近畿支社 を買うならスタマガネット 並び順:価格(安い順) 20/34ページ

近畿支社

近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。


祇園祭
601222
京都
販売価格(税込): ¥2,000
在庫: 売切れ
●長刀鉾
●放下鉾
●船鉾
●菊水鉾
●鶏鉾
●長刀鉾
●橋弁慶山
●函谷鉾
●綾傘鉾
●月鉾
古都奈良世界遺産
601277
奈良
販売価格(税込): ¥2,000
在庫: 売切れ
●東大寺・大仏殿、
●東大寺・二月堂、
●興福寺・猿沢池と五重塔、
●興福寺・南円堂、
●春日大社・中門、
●鹿と春日山原始林、
●元興寺・極楽堂、
●薬師寺遠景、
●唐招提寺・金堂、
●平城宮跡(復原「朱雀門」:文化庁所管)
源氏物語千年紀
601284
滋賀
販売価格(税込): ¥2,000
在庫: 売切れ
2008年は、「源氏物語」が記録の上で確認されるときから一千年になります。滋賀県にある石山寺は、紫式部が「源氏物語」の構想を練った寺院として有名で、本堂にある参籠室は「源氏の間」と称されています。
上町台地10選
601285
大阪
販売価格(税込): ¥2,000
在庫: 売切れ
天満橋辺りから南の天王寺へ抜ける台地を上町台地と呼びます。聖徳太子が建立した日本最古の官寺である四天王寺や、大阪城などがある歴史と文化に彩られた地域です。一般公募で寄せられた130点余の作品から選ばれた10点がタブの図案になっています。
岸和田城
601296
大阪
販売価格(税込): ¥2,000
在庫: 売切れ
建武元年(1334年)楠正成の一族和田氏が、当時「岸」と呼ばれていたこの地に城を築き、根拠地としたことから「岸の和田氏」と呼ばれ、「岸和田」の地名の起こりになったといわれています。
京野菜
601297
京都
販売価格(税込): ¥2,000
在庫: 売切れ
【題材】京野菜のイラストをデザインしたフレーム切手。
友が島灯台135周年
601304
和歌山
販売価格(税込): ¥2,000
在庫: 売切れ
沖ノ島にある友ヶ島灯台は、明治初期の大坂条約によって建設された5基の洋式灯台の一つです。現役の灯台であり、光度190万カンデラは全国2位の明るさを誇ります。
南紀の名所めぐり
601316
和歌山
販売価格(税込): ¥2,000
在庫: 売切れ
南紀とは、近畿地方の紀伊半島部分を指す地名です。伊勢神宮や熊野三山や高野山など、大神社や大寺院が点在しており、江戸時代には「伊勢へ七度、熊野へ三度」と呼ばれていました。
吉野の桜2008
601366
奈良
販売価格(税込): ¥2,000
在庫: 売切れ
奈良県の桜の名所として知られている「吉野の桜」を題材としたフレーム切手です。
源氏物語千年紀 ちゅう源氏の切手絵巻
601381
京都
販売価格(税込): ¥2,000
在庫: 売切れ
古来より、ねずみは昔話にも数多く登場し、子宝に恵まれることから縁結びの動物、すばやい行動力で財を成す縁起のよい動物として広く親しまれてきました。源氏物語千年紀のキャラクター、ねずみの「ちゅう源氏」が、平安時代の衣装や風習をわかりやすく伝えてくれます。
天神祭2008
601405
大阪
販売価格(税込): ¥2,000
在庫: 売切れ
日本三大祭の一つ・大阪天満宮の天神祭の様子を、江戸〜明治に活躍した絵師たちの作品で描く。題材に使用された絵画作品についての詳しい解説書とホルダー付き。
※タブ図案:上段左より、地車(だんじり)、佐々木人形・加藤人形、関羽人形、鳳神輿・玉神輿、猩々人形(以上5種は、歌川貞秀筆「浪速天神祭」より/シート地も)、「諸国名所百景」より難波橋天神祭の図(二代 歌川広重 筆)、天神祭十二時(暁鐘成 筆)、古写天神祭渡御船之図「諸国名橋奇覧」より摂州天満橋(葛飾北斎 筆)、天神祭夕景(歌川国員 筆)
「ひこにゃん・さこにゃん・みつにゃん・にゃんぶ」ゆるキャラ
601498
滋賀
販売価格(税込): ¥2,000
在庫: 売切れ
彦根市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」などのご当地キャラクターを描き、爆発的な人気を呼んだ、ふるさとフレーム切手です。
彦根市で開かれた「井伊直弼と開国150年祭」にちなんで発行されました。全国的な人気となった「ひこにゃん」のほか、石田三成をもじった「いしだみつにゃん」、その重臣の嶋左近の「しまさこにゃん」、三成の盟友・大谷刑部の「おおたににゃんぶ」などの『ネコのゆるキャラ』4匹が彦根城のイラストなどと一緒に描かれています。
紫式部と石山寺〜源氏物語千年紀〜
601499
滋賀
販売価格(税込): ¥2,000
在庫: 売切れ
紫式部が新作物語を書くため七日間の参籠をし、この場所で「源氏物語」の想を練ったとされる滋賀県大津市の石山寺と、江戸に活躍した土佐派の代表的な画家・土佐光則(とさみつのり)の筆とされる紫式部ゆかりの美術品などを描く。
※タブ図案上段左より、多宝塔(国宝)、紫式部図(土佐光起 筆)、紫式部画像(伝・狩野孝信筆)、源氏物語図衝立(伝・狩野養信筆)、月見亭、紫式部源氏の間(華頭窓から)、紫式部図(堂本印象 筆)、時代不同歌合絵巻断簡・源氏物語絵巻「末摘花」(土佐光起 筆/重文)、おおつ光ルくん(源氏物語千年紀 in 湖都大津マスコットキャラクター)
源氏物語 宇治十帖
601501
京都
販売価格(税込): ¥2,000
在庫: 売切れ
江戸時代初期の画家・土佐光則(とさみつのり)の筆と伝えられる「源氏絵鑑帖」(宇治市源氏物語ミュージアム所蔵)を配す。紫式部の「源氏物語」全編五十四帖のうち、宇治を舞台にした最後の十帖「宇治十帖」の各場面が、きらびやかに描かれている。
※タブ図案:上段左より「源氏絵鑑帖」橋姫(はしひめ)、椎本(しいがもと)、総角(あげまき)、早蕨(さわらび)、宿木(やどりぎ)、東屋(あずまや)、浮舟(うきふね)、蜻蛉(かげろう)、手習(てならい)、夢浮橋(ゆめのうきはし)の名場面。
京都三大祭 時代祭 令和五年 〜秋の京都を彩る歴史風俗絵巻〜
608253
京都
販売価格(税込): ¥2,060
買い物かごへ入れる
時代祭は、京都市の平安神宮の祭りで、葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅いものの、京都三大祭りの一つです。

●名誉奉行
●維新勤王隊列
●維新志士列
●徳川城使上洛列
●江戸時代婦人列
●豊公参朝列
●楠公上洛列
●平安時代婦人列
●神幸列
●白川女献花列
祇園祭 「先人から受け継いだ祭り」 日本に、京都があってよかった。
607339
京都
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。あちらこちらに豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が響き渡ります。
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
シート地と切手には、昭和初期から現代の祇園祭の様子が並びます。
●月鉾
●菊水鉾
●放下鉾
●函谷鉾
●北観音山
●綾傘鉾
●船鉾
●長刀鉾
●岩戸山
●昭和12年頃 鶏鉾
祇園祭 「昭和ノスタルジー」 日本に、京都があってよかった。
607340
京都
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
日本の三大祭の1つである「祇園祭」。あちらこちらに豪華絢爛な山鉾が立ち並び、『コンチキチン♪』と鳴る鉦(カネ)の音と、太鼓、笛によって奏でられる「お囃子(おはやし)」が響き渡ります。
この時期の京都市内はすっかり祇園祭一色となり、7月1日から始まり31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)」まで丸々1ヵ月通して祭事が行われ、特に「宵山」と「山鉾巡行」には全国からも多くの方が訪れます。
シート地と切手には、昭和初期からの祇園祭の様子を伝える写真が並びます。
●放下鉾 昭和10年
●長刀鉾 昭和9年
●橋弁慶山 昭和8年頃
●長刀鉾 昭和3年
●占出山 昭和初期
●鶏鉾 昭和15年
●函谷鉾 昭和15年
●月鉾 昭和11年
●鶏鉾 昭和12年頃
●岩戸山 昭和10年頃
京都三大祭 時代祭 令和四年 〜秋の京都を彩る歴史風俗絵巻〜
607901
京都
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
時代祭は、京都市の平安神宮の祭りで、葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅いものの、京都三大祭りの一つです。
●楠公上洛列
●徳川城使上洛列
●白川女献花列
●維新勤王隊列
●江戸時代婦人列
●名誉奉行
●神幸列
●平安時代婦人列
●室町洛中風俗列
●織田公上洛列
京都 葵祭 令和四年版
607709
京都
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日には、およそ8キロもの距離を、平安装束をまとった人々が練り歩く「路頭の儀」が開催されます。
たぬきの里
601571
滋賀
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
滋賀県甲賀市の信楽焼の始まりは、聖武天皇の天平の時代といわれ、日本六古陶の一つに数えられます。たぬきの陶器が有名なことから、たぬきの里と呼ばれようになりました。