近畿支社 を買うならスタマガネット 並び順:商品名 11/34ページ

近畿支社

近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。


吉野山 Welcome to Yoshinoyama
606026
奈良
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
●金峯山寺 花供会式
●金峯山寺 蛙飛び行事
●七曲りあじさい
●吉野山の桜×2
●櫻本坊 夢見の桜
●蔵王堂と桜
●金峯山寺 節分会
●吉野神宮参道
吉野山の四季
603557
奈良
販売価格(税込): ¥1,930
在庫: 売切れ
●南朝妙法殿
●吉野の桜×3
●金峯山寺蔵王堂
●あじさい
●蛙飛び行事
●鬼火の祭典
●西の西行庵
●秋の高城山
吉野山の風景
604535
奈良
販売価格(税込): ¥1,930
在庫: 売切れ
●金峯山寺蔵王堂
●吉野山
●南朝妙法殿
●西行庵
●東南院
●高城山
●吉野山の桜×4
吉野山歴史紀行
605041
奈良
販売価格(税込): ¥1,930
在庫: 売切れ
吉野山は奈良県の中央部・吉野郡吉野町にある山稜の総称。古くから花の名所として知られています。 

●吉野山の桜×4 
●金峯山寺蔵王堂 
●吉水神社 
●南朝妙法殿 
●吉野水分神社 
●義経かくれ塔 
●西行庵
吉野路
603100
奈良
販売価格(税込): ¥1,820
在庫: 売切れ
●竹林院群芳園庭園
●吉野町マスコットキャラクター 吉野ピンクル ×2
●高滝
●象の小川
●吉野の桜 ×4
●秋の西行庵
旧嵯峨御所 大覚寺
602522
京都
販売価格(税込): ¥1,820
在庫: 売切れ
●勅使門
●秩父宮御殿
●狩野山楽牡丹図
●心経宝塔
●狩野山楽紅白梅図
●御冠の間
●渡辺始興野兎図
●宵弘法
●狩野山楽松鷹図
●龍頭舟
京ことば 笑い文字
607627
京都
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
京ことばを題材に、「笑い文字」フレーム切手が完成!
「笑い文字」は一般財団法人 笑い文字普及協会代表の考案で、「書いて半分、渡して完成。満面の笑みを渡す文字」です。
●ほなまたね
●運気上昇
●おきばりやす
●古都京都
●かまへんかまへん
●笑門来福
●おおきに
●感謝
●よろしゅうおたの申します
●はんなりまったり
京の旅路 嵯峨嵐山
601596
京都
販売価格(税込): ¥1,930
在庫: 売切れ
京都観光の中心のひとつ、嵯峨嵐山の四季折々の風景が切手になりました。秋の渡月橋がシート地に大きく描かれています。
京はんなり
606736
京都
販売価格(税込): ¥740
在庫: 売切れ
京都の舞妓さんをモチーフに描かれた切手が登場!
京都の街並みと華やかな舞妓さんの姿が楽しめます。
フレーム切手(63円)2枚、ポストカード3枚(うち1枚は切手台紙を切り取ってポストカードとして使えます)付き。
京阪電車・石山坂本線 開業100周年〜地域と共に歩んだ歴史〜
603547
滋賀
販売価格(税込): ¥1,820
在庫: 売切れ
●大津1型
●琵琶湖鉄道汽船100型
●10型
●30型
●60型(びわこ号)
●200型
●260型
●300型
●350型
●600形
京巡り
606115
京都・大阪
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
●高瀬川の桜
●祇園 花見小路
●京都駅ビル
●雪の渡月橋
●新緑の醍醐寺(弁天堂)
●寺田屋
●善峯寺の桜
●高瀬川の灯籠流し
●伏見稲荷大社 千本鳥居
●嵐電と桜
京都 葵祭 平成三十年版
606112
京都
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
●賀茂競馬(上賀茂神社 29年5月5日)
●御蔭祭(左京区上高野 29年5月12日)
●御蔭祭(左京区・洛北高校 29年5月12日)
●社頭の儀(下鴨神社 29年5月15日)×3
●社頭の儀・女人列(下鴨神社 29年5月15日)
●路頭の儀・牛車(賀茂街道 29年5月15日)
●参進(上賀茂神社 29年5月15日)
●斎王代(上賀茂神社 29年5月15日)
京都 葵祭 平成二十九年版
605621
京都
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
●斎王代 御禊の儀(上賀茂神社 28年5月4日)×3
●賀茂競馬(上賀茂神社 28年5月5日)×2
●御蔭祭(左京区上高野 28年5月12日)
●斎王代 社頭の儀(下鴨神社 28年5月15日)
●女人列 社頭の儀(下鴨神社 28年5月15日)
●斎王代(腰興)路頭の儀(賀茂街道 28年5月15日)
●牛車 路頭の儀(賀茂街道 28年5月15日)
京都 葵祭 平成二十七年版
604601
京都
販売価格(税込): ¥1,900
在庫: 売切れ
●斎王代 御禊の儀×3
●歩射神事・百々手式
●御蔭祭×2
●社頭の儀
●路頭の儀 牛車
●路頭の儀 風流傘
●路頭の儀 斎王代 腰輿
京都 葵祭 平成二十八年版
605118
京都
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
●斎王代 御禊の儀(下鴨神社 27年5月4日)
●御禊の儀(下鴨神社 27年5月4日)
●賀茂競馬(上賀茂神社 27年5月5日)
●路頭の儀 牛車(京都御所 27年5月15日)
●斎王代 社頭の儀(下鴨神社 27年5月15日)
●女人列 社頭の儀(下鴨神社 27年5月15日)
●社頭の儀(下鴨神社 27年5月15日)
●斎王代 参進(上賀茂神社 27年5月15日)×2
●女人列 参進(上賀茂神社 27年5月15日)
京都 葵祭 令和元年版
606489
京都
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
●競馬足汰式
●斎王代以下女人列御禊の儀×2
●歩射神事
●賀茂競馬
●賀茂競馬・警固衆
●御蔭祭
●社頭の儀(下鴨神社)
●路頭の儀(加茂街道)
●社頭の儀(上賀茂神社)
京都 葵祭 令和五年版
608100
京都
販売価格(税込): ¥2,120
在庫: 売切れ
爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、2023年は4年ぶりに「葵祭」のハイライト「路頭の儀」が行われ、華やかな平安装束に身を包んだ行列がおよそ8キロの道のりをゆっくりと練り歩きました。
京都 葵祭 令和四年版
607709
京都
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。
京都 葵祭 令和二年版
606915
京都・大阪
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。
葵祭は、もともとは「賀茂祭」と呼ばれていましたが、江戸時代に祭が再興されてから葵の葉を飾るようになり、「葵祭」と呼ばれるように。祭で使われる葵は毎年両神社から御所に納められています。
京都 葵祭 令和六年版
608440
京都
販売価格(税込): ¥2,230
買い物かごへ入れる
爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日に行われる「葵祭」のハイライト「路頭の儀」では、華やかな平安装束に身を包んだ行列がおよそ8キロの道のりをゆっくりと練り歩きます。