町時代から現代にいたる日本の絵画・工芸と、近代のヨーロッパ絵画のなかから、黄色・金色が印象的な作例を取り上げています。
63円は、「浜松図屏風」(部分)、「龍虎図屏風」(左隻部分)橋本雅邦、「諸国名橋奇覧 飛越(ひえつ)の堺のつりはし」(部分)葛飾北斎、「オイゲニア・プリマフェージの肖像」グスタフ・クリムトほか。
84円は、「径」小倉遊亀、「ひまわり」フィンセント・ファン・ゴッホ、「黄色いアイリス」クロード・モネ、「春日山蒔絵硯箱」ほか。
*絵入りハト印は、色絵牡丹文平鉢 古九谷(部分)。
東京中央局 絵入りハト印×6、和文ハト印×4
☆第4集は、「黄色・金色の世界」がテーマ
室町時代から現代にいたる日本の絵画・工芸と、近代のヨーロッパ絵画のなかから、黄色・金色が印象的な作例を取り上げています。
63円は、「浜松図屏風」(部分)、「龍虎図屏風」(左隻部分)橋本雅邦、「諸国名橋奇覧 飛越(ひえつ)の堺のつりはし」(部分)葛飾北斎、「オイゲニア・プリマフェージの肖像」グスタフ・クリムトほか。
84円は、「径」小倉遊亀、「ひまわり」フィンセント・ファン・ゴッホ、「黄色いアイリス」クロード・モネ、「春日山蒔絵硯箱」ほか。
*絵入りハト印は、色絵牡丹文平鉢 古九谷(部分)。
東京中央局 絵入りハト印×6、和文ハト印×4
221164
販売価格(税込):
¥740
在庫:
売切れ
☆今年は、おたよりを差し出す人、受け取る人への幸運の訪れや飛躍を願い、色とりどりの色彩でデザインした鳥です。
東京中央局 押印機×2
東京中央局 押印機×2
221163
販売価格(税込):
¥740
在庫:
売切れ
今年は、おたよりを差し出す人、受け取る人への幸運の訪れや飛躍を願い、色とりどりの色彩でデザインした鳥を描く。
東京中央局 特印×2、和文ハト印×2
東京中央局 特印×2、和文ハト印×2
221065
☆2022グリーティング(ライフ・花)
季節を問わず利用できるよう、さまざまな花モチーフのパターンをデザイン。
東京中央局 押印機×10
季節を問わず利用できるよう、さまざまな花モチーフのパターンをデザイン。
東京中央局 押印機×10
221064
☆2022グリーティング(ライフ・花)
季節を問わず利用できるよう、さまざまな花モチーフのパターンをデザイン。
東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×2
季節を問わず利用できるよう、さまざまな花モチーフのパターンをデザイン。
東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×2
221167
☆切手発行日に那覇中央局の特印と和文ハト印、切手図案適応局として首里城正殿とシーサーが描かれている首里当蔵郵便局風景印を現地(沖縄)で押印したスペシャルカバー。
1972(昭和47)年5月15日に沖縄が米国の施政権下から復帰を果たし、50周年を迎えることを記念して発行されました。
沖縄を代表する染色の一つである紅型(びんがた)をイメージしたイラストで、沖縄の歴史や魅力、可能性を象徴する題材を表現しています。
首里当蔵局の風景印×1、那覇中央局の和文ハト印×1、特印×1
1972(昭和47)年5月15日に沖縄が米国の施政権下から復帰を果たし、50周年を迎えることを記念して発行されました。
沖縄を代表する染色の一つである紅型(びんがた)をイメージしたイラストで、沖縄の歴史や魅力、可能性を象徴する題材を表現しています。
首里当蔵局の風景印×1、那覇中央局の和文ハト印×1、特印×1
220664
☆春のガーデニングをテーマに、色とりどりの春の草花の寄せ植えを水彩で優しく描いたデザイン。
東京中央局 押印機×6
63円は、ガーベラほか。
84円は、バラやデルフィニウムほかを描く。
東京中央局 押印機×6
63円は、ガーベラほか。
84円は、バラやデルフィニウムほかを描く。
220663
☆春のガーデニングをテーマに、色とりどりの春の草花の寄せ植えを水彩で優しく描いたデザイン。
63円は、ガーベラほか。
84円は、バラやデルフィニウムほか。
*東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
63円は、ガーベラほか。
84円は、バラやデルフィニウムほか。
*東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
220691
☆日常生活の中にあるさまざまな花を題材としたシリーズ
☆画家の竹下夢二の作品から「花図案」を題材
63円は蒲公英、宵待ち草、花と小鳥、いちょうほか。
84円は椿、薔薇、いぬたで、高山植物ほか。
*絵入りハト印は、大椿。
*東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
☆画家の竹下夢二の作品から「花図案」を題材
63円は蒲公英、宵待ち草、花と小鳥、いちょうほか。
84円は椿、薔薇、いぬたで、高山植物ほか。
*絵入りハト印は、大椿。
*東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
220564
☆令和4年(2022)お年玉賞品小型シート
☆2022年の干支・虎
2 匹の虎が、手紙を携えたオリジナルデザイン。
2021年に続きシール式。
東京中央局 風景印×1、和文印×1
☆2022年の干支・虎
2 匹の虎が、手紙を携えたオリジナルデザイン。
2021年に続きシール式。
東京中央局 風景印×1、和文印×1
220581
☆第7集は倉敷・尾道
63円は天寧寺三重塔、倉敷美観地区、桃とマスカット、瀬戸大橋ほか。
84円は倉敷アイビースクエア、岡山ばらずし、千光寺、レモンほか。
東京中央局 絵入りハト印×8 和文ハト印×4
*絵入りハト印は、尾道の猫。
63円は天寧寺三重塔、倉敷美観地区、桃とマスカット、瀬戸大橋ほか。
84円は倉敷アイビースクエア、岡山ばらずし、千光寺、レモンほか。
東京中央局 絵入りハト印×8 和文ハト印×4
*絵入りハト印は、尾道の猫。
220372
☆第5集は、『しろくまちゃんのほっとけーき』から
東京中央局 押印機×6
1972年にこぐま社から刊行された、わかやまけんの大人気作品。
しろくまちゃんがホットケーキを作ります。卵を割って、牛乳をいれて…。焼き上がったらこぐまちゃんを呼んで、二人で「おいしいね」。
東京中央局 押印機×6
1972年にこぐま社から刊行された、わかやまけんの大人気作品。
しろくまちゃんがホットケーキを作ります。卵を割って、牛乳をいれて…。焼き上がったらこぐまちゃんを呼んで、二人で「おいしいね」。
☆日本のさまざまな文化を象徴する国宝を題材
63円:海磯鏡、竜首水瓶、檜図屏風(右隻部分)ほか。
84円:十六羅漢像(第九尊者)、孔雀明王図、洛中洛外図屏風(舟木本)(右隻部分)ほか。
絵入りハト印:埴輪 掛甲の武人
東京中央局 絵入りハト印×8 和文ハト印×4