信越支社
信越支社が発行した新潟、長野の2県のふるさとフレーム切手です。
604185
長野
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
●寝覚の床(上松町)
●源流の里(木祖村)
●木曽義仲の里(日義)
●桃介橋(南木曽町)
●阿寺渓谷(大桑村)
●ロープウェイ(三岳)
●氷雪の灯祭り(福島)
●御嶽山(開田高原)
●木曽馬
●御嶽湖(王滝村)
●源流の里(木祖村)
●木曽義仲の里(日義)
●桃介橋(南木曽町)
●阿寺渓谷(大桑村)
●ロープウェイ(三岳)
●氷雪の灯祭り(福島)
●御嶽山(開田高原)
●木曽馬
●御嶽湖(王滝村)
601077
新潟
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
日本郵政公社信越支社発行の、新潟県の有名な「十日町雪まつり」の雪上カーニバルをデザインしたフレーム切手。ホルダーなし
切手写真は
・第57回
・第55回
・第54回
・第53回
・第52回
切手写真は
・第57回
・第55回
・第54回
・第53回
・第52回
604007
新潟
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
題材となった高田公園(新潟県上越市)は、川家康の六男、松平忠輝公の居城として築城された高田城の跡に造られた公園。
日本三大夜桜のひとつにも数えられ、毎年開催される「高田城百万人観桜会」には市民はもとより各地から花見客で賑わいます。
日本三大夜桜のひとつにも数えられ、毎年開催される「高田城百万人観桜会」には市民はもとより各地から花見客で賑わいます。
604722
新潟
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」は、過疎高齢化の進む日本有数の豪雪地・越後妻有(新潟県十日町市、津南町)を舞台に、2000年から3年に1度開催されている世界最大級の国際芸術祭です。
604612
長野
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
●大正池から穂高連峰を望む
●河童橋と穂高連峰
●コナシと明神岳
●霧氷の田代池
●ウェストン碑
●ニリンソウ咲く徳沢
●涸沢のシナノキンバイ
●梓川の流れと焼岳
●秋の霞沢岳
●河童橋
●河童橋と穂高連峰
●コナシと明神岳
●霧氷の田代池
●ウェストン碑
●ニリンソウ咲く徳沢
●涸沢のシナノキンバイ
●梓川の流れと焼岳
●秋の霞沢岳
●河童橋
604631
新潟
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
朱鷺は新潟県の鳥であり、国際保護鳥に指定されています。日本産の朱鷺は2003 年10 月に絶滅してしまいましたが中国から贈られた2 羽からの飼育繁殖以降、日本初の試みである朱鷺の野生復帰に向けた活動が進められています。
604636
長野
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
戸隠神社は霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。
604642
長野
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
長野県中野市にある「一本木公園」は美しいバラで人気があり、春・秋のバラまつりには「写生大会」・「講演会」・「コンサート」等が開催され、多くの観光客で賑っています。その公園内で育てられているバラの魅力を盛り込んだフレーム切手が完成しました。
604772
新潟
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
錦鯉といえば小千谷というほどその名は全国的に知られ、国内はもちろん海外においても高い評価を得 ており、別名「泳ぐ宝石」 とも呼ばれています。
607702
長野
販売価格(税込):
¥1,900
在庫:
売切れ
大変好評をいただいた「信濃の国の笑い文字」の第3弾です。今回は、長野市ゆかりの歌を表したデザインとなっています。
●夕焼け小焼けで日が暮れて
●かあさんは夜なべをして手袋編んでくれた
●お猿のかごやだホィサッサ
●しずかなしずかな里の秋
●どこかで春が生まれてる
●夕焼け小焼けで日が暮れて
●かあさんは夜なべをして手袋編んでくれた
●お猿のかごやだホィサッサ
●しずかなしずかな里の秋
●どこかで春が生まれてる
605006
長野
真田家とゆかりのある地である長野市松代の資料・名跡を盛り込んだフレーム切手。
●松代城
●真田幸隆×2
●真田幸村×2
●真田昌幸×2
●長国寺
●真田父子犬伏密談図
●上田城
シート地:真田三代の甲冑
●松代城
●真田幸隆×2
●真田幸村×2
●真田昌幸×2
●長国寺
●真田父子犬伏密談図
●上田城
シート地:真田三代の甲冑
604681
新潟
フェニックス花火の打ち上げは、大震災に負けずに頑張っている中越地方をはじめとする新潟県全体の大勢の人々を元気付けるために、また、一日も早い復興を祈願して、世界一の誇れるような壮大な花火を打ち上げたい、という思いからスタートしました。
604553
長野
かつて馬の姿が桜の花に埋もれて隠れたという高遠藩の桜の馬場。明治8年、荒れたままになっていた高遠城址を何とかしようと、旧藩士達が馬場の桜を城址に移植したのが公園の桜の始まり。タカトオコヒガンザクラという固有種で、ピンク色の濃い桜が楽しめ、「さくらの名所100選」に選ばれています。
604013
長野
『日本のさくら名所100選』にも選ばれた須坂市の臥龍公園の桜並木。池の周りには"ソメイヨシノ"を中心に160本、公園全体で約800本の桜が楽しめます。
603627
長野
俳人「小林一茶」は信濃国北国街道(現在の長野県上水内郡信濃町)の生まれです。2013年は一茶誕生250年であり、信濃町にある一茶記念館は観光客で賑わっています。
603247
長野
●薫風漂う桜門
●芝桜と八ヶ岳
●道祖神と八ヶ岳
●熱気球と八ヶ岳
●新緑の御射鹿池
●山桜と八ヶ岳
●そば畑と八ヶ岳
●農場の秋
●八ヶ岳南麓
●厳冬の八ヶ岳
●芝桜と八ヶ岳
●道祖神と八ヶ岳
●熱気球と八ヶ岳
●新緑の御射鹿池
●山桜と八ヶ岳
●そば畑と八ヶ岳
●農場の秋
●八ヶ岳南麓
●厳冬の八ヶ岳