初日カバー
220370
☆2021冬のグリーティング
東京中央局 押印機×6
雪の結晶を背景に、冬らしいモチーフを箔押しで表現。キラキラと輝く切手で冬のおたよりを彩ります。
押印機は、ランタン。
東京中央局 押印機×6
雪の結晶を背景に、冬らしいモチーフを箔押しで表現。キラキラと輝く切手で冬のおたよりを彩ります。
押印機は、ランタン。
220369
☆2021冬のグリーティング
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
雪の結晶を背景に、冬らしいモチーフを箔押しで表現。キラキラと輝く切手で冬のおたよりを彩ります。
*絵入りハト印は、そり。
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
雪の結晶を背景に、冬らしいモチーフを箔押しで表現。キラキラと輝く切手で冬のおたよりを彩ります。
*絵入りハト印は、そり。
220367
☆おいしい日本シリーズ
☆第3集は「名古屋の食」
東京中央局 絵入りハト印×6、和文ハト印×2
63円は多彩な名古屋名物。エビフライサンド、アントースト、天むす、ういろう、しるこサンドほか。
84円は「なごやめし」の食卓。ひつまぶし、ころきしめん、味噌カツ、名古屋コーチン、味噌おでんほか。
*絵入りハト印は、鉄板ナポリタン。
☆第3集は「名古屋の食」
東京中央局 絵入りハト印×6、和文ハト印×2
63円は多彩な名古屋名物。エビフライサンド、アントースト、天むす、ういろう、しるこサンドほか。
84円は「なごやめし」の食卓。ひつまぶし、ころきしめん、味噌カツ、名古屋コーチン、味噌おでんほか。
*絵入りハト印は、鉄板ナポリタン。
220362
☆2022年用年賀
☆63円・63+3円、84円・84+3円の2種貼り2枚セット
東京中央局 押印機×2
川崎巨泉(1877〜1942)の描いた郷土玩具の絵(おもちゃ絵)から。
押印機は「虎とこま回し」。
☆63円・63+3円、84円・84+3円の2種貼り2枚セット
東京中央局 押印機×2
川崎巨泉(1877〜1942)の描いた郷土玩具の絵(おもちゃ絵)から。
押印機は「虎とこま回し」。
220361
☆2022年(令和4年)用年賀
☆63円・63+3円、84円・84+3円の2種貼り2枚セット
東京中央局 絵入りハト印×2
川崎巨泉(1877〜1942)の描いた郷土玩具の絵(おもちゃ絵)を描く。
*絵入りハト印は「虎と羽根つき」。
☆63円・63+3円、84円・84+3円の2種貼り2枚セット
東京中央局 絵入りハト印×2
川崎巨泉(1877〜1942)の描いた郷土玩具の絵(おもちゃ絵)を描く。
*絵入りハト印は「虎と羽根つき」。
220270
☆おもてなしの花シリーズ第17集
東京中央局 押印機×6
*63円は、ウメ、キク、ツバキ、スイセン、バラ。
*84円は、ビオラ、シクラメン、ミツマタ、ポインセチア、バラ。
*押印機は、スイセン。
東京中央局 押印機×6
*63円は、ウメ、キク、ツバキ、スイセン、バラ。
*84円は、ビオラ、シクラメン、ミツマタ、ポインセチア、バラ。
*押印機は、スイセン。
220269
☆おもてなしの花シリーズ第17集
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
63円は、ウメ、キク、ツバキ、スイセン、バラ。
84円は、ビオラ、シクラメン、ミツマタ、ポインセチア、バラ。
*絵入りハト印は、シクラメンの花束。
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
63円は、ウメ、キク、ツバキ、スイセン、バラ。
84円は、ビオラ、シクラメン、ミツマタ、ポインセチア、バラ。
*絵入りハト印は、シクラメンの花束。
220268
☆日本各地の美しい景観や自然現象による絶景などが題材
☆第1集は、秋から冬にかけて
東京中央局 押印機×4
仙石原のススキ(神奈川県)、浜離宮のコスモス(東京都)、鍋ヶ滝の水のカーテン(熊本県)、中禅寺湖(栃木県)、香嵐渓の紅葉(愛知県)、浄土ヶ浜の奇岩(岩手県)、冬の松島の夜明け(宮城県)ほか。
*押印機は、枝折峠より望む滝雲(新潟県)。
☆第1集は、秋から冬にかけて
東京中央局 押印機×4
仙石原のススキ(神奈川県)、浜離宮のコスモス(東京都)、鍋ヶ滝の水のカーテン(熊本県)、中禅寺湖(栃木県)、香嵐渓の紅葉(愛知県)、浄土ヶ浜の奇岩(岩手県)、冬の松島の夜明け(宮城県)ほか。
*押印機は、枝折峠より望む滝雲(新潟県)。
220267
☆日本各地の美しい景観や自然現象による絶景などが題材
☆第1集は、秋から冬にかけて
東京中央局 絵入りハト印×3、和文ハト印×1
仙石原のススキ(神奈川県)、浜離宮のコスモス(東京都)、鍋ヶ滝の水のカーテン(熊本県)、中禅寺湖(栃木県)、香嵐渓の紅葉(愛知県)、浄土ヶ浜の奇岩(岩手県)、冬の松島の夜明け(宮城県)ほか。
*絵入りハト印は、宿毛湾に沈む夕日(高知県)。
☆第1集は、秋から冬にかけて
東京中央局 絵入りハト印×3、和文ハト印×1
仙石原のススキ(神奈川県)、浜離宮のコスモス(東京都)、鍋ヶ滝の水のカーテン(熊本県)、中禅寺湖(栃木県)、香嵐渓の紅葉(愛知県)、浄土ヶ浜の奇岩(岩手県)、冬の松島の夜明け(宮城県)ほか。
*絵入りハト印は、宿毛湾に沈む夕日(高知県)。
220265
☆2021国際文通週間
☆7円、70円、90円、110円、130円に70円2種の計7種貼り
☆郵便ポストを描く70円2種は、日本郵便-ラ・ポスト共同発行
東京中央局 特印×3、和文ハト印×2
7円と70円:葛飾北斎画・鵤(いかる)白粉の花。
90円、110円、130円:冨嶽三十六景。
70円2種:日・仏の代表的な郵便ポストを描く。フランスのポストは、ラ・ポスト(フランス郵政公社)側が原画を作成。ラ・ポストとの共同発行。
*特印は、冨嶽三十六景(東都浅草本願寺)。
☆7円、70円、90円、110円、130円に70円2種の計7種貼り
☆郵便ポストを描く70円2種は、日本郵便-ラ・ポスト共同発行
東京中央局 特印×3、和文ハト印×2
7円と70円:葛飾北斎画・鵤(いかる)白粉の花。
90円、110円、130円:冨嶽三十六景。
70円2種:日・仏の代表的な郵便ポストを描く。フランスのポストは、ラ・ポスト(フランス郵政公社)側が原画を作成。ラ・ポストとの共同発行。
*特印は、冨嶽三十六景(東都浅草本願寺)。
220262
☆日本・ウルグアイ外交関係樹立100 周年
東京中央局 押印機×3
ウルグアイを象徴する風景や文化、いきものなどをやさしいタッチでデザイン。
*押印機は、ガウチョ(アンデス山脈東部で、牧畜に従事していたスペイン人と先住民他との混血住民)。
東京中央局 押印機×3
ウルグアイを象徴する風景や文化、いきものなどをやさしいタッチでデザイン。
*押印機は、ガウチョ(アンデス山脈東部で、牧畜に従事していたスペイン人と先住民他との混血住民)。
220261
☆日本・ウルグアイ外交関係樹立100 周年
東京中央局 特印×3、和文ハト印×2
ウルグアイを象徴する風景や文化、いきものなどをやさしいタッチでデザイン。
*特印は、国鳥のテロ。
東京中央局 特印×3、和文ハト印×2
ウルグアイを象徴する風景や文化、いきものなどをやさしいタッチでデザイン。
*特印は、国鳥のテロ。
220174
☆贈り物(包紙・リボン、焼き菓子、花)をイメージ
☆63円、84円、94円の3シート
東京中央局 押印機×18
*押印機は包装紙・リボン
☆63円、84円、94円の3シート
東京中央局 押印機×18
*押印機は包装紙・リボン
220173
☆贈り物 (包紙・リボン、焼き菓子、花)をイメージ
☆63円、84円、94円の3シート
東京中央局 絵入りハト印×12、和文ハト印×6
*絵入りハト印は花
☆63円、84円、94円の3シート
東京中央局 絵入りハト印×12、和文ハト印×6
*絵入りハト印は花
220183
☆第3集のテーマは「緑の世界」
☆唐三彩の壺、北斎、東山魁夷、竹内栖鳳、ゴッホ、モネほか
東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
山岳、草原、庭園、光を受けて輝く衣服、猫の瞳など、我々の心を吸い込むような色彩と表現をデザイン。
*絵入りハト印は、美濃の織部焼(織部獅子鈕香炉)。
☆唐三彩の壺、北斎、東山魁夷、竹内栖鳳、ゴッホ、モネほか
東京中央局 絵入りハト印×8、和文ハト印×4
山岳、草原、庭園、光を受けて輝く衣服、猫の瞳など、我々の心を吸い込むような色彩と表現をデザイン。
*絵入りハト印は、美濃の織部焼(織部獅子鈕香炉)。
220172
☆第3集のテーマは「緑の世界」
☆唐三彩の壺、北斎、東山魁夷、竹内栖鳳、ゴッホ、モネほか
東京中央局 押印機×10
山岳、草原、庭園、光を受けて輝く衣服、猫の瞳など、我々の心を吸い込むような色彩と表現をデザイン。
*押印機は、唐三彩の壺(三彩梅花文壺)。
☆唐三彩の壺、北斎、東山魁夷、竹内栖鳳、ゴッホ、モネほか
東京中央局 押印機×10
山岳、草原、庭園、光を受けて輝く衣服、猫の瞳など、我々の心を吸い込むような色彩と表現をデザイン。
*押印機は、唐三彩の壺(三彩梅花文壺)。
220171
☆第3集のテーマは「緑の世界」
☆唐三彩の壺、北斎、東山魁夷、竹内栖鳳、ゴッホ、モネほか
東京中央局 絵入りハト印×6、和文ハト印×4
山岳、草原、庭園、光を受けて輝く衣服、猫の瞳など、我々の心を吸い込むような色彩と表現をデザイン。
*絵入りハト印は、美濃の織部焼(織部獅子鈕香炉)
☆唐三彩の壺、北斎、東山魁夷、竹内栖鳳、ゴッホ、モネほか
東京中央局 絵入りハト印×6、和文ハト印×4
山岳、草原、庭園、光を受けて輝く衣服、猫の瞳など、我々の心を吸い込むような色彩と表現をデザイン。
*絵入りハト印は、美濃の織部焼(織部獅子鈕香炉)
220168
☆新普通切手260円発行記念カバー
東京中央局 和文ハト印×1
2021年10月の速達料金の引き下げに合わせて、新しい速達料金・新料額の「260 円」普通切手が9月1日に発行。尾瀬国立公園(尾瀬ヶ原と至仏山)が図案。
それに伴い、旧速達料金「290円」・日光国立公園(中禅寺湖と男体山)の普通切手は、9月末日で販売終了となりました。
東京中央局 和文ハト印×1
2021年10月の速達料金の引き下げに合わせて、新しい速達料金・新料額の「260 円」普通切手が9月1日に発行。尾瀬国立公園(尾瀬ヶ原と至仏山)が図案。
それに伴い、旧速達料金「290円」・日光国立公園(中禅寺湖と男体山)の普通切手は、9月末日で販売終了となりました。
220182
☆「日本国際切手展2021」記念
☆手紙および郵便に関する浮世絵が題材
東京中央局 特印×3、和文ハト印×3
日本での国際切手展は、近代郵便制度が発足してから100年目に当たる1971年を皮切りに10年おきに開催され、「日本国際切手展2021」は6回目の開催。
2021年8月25日〜30日まで、パシフィコ横浜で開催。
*特印は、シンボルマーク(歌川国貞画「当世美人合こしゃく娘(手紙を読む娘)」)。
☆手紙および郵便に関する浮世絵が題材
東京中央局 特印×3、和文ハト印×3
日本での国際切手展は、近代郵便制度が発足してから100年目に当たる1971年を皮切りに10年おきに開催され、「日本国際切手展2021」は6回目の開催。
2021年8月25日〜30日まで、パシフィコ横浜で開催。
*特印は、シンボルマーク(歌川国貞画「当世美人合こしゃく娘(手紙を読む娘)」)。
東京中央局 絵入りハト印×4、和文ハト印×2
1972年にこぐま社から刊行された、わかやまけんの大人気作品。
しろくまちゃんがホットケーキを作ります。卵を割って、牛乳をいれて・・・。焼き上がったらこぐまちゃんを呼んで、二人で「おいしいね」。