東北支社
東北支社が発行した青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島の6県のふるさとフレーム切手です。
604814
宮城
●長老湖(七ヶ宿町)
●舘矢間ひまわり畑(丸森町)
●一目千本桜・韮神堰(大河原町)
●白石城天守閣(白石市)
●阿武隈川東岸・菜の花畑(角田市)
●足立・上大平(村田町)
●みちのく杜の湖畔公園(川崎町)
●船岡城址公園(柴田町)
●こけし橋(蔵王町)
●御釜
●舘矢間ひまわり畑(丸森町)
●一目千本桜・韮神堰(大河原町)
●白石城天守閣(白石市)
●阿武隈川東岸・菜の花畑(角田市)
●足立・上大平(村田町)
●みちのく杜の湖畔公園(川崎町)
●船岡城址公園(柴田町)
●こけし橋(蔵王町)
●御釜
604090
秋田
●桜と洋館
●雪見灯籠
●雪見灯籠と洋館
●紅葉と雪見灯籠
●紅葉と白亜の洋館
●洋館二階食堂
●洋館壁紙「金唐革紙」
●紅葉の払田分家庭園
●払田分家庭園ライトアップ
●初夏の旧池田氏庭園
●雪見灯籠
●雪見灯籠と洋館
●紅葉と雪見灯籠
●紅葉と白亜の洋館
●洋館二階食堂
●洋館壁紙「金唐革紙」
●紅葉の払田分家庭園
●払田分家庭園ライトアップ
●初夏の旧池田氏庭園
603952
青森・福島
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
会津藩が戊辰戦争で敗れた後、1869年(明治2年)太政官より家名再興の許可を得て、松平容保の嫡子・容大を藩主として成立した斗南藩をテーマにしたもの。
●五戸から田名部へ向かう会津藩士一行(長谷川恵一画)
●鶴ヶ城
●五戸代官所
●三戸大神宮
●斗南藩士上陸の地
●円通寺本堂(元斗南藩庁)
●釜臥山(斗南磐梯)
●尻屋埼灯台
●六十九種草堂(三沢市)
●海路田名部に到着した会津藩士一行(長谷川恵一画)
●五戸から田名部へ向かう会津藩士一行(長谷川恵一画)
●鶴ヶ城
●五戸代官所
●三戸大神宮
●斗南藩士上陸の地
●円通寺本堂(元斗南藩庁)
●釜臥山(斗南磐梯)
●尻屋埼灯台
●六十九種草堂(三沢市)
●海路田名部に到着した会津藩士一行(長谷川恵一画)
603978
秋田
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●秋の旧池田氏庭園
●雪見灯籠
●旧池田氏庭園正門
●洋館の夜景
●洋館 玉突き室
●洋館壁紙「金唐革紙」
●シャンデリアと羊頭
●払田分家庭園棟門
●払田分家庭園ライトアップ
●雪景色の旧池田氏庭園
●雪見灯籠
●旧池田氏庭園正門
●洋館の夜景
●洋館 玉突き室
●洋館壁紙「金唐革紙」
●シャンデリアと羊頭
●払田分家庭園棟門
●払田分家庭園ライトアップ
●雪景色の旧池田氏庭園
604023
福島
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
ウルトラマンの生みの親「円谷英二監督」のふるさと、須賀川市の市制60周年に合わせて、「M78 星雲光の国」と須賀川市との姉妹都市提携及び株式会社円谷プロ創業50周年を記念して作成されたフレーム切手。
●ウルトラマンタロウ
●ウルトラマン
●ウルトラマンゼロ
●ウルトラセブン
●ウルトラの父
●ウルトラマンギンガ ほか
●ウルトラマンタロウ
●ウルトラマン
●ウルトラマンゼロ
●ウルトラセブン
●ウルトラの父
●ウルトラマンギンガ ほか
603927
青森
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
11 ぴきのねこが世界遺産に登録された富士山に登ったり、スキーをしたり、サンタクロースになったりと秋から春にかけた情景が切手になりました。
603322
岩手
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●政庁・正殿
●清衡館
●政庁
●伽羅御所の庭園
●金色堂のあじさい
●秋の伽羅御所
●えーくんとさっちゃん
●月夜の政庁
●白磁四耳壷
●伽羅御所
●清衡館
●政庁
●伽羅御所の庭園
●金色堂のあじさい
●秋の伽羅御所
●えーくんとさっちゃん
●月夜の政庁
●白磁四耳壷
●伽羅御所
601613
岩手
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●春雪の仙人峠
●官営25トン高炉
●近代製鐵の父 大島高任
●スチールコード線材
●根浜海岸の朝
●釜石虎舞
●蓬莱島
●新巻鮭発祥の地大槌 ほか
●官営25トン高炉
●近代製鐵の父 大島高任
●スチールコード線材
●根浜海岸の朝
●釜石虎舞
●蓬莱島
●新巻鮭発祥の地大槌 ほか
601552
山形
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
最上川と北前船で栄えた商都、酒田の風景が図案。
●山居倉庫全景
●浄福寺唐門
●光丘文庫
●山居倉庫とケヤキ並木
●旧鐙屋の通り庭
●本間家の古今雛
●本間美術館
●六角灯台と夕陽
●山王くらぶ
●本間家旧本邸
●山居倉庫全景
●浄福寺唐門
●光丘文庫
●山居倉庫とケヤキ並木
●旧鐙屋の通り庭
●本間家の古今雛
●本間美術館
●六角灯台と夕陽
●山王くらぶ
●本間家旧本邸
601506
山形
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●鳥海山からみた日の出 ●チョウカイアザミ ●ブナ林 ●チョウカイフスマ ●影鳥海 ●元滝 ●紅葉と新雪 ●荒木沢 ●鳥海湖と山頂 ●玉簾の滝
601457
宮城
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
仙台七夕まつりは、仙台市内至るところに小から大まで合計3000本と言われる飾り付けがなされ、街中が七夕一色になります。東北三大祭りの1つに数えられ、例年200万人以上の人が訪れます。
601371
秋田
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
深い木立と重厚な屋敷構えが今もなお藩政時代の面影を残す街、角館。東北の小京都と呼ぶのにふさわしい風情を、町全体に漂わせた桜の名所です。国の天然記念物に指定されている152本のシダレザクラがあります。
601367
福島
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
福島市の花見山公園は、実は個人の私有地です。昭和の初めに一軒の農家が山を開墾し、花木を育て周囲の山々に増やしていきました。「きれいな花を皆さんに楽しんでもらいたい」と言う善意で、「花見山公園」と名付け無料開放しています。
601135
山形
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
日本郵政公社東北支社発行の、置賜(おきたま)さくらをデザインしたフレーム切手。
ホルダーあり。
切手写真は
・白兎しだれ桜
・釜の越桜
・千本桜
・草岡大明神桜
・慶海桜
・久保桜
・眺陽桜
・十二の桜
・薬師桜
・松が岬公園
ホルダーあり。
切手写真は
・白兎しだれ桜
・釜の越桜
・千本桜
・草岡大明神桜
・慶海桜
・久保桜
・眺陽桜
・十二の桜
・薬師桜
・松が岬公園
604968
福島
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●オペラナイト
●火の用心
●雪中大神輿
●伝統芸能(早乙女)
●キャンドルナイト
●雪の滑り台
●伝統芸能(踊り)
●仲良し
●おんべ(歳の神)
●漢
●火の用心
●雪中大神輿
●伝統芸能(早乙女)
●キャンドルナイト
●雪の滑り台
●伝統芸能(踊り)
●仲良し
●おんべ(歳の神)
●漢
605077
福島
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
福島県観光キャンペーン2016の開催に伴い、福島県県北8市町村の自然豊かな観光名所を切手の題材としたフレーム切手です。
●福島市(花見山)
●二本松市(合戦場のしだれ桜)
●伊達市(やながわ希望の森公園)
●本宮市(花と歴史の郷 蛇の鼻)
●桑折町(ハートレイク 半田沼)
●国見町(中尊寺ゆかりのハス)
●川俣町(秋山の駒ザクラ)
●大玉村(三日月の滝)
●ふくしまDCけんぽく応援団長 なすび
●キビタン
※シート地:福島市(浄土平)
●福島市(花見山)
●二本松市(合戦場のしだれ桜)
●伊達市(やながわ希望の森公園)
●本宮市(花と歴史の郷 蛇の鼻)
●桑折町(ハートレイク 半田沼)
●国見町(中尊寺ゆかりのハス)
●川俣町(秋山の駒ザクラ)
●大玉村(三日月の滝)
●ふくしまDCけんぽく応援団長 なすび
●キビタン
※シート地:福島市(浄土平)
605054
宮城
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
大崎市の豊かな自然と歴史・文化、伝統工芸品等を題材としたフレーム切手です。
●鳴子温泉 紅葉の鳴子峡
●古川 羽黒山公園の彼岸花
●鳴子 鳴子漆器・鳴子伝統こけし
●田尻 加護坊山の桜
●岩出山 しの竹細工
●三本木 ひまわりの丘
●岩出山 政宗公まつり
●鹿島台 互市
●松山 御本丸公園(コスモス園)
●田尻 蕪栗沼
シート地:岩出山 旧有備館及び庭園、大崎市イメージキャラクター パタ崎さん
●鳴子温泉 紅葉の鳴子峡
●古川 羽黒山公園の彼岸花
●鳴子 鳴子漆器・鳴子伝統こけし
●田尻 加護坊山の桜
●岩出山 しの竹細工
●三本木 ひまわりの丘
●岩出山 政宗公まつり
●鹿島台 互市
●松山 御本丸公園(コスモス園)
●田尻 蕪栗沼
シート地:岩出山 旧有備館及び庭園、大崎市イメージキャラクター パタ崎さん
605182
青森
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
●A-FACTORY
●浅虫温泉郷
●青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
●青森県立美術館
●青森ねぶた祭
●青森県観光物産館アスパム
●八甲田ロープウェー
●特別史跡 三内丸山遺跡
●国史跡 浪岡城跡
●ねぶたの家 ワ・ラッセ
●浅虫温泉郷
●青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
●青森県立美術館
●青森ねぶた祭
●青森県観光物産館アスパム
●八甲田ロープウェー
●特別史跡 三内丸山遺跡
●国史跡 浪岡城跡
●ねぶたの家 ワ・ラッセ
605207
岩手
販売価格(税込):
¥2,100
在庫:
売切れ
毎年8月1日〜4日にかけて、盛岡市で行われる祭り。ミスさんさ踊りの華麗な演舞を先頭に、一般参加の踊り集団や伝統さんさの集団が続きます。切手は、パレードを華やかに彩る「さんさ太鼓連」や「ミスさんさ踊り」、盛岡さんさ踊りマスコットキャラクター「さっこちゃん」など10種。