東北支社
東北支社が発行した青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島の6県のふるさとフレーム切手です。
601506
山形
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●鳥海山からみた日の出 ●チョウカイアザミ ●ブナ林 ●チョウカイフスマ ●影鳥海 ●元滝 ●紅葉と新雪 ●荒木沢 ●鳥海湖と山頂 ●玉簾の滝
606081
山形
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●浅葱糸威錆色塗切付札二枚胴具足(宮坂考古館所蔵)
●上杉景勝 像(米沢市上杉博物館所蔵)
●直江兼続 像(米沢市上杉博物館所蔵)
●国宝 上杉家文書より 直江兼続 五楽願書(部分)(米沢市上杉博物館 所蔵)
●国宝 上杉家文書より 直江兼続 花押(米沢市上杉博物館 所蔵)
●直江状 写(部分)(米沢市上杉博物館 所蔵)×2
●上杉九将図(部分)(米沢市上杉博物館 所蔵)
●上杉景勝公と直江兼続公 主従像
●愛の前立の兜(金小札浅葱糸威二枚胴具足)(上杉神社所蔵)
●上杉景勝 像(米沢市上杉博物館所蔵)
●直江兼続 像(米沢市上杉博物館所蔵)
●国宝 上杉家文書より 直江兼続 五楽願書(部分)(米沢市上杉博物館 所蔵)
●国宝 上杉家文書より 直江兼続 花押(米沢市上杉博物館 所蔵)
●直江状 写(部分)(米沢市上杉博物館 所蔵)×2
●上杉九将図(部分)(米沢市上杉博物館 所蔵)
●上杉景勝公と直江兼続公 主従像
●愛の前立の兜(金小札浅葱糸威二枚胴具足)(上杉神社所蔵)
603199
青森
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
●朝日と龍飛埼灯台
●龍飛漁港の朝凪
●龍飛崎からの北海道
●点灯直後の龍飛埼灯台
●龍飛海岸の夕日
●階段国道と漁火
●津軽海峡を照らす龍飛埼灯台
●冬の龍飛崎裏海岸
●青森ひばの原生林と津軽海峡
●厳冬の龍飛漁港
●龍飛漁港の朝凪
●龍飛崎からの北海道
●点灯直後の龍飛埼灯台
●龍飛海岸の夕日
●階段国道と漁火
●津軽海峡を照らす龍飛埼灯台
●冬の龍飛崎裏海岸
●青森ひばの原生林と津軽海峡
●厳冬の龍飛漁港
602775
青森
販売価格(税込):
¥1,820
在庫:
売切れ
津軽国定公園に指定されている龍飛崎から陸奥湾沿いの海岸線は、毎年数多くの観光客が 訪れます。 本フレーム切手では、数多くある風光明媚な景観の中から厳選された写真を切手デザインとして収めております。
●袰月海岸(今別町)
●だるま滝(今別町)
●階段国道(外ヶ浜町)
●龍飛の夜景(外ヶ浜町)
●松前街道(外ヶ浜町)
●厩石(外ヶ浜町)
●潮騒橋と渚橋(今別町)
●観瀾山太宰碑(外ヶ浜町)
●龍飛の夕焼け(外ヶ浜町)
●山あじさい(外ヶ浜町)
●袰月海岸(今別町)
●だるま滝(今別町)
●階段国道(外ヶ浜町)
●龍飛の夜景(外ヶ浜町)
●松前街道(外ヶ浜町)
●厩石(外ヶ浜町)
●潮騒橋と渚橋(今別町)
●観瀾山太宰碑(外ヶ浜町)
●龍飛の夕焼け(外ヶ浜町)
●山あじさい(外ヶ浜町)
605178
青森
販売価格(税込):
¥2,060
在庫:
売切れ
●龍飛埼灯台と夕日
●夏の龍飛岬
●冬の龍飛岬
●龍飛埼灯台
●龍飛岬の夕日
●階段国道
●帯島と龍飛漁港
●津軽海峡冬景色歌謡碑
●太宰治文学碑
●龍飛岬観光案内所 龍飛館(旧奥谷旅館)
●夏の龍飛岬
●冬の龍飛岬
●龍飛埼灯台
●龍飛岬の夕日
●階段国道
●帯島と龍飛漁港
●津軽海峡冬景色歌謡碑
●太宰治文学碑
●龍飛岬観光案内所 龍飛館(旧奥谷旅館)
604083
青森
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
●龍飛の夜空に煌めく星群
●冬の歌謡碑
●吹雪の龍飛岬
●夕暮れの階段国道
●龍見橋と夕日
●初夏の龍飛裏海岸
●日本海に沈む夕日
●夕焼けと龍飛埼灯台
●冬の龍飛漁港
●龍飛岬を照らす満月
●冬の歌謡碑
●吹雪の龍飛岬
●夕暮れの階段国道
●龍見橋と夕日
●初夏の龍飛裏海岸
●日本海に沈む夕日
●夕焼けと龍飛埼灯台
●冬の龍飛漁港
●龍飛岬を照らす満月
602384
青森
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
●階段国道
●津軽海峡
●龍飛岬観光案内所
●あじさい
●冬の階段国道
●津軽海峡冬景色歌謡碑
●チコリ
●龍飛岬灯台
●太宰治記念碑
●夏の裏海岸
●津軽海峡
●龍飛岬観光案内所
●あじさい
●冬の階段国道
●津軽海峡冬景色歌謡碑
●チコリ
●龍飛岬灯台
●太宰治記念碑
●夏の裏海岸
602080
青森
販売価格(税込):
¥3,980
在庫:
売切れ
『津軽弁でしゃべる』は、青森県出身の伊奈かっぺい氏が「津軽弁」を題材にデザインしたフレーム切手です。
切手と、伊奈氏による津軽弁トークライブを収録したCDがセットになっています。
切手と、伊奈氏による津軽弁トークライブを収録したCDがセットになっています。
603510
岩手
販売価格(税込):
¥1,820
在庫:
売切れ
本フレーム切手は、一昨年作成、販売されましたが、販売開始2週間後に発生した東日本大震災の影響により流失したため、再度作成されたものです。
切手の題材とされた椿は、大船渡の市花で、開花最盛期(1月〜3月)にあわせて「三陸・大船渡つばきまつり」が開催されます。
切手の題材とされた椿は、大船渡の市花で、開花最盛期(1月〜3月)にあわせて「三陸・大船渡つばきまつり」が開催されます。
601551
山形
販売価格(税込):
¥864
在庫:
売切れ
庄内藩十四万石の城下町として栄えた鶴岡市の風景が図案。
●藩校致道館
●鶴岡公園
●旧風間家住宅丙中堂
●荘内神社
●内川と三雪橋
●新百間堀
●致道博物館
●民芸品
●大宝館
●鶴岡カトリック教会天主堂
●藩校致道館
●鶴岡公園
●旧風間家住宅丙中堂
●荘内神社
●内川と三雪橋
●新百間堀
●致道博物館
●民芸品
●大宝館
●鶴岡カトリック教会天主堂
603788
宮城
販売価格(税込):
¥1,930
在庫:
売切れ
「定禅寺ストリートジャズフェスティバルin 仙台」は、仙台市中心部の街角をステージにして毎年9月に開催。国内外から集まった700以上の出演者たちが、音楽が大好きなたくさんの人々を前に、あらゆるジャンルの音楽“ストリートジャズ”を奏で、仙台の街中に音楽があふれ返る野外音楽祭です。
604777
岩手
販売価格(税込):
¥2,150
在庫:
売切れ
このオリジナル フレーム切手は、三陸沿岸被災地の復興の象徴である三陸鉄道と沿線にお住まいの 地域の方の一日も早い復興を願うとともに、久慈(くじ)地域に伝わる伝統の祭りの継承と一層の発展を目的に作成したものです。
601639
山形
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
上杉景勝に幼少より仕え、上杉家一の智将と呼ばれ、豊臣秀吉・徳川家康からも一目置かれた直江兼続の生涯が、NHK大河ドラマ「天地人」でドラマ化され、一大ブームとなりそうです。
そのフレーム切手が、東北地区(山形県など)でも発行されました。上杉謙信や直江兼続所用の兜(上杉神社所蔵)、上杉景勝所用の兜(宮坂考古館所蔵)、米沢藩の古式砲術などが切手になっています。
そのフレーム切手が、東北地区(山形県など)でも発行されました。上杉謙信や直江兼続所用の兜(上杉神社所蔵)、上杉景勝所用の兜(宮坂考古館所蔵)、米沢藩の古式砲術などが切手になっています。
603961
山形
販売価格(税込):
¥1,870
在庫:
売切れ
日本一の将棋の駒の生産地である天童市では、太閤・豊臣秀吉が関白・豊臣秀次を相手に桜花爛漫の伏見城で小姓や腰元らを将棋の駒に見立てて将棋をたのしんだという故事にならい、桜祭りの開催に合わせ、人間将棋が行われます。
●東西侍大将一騎打ち
●若松寺
●建勲神社
●指し駒
●舞鶴山の桜と王将
●対局
●天童温泉しだれ桜まつり×3
●人間将棋対局
●東西侍大将一騎打ち
●若松寺
●建勲神社
●指し駒
●舞鶴山の桜と王将
●対局
●天童温泉しだれ桜まつり×3
●人間将棋対局
603818
秋田
販売価格(税込):
¥2,000
在庫:
売切れ
●秋田新幹線E6系 「スーパーこまち」
●角館 武家屋敷と人力車
●秋田DCロゴマーク 「あきたにしました。」
●田沢湖 田沢湖畔とたつこ像
●西木 秋田内陸縦貫鉄道
●角館 桧木内川と桜
●角館のお祭り 山車ぶっつけ
●角館 雪と武家屋敷
●角館 火振りかまくら
●西木 上桧木内の紙風船上げ
●角館 武家屋敷と人力車
●秋田DCロゴマーク 「あきたにしました。」
●田沢湖 田沢湖畔とたつこ像
●西木 秋田内陸縦貫鉄道
●角館 桧木内川と桜
●角館のお祭り 山車ぶっつけ
●角館 雪と武家屋敷
●角館 火振りかまくら
●西木 上桧木内の紙風船上げ
601505
秋田
販売価格(税込):
¥1,570
在庫:
売切れ
●桧木内川堤のソメイヨシノ ●秋田駒ヶ岳の春 ●刺巻湿原 ミズバショウ群生地 ●八津・鎌足 かたくり群生の里 ●角館武家屋敷通りの新緑 ●明日へ走る内陸線 ●乳頭温泉郷のブナ林 ●秋田駒ヶ岳のコマクサ ●抱返り渓谷の紅葉 ●日本一深い田沢湖
605699
秋田
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
秋田市土崎港地区で、毎年7月20日〜21日に行われる祭典行事。2016年に、18府県33件の「山・鉾・屋台行事」の中の1件として、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
608438
福島
只見川ダム施設群は、豪雪地帯の水資源と地形を巧みに利用した貴重な土木遺産群であるとして、土木学会選奨土木遺産に認定されたことを記念。
只見川ダム施設群の9つのダムの迫力ある写真が収められており、上流から下流の順番で配置されています。
●奥只見ダム
●大鳥ダム
●田子倉ダム
●滝ダム
●本名ダム
●上田ダム
●宮下ダム
●柳津ダム
●片門ダム
●土木学会選奨土木遺産認定銘板
只見川ダム施設群の9つのダムの迫力ある写真が収められており、上流から下流の順番で配置されています。
●奥只見ダム
●大鳥ダム
●田子倉ダム
●滝ダム
●本名ダム
●上田ダム
●宮下ダム
●柳津ダム
●片門ダム
●土木学会選奨土木遺産認定銘板