東北支社
東北支社が発行した青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島の6県のふるさとフレーム切手です。
607857
宮城ほか
販売価格(税込):
¥2,870
在庫:
売切れ
2022年版のシート地には「東北楽天ゴールデンイーグルス」の有力選手が一堂に会した1枚絵がデザインされ、切手には、人気選手ら10人がそれぞれの背番号とともに収められています。
●3 ASAMURA
●14 NORIMOTO
●18 TANAKA
●6 NISHIKAWA
●35 SHIMAUCHI
●33 GINJI
●1 MATSUI
●7 SUZUKI
●11 KISHI
●8 TATSUMI
●3 ASAMURA
●14 NORIMOTO
●18 TANAKA
●6 NISHIKAWA
●35 SHIMAUCHI
●33 GINJI
●1 MATSUI
●7 SUZUKI
●11 KISHI
●8 TATSUMI
607862
福島
販売価格(税込):
¥2,220
在庫:
売切れ
2011年7月の新潟・福島豪雨により甚大な被害を受けた只見線が復旧工事を終えて11年ぶりに全線開通となることを記念。
奥会津の美しい四季と只見線の列車の写真が収められています。
奥会津の美しい四季と只見線の列車の写真が収められています。
607869
宮城
販売価格(税込):
¥2,140
在庫:
売切れ
「鬼小十郎まつり」や白石城の四季等が題材。
●白石城と大手二ノ門
●天守閣内部(三階)
●白石城と頌徳碑
●桜の白石城
●白石城と花火
●秋の白石城
●雪の白石城
●ポチ武者 こじゅーろう
●武家屋敷(旧小関家)
●片倉鉄砲隊
●白石城と大手二ノ門
●天守閣内部(三階)
●白石城と頌徳碑
●桜の白石城
●白石城と花火
●秋の白石城
●雪の白石城
●ポチ武者 こじゅーろう
●武家屋敷(旧小関家)
●片倉鉄砲隊
607881
東北ほか
販売価格(税込):
¥3,760
在庫:
売切れ
山形新幹線30周年を記念。山形新幹線の歴代車両の写真が収められています。
●E3系×3
●E3系 春
●E3系 夏
●E3系 秋
●E3系 冬
●400系×2
●E3系 旧塗装
ビニールケース×1付き。
●E3系×3
●E3系 春
●E3系 夏
●E3系 秋
●E3系 冬
●400系×2
●E3系 旧塗装
ビニールケース×1付き。
607917
秋田
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
2022年に生誕100周年を迎えた、秋田県にかほ市出身の木版画家「池田 修三」氏の作品が題材。情緒あふれる子供たちの情景など、センチメンタリズムを感じる作品を創り続け、秋田県を中心に広くその名を知られるようになりました。
好評につき、第四集は「ふるさと秋田」をテーマに、秋田の様々な風景が選ばれました。シート地は早乙女。
●鳥海春
●花火
●竿灯
●湖秋
●かまくらの宵
●花かげ屋敷町
●島かげ、象潟
●入道岬男鹿
●オニ
●初午
好評につき、第四集は「ふるさと秋田」をテーマに、秋田の様々な風景が選ばれました。シート地は早乙女。
●鳥海春
●花火
●竿灯
●湖秋
●かまくらの宵
●花かげ屋敷町
●島かげ、象潟
●入道岬男鹿
●オニ
●初午
608082
青森・北海道
販売価格(税込):
¥2,570
在庫:
売切れ
2023年は「弘前さくらまつり」の公式応援キャラクター「桜ミク」と、「ひろはこ」がコラボ!
弘前と函館が1つの街になったように繋がるメインビジュアルとなっています。
※「ひろはこ」とは、青森県弘前市及び北海道函館市が連携し、相互誘客や周遊観光の促進を目指していくキャンペーンのこと。
●桜ミクと「猪形土製品(いのっち)」
●桜ミクと「旧制弘前高校外国人教師館」
●桜ミクと「りんご飴」
●「弘前公園」の西濠にある「旧紺屋町消防屯所」の辺りをカメラを持って散策する桜ミク
●桜ミクと「津軽三味線」
●桜ミクと「塩ラーメン」
●桜ミクと「函館公園」の遊園地「こどものくに」にある「現存する日本最古の観覧車」
●カモメに乗った桜ミク
●大三坂(だいさんざか)に佇む桜ミク
●桜ミクと「中空土偶(カックウ)」
弘前と函館が1つの街になったように繋がるメインビジュアルとなっています。
※「ひろはこ」とは、青森県弘前市及び北海道函館市が連携し、相互誘客や周遊観光の促進を目指していくキャンペーンのこと。
●桜ミクと「猪形土製品(いのっち)」
●桜ミクと「旧制弘前高校外国人教師館」
●桜ミクと「りんご飴」
●「弘前公園」の西濠にある「旧紺屋町消防屯所」の辺りをカメラを持って散策する桜ミク
●桜ミクと「津軽三味線」
●桜ミクと「塩ラーメン」
●桜ミクと「函館公園」の遊園地「こどものくに」にある「現存する日本最古の観覧車」
●カモメに乗った桜ミク
●大三坂(だいさんざか)に佇む桜ミク
●桜ミクと「中空土偶(カックウ)」
608125
青森
販売価格(税込):
¥2,330
在庫:
売切れ
青森県三戸町出身の漫画家・絵本作家の馬場のぼる氏が手がけた絵本「11ぴきのねこ」から、季節の移り変わりを感じられる作品を題材としたフレーム切手で、2020年4月に発行されたフレーム切手の第2弾です。
608382
山形
販売価格(税込):
¥3,040
在庫:
売切れ
山形新幹線「つばさ」(東京〜山形・新庄間)用の新型車両E8系の営業運転を開始を記念。E8系の車内外の写真などを収めました。
※A3二つ折り台紙付き。
※A3二つ折り台紙付き。
608410
青森
販売価格(税込):
¥2,340
在庫:
売切れ
日本一といわれる弘前の桜はひとつの花芽からいくつもの花が咲き、もこもこと迫力のある花付きが特徴です。弘前公園の桜のトンネルや花筏、桜のハートや桜と岩木山などの写真が収められています。
608412
山形・東京
販売価格(税込):
¥2,310
在庫:
売切れ
市制135周年を迎える山形市の礎を築いた「第11代山形城主 最上義光(もがみ よしあき)公」。最上義光は、最上氏の初代・斯波兼頼から数えて第11代の山形城主。
山形城を、本丸、二ノ丸、三ノ丸の三重の堀と土塁を持つ巨大な城郭に拡張整備し、七日町や十日町など山形市のもとになった城下町の整備を行うなど、現在の山形市の礎を築いた武将です。
切手の図柄には最上義光公ゆかりの文化財が使用されています。
●山形城二ノ丸東大手門
●最上義光の印章
●長谷堂合戦で奮闘する最上義光
●山形城出土の金箔瓦
●最上義光の兜
●山形城出土の黒織部茶碗
●最上義光の指揮棒
●最上義光騎馬像×2
●山形城御城印
山形城を、本丸、二ノ丸、三ノ丸の三重の堀と土塁を持つ巨大な城郭に拡張整備し、七日町や十日町など山形市のもとになった城下町の整備を行うなど、現在の山形市の礎を築いた武将です。
切手の図柄には最上義光公ゆかりの文化財が使用されています。
●山形城二ノ丸東大手門
●最上義光の印章
●長谷堂合戦で奮闘する最上義光
●山形城出土の金箔瓦
●最上義光の兜
●山形城出土の黒織部茶碗
●最上義光の指揮棒
●最上義光騎馬像×2
●山形城御城印
608486
青森
販売価格(税込):
¥2,340
在庫:
売切れ
東北三大祭りとして知られる「青森ねぶた祭」に出陣したねぶたが題材。
ねぶた師の吉町勇樹さんが制作した躍動感がある大型ねぶたを切手で楽しむことができます。
図柄の写真は、吉町さんの「北の耀星 毘沙門天」(2023年作)と「水滸伝 張順破水門」(2022年作)の2台を使用しました。
ねぶた師の吉町勇樹さんが制作した躍動感がある大型ねぶたを切手で楽しむことができます。
図柄の写真は、吉町さんの「北の耀星 毘沙門天」(2023年作)と「水滸伝 張順破水門」(2022年作)の2台を使用しました。
608668
東北
販売価格(税込):
¥2,340
在庫:
売切れ
世界遺産平泉の構成資産である中尊寺金色堂の建立900年を記念。
シート地には金色堂内陣の写真に、俳人・松尾芭蕉が詠んだ「五月雨の 降り残してや 光堂」の句がレイアウトされています。切手には、初夏から晩秋にかけての中尊寺や金色堂の風景が収められています。
●中尊寺「金色堂」
●中尊寺「金色堂新覆堂」
●中尊寺ハス
●金色堂「須弥壇(しゅみだん)」
●中尊寺参道「月見坂」
※現地の郵便局のみで入手可能な解説紙付き(数量限定)。
シート地には金色堂内陣の写真に、俳人・松尾芭蕉が詠んだ「五月雨の 降り残してや 光堂」の句がレイアウトされています。切手には、初夏から晩秋にかけての中尊寺や金色堂の風景が収められています。
●中尊寺「金色堂」
●中尊寺「金色堂新覆堂」
●中尊寺ハス
●金色堂「須弥壇(しゅみだん)」
●中尊寺参道「月見坂」
※現地の郵便局のみで入手可能な解説紙付き(数量限定)。