信越支社
信越支社が発行した新潟、長野の2県のふるさとフレーム切手です。
603284
長野
販売価格(税込):
¥1,580
在庫:
売切れ
飯田市では、毎年8月の上旬に日本最大の人形劇の祭典が開催されています。 全国・海外から人形劇団が参加し、様々な人形劇が市内のあちこちで上演されます。今年は、8月2日(木)〜5日(日)に開催。
603274
長野
販売価格(税込):
¥1,580
在庫:
売切れ
妻籠宿(つまごじゅく)は、中山道42番目の宿場。1976年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
603702
新潟
販売価格(税込):
¥1,580
在庫:
売切れ
8月1日から3日にかけ、長岡市内各地で行われる。内容は大きく前夜祭・昼行事・大花火大会に分かれ、灯籠流しなどもあります。
603635
長野
販売価格(税込):
¥1,580
在庫:
売切れ
●河童橋と穂高連峰
●大正池と穂高の峰々
●ニリンソウ
●梓川の流れと焼岳
●涸沢の秋
●徳沢のニリンソウ
●幽玄な明神池
●穂高連峰と梓川
●カラ松の黄葉
●霧氷の田代池
●大正池と穂高の峰々
●ニリンソウ
●梓川の流れと焼岳
●涸沢の秋
●徳沢のニリンソウ
●幽玄な明神池
●穂高連峰と梓川
●カラ松の黄葉
●霧氷の田代池
603656
新潟
販売価格(税込):
¥1,580
在庫:
売切れ
●二ツ亀
●国史跡 道遊の割戸
●矢島・経島 たらい舟
●妙宣寺 五重塔
●雪割草
●尖閣湾
●沢崎鼻灯台
●千石船 白山丸
●清水寺
●大野亀のカンゾウ
●国史跡 道遊の割戸
●矢島・経島 たらい舟
●妙宣寺 五重塔
●雪割草
●尖閣湾
●沢崎鼻灯台
●千石船 白山丸
●清水寺
●大野亀のカンゾウ
603578
新潟
販売価格(税込):
¥1,580
在庫:
売切れ
2008年9月に佐渡市において10羽が試験放鳥され、2012年には自然界では36年ぶりに放鳥トキのひなが誕生しました。今後も孵化が続くことが期待されています。
603603
新潟
販売価格(税込):
¥1,580
在庫:
売切れ
●春のいもり池とミズバショウ
●春の妙高山とはね馬の雪形
●平丸のブナ林と森林セラピーロード
●夏の大洞原のひまわり畑
●妙高山を望む紅葉と野尻湖
●日本の滝百選苗名滝
●冬の妙高山といもり池
●冬の杉野沢のどんど焼き
●妙高市の花「シラネアオイ」
●妙高市の鳥「オオルリ」
●春の妙高山とはね馬の雪形
●平丸のブナ林と森林セラピーロード
●夏の大洞原のひまわり畑
●妙高山を望む紅葉と野尻湖
●日本の滝百選苗名滝
●冬の妙高山といもり池
●冬の杉野沢のどんど焼き
●妙高市の花「シラネアオイ」
●妙高市の鳥「オオルリ」
601368
新潟
販売価格(税込):
¥1,570
在庫:
売切れ
2007年11月から登場した額面50円の「グリーンフレーム」が、初めてふるさとフレーム切手に採用されました。
上越市の高田公園とその周辺には、約4000本の桜の木があります。三重櫓と桜がぼんぼりの明かりに映え、お堀の水面にうつる様は、「日本三大夜景」のひとつと言われ、華やかさにつつまれます。
上越市の高田公園とその周辺には、約4000本の桜の木があります。三重櫓と桜がぼんぼりの明かりに映え、お堀の水面にうつる様は、「日本三大夜景」のひとつと言われ、華やかさにつつまれます。
601432
長野
販売価格(税込):
¥1,570
在庫:
売切れ
●ジャーマンアイリス ●レンゲツツジ ●サクラソウ ●シャクナゲ ●ヤマホタルブクロ ●イカリソウ ●コマクサ ●ニッコウキスゲ ●コスモス ●タイツリソウ
601527
長野
販売価格(税込):
¥1,570
在庫:
売切れ
室町時代から続く、中山道の宿場町。切妻造平屋の大規模な宿が、昔の姿のまま復元され、情緒溢れる街並みとなっています。
601734
新潟
販売価格(税込):
¥1,520
在庫:
売切れ
新潟県上越市の中心部に位置する高田公園は、日本三大夜桜のひとつに数えられており、3000ものボンボリの明かりに照らされた桜がお堀の水面に映る様は大変美しく、ライトアップされたしだれ桜など、昼間とは違った桜を楽しむことが出来ます。
602281
長野
販売価格(税込):
¥1,520
在庫:
売切れ
●大正池と穂高の峰々
●河童橋と穂高連峰
●チングルマの紅葉
●梓川の流れと焼岳
●涸沢の秋
●徳澤のニリンソウの群落
●幽玄の雰囲気漂う明神池
●ニリンソウ
●カラ松の黄葉
●霧氷の田代池.
●河童橋と穂高連峰
●チングルマの紅葉
●梓川の流れと焼岳
●涸沢の秋
●徳澤のニリンソウの群落
●幽玄の雰囲気漂う明神池
●ニリンソウ
●カラ松の黄葉
●霧氷の田代池.
602493
新潟
販売価格(税込):
¥1,520
在庫:
売切れ
新潟県上越市高田にある金谷山は日本におけるスキー発祥の地。1911年1月12日、オーストリア・ハンガリー帝国の将校レルヒ少佐によって日本で始めてスキーの指導が行われました。