近畿支社
近畿支社が発行した大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山の2府4県のふるさとフレーム切手です。
608663
滋賀
郵便局とひこにゃん、わるにゃんこ将軍がコラボレーション!こちらは「あかぞなえver.」です。
原作者もへろん氏が、彦根市のキャラクター・ひこにゃんの絵本『ひこにゃんえほん』を基に彦根市と市内20の郵便局をイメージして「2024-2025彦根スタンプラリー」の小型印を作成しています。
原作者もへろん氏が、彦根市のキャラクター・ひこにゃんの絵本『ひこにゃんえほん』を基に彦根市と市内20の郵便局をイメージして「2024-2025彦根スタンプラリー」の小型印を作成しています。
608664
滋賀
郵便局とひこにゃん、わるにゃんこ将軍がコラボレーション!こちらは「びわこブルーver.」です。
原作者もへろん氏が、彦根市のキャラクター・ひこにゃんの絵本『ひこにゃんえほん』を基に彦根市と市内20の郵便局をイメージして「2024-2025彦根スタンプラリー」の小型印を作成しています。
原作者もへろん氏が、彦根市のキャラクター・ひこにゃんの絵本『ひこにゃんえほん』を基に彦根市と市内20の郵便局をイメージして「2024-2025彦根スタンプラリー」の小型印を作成しています。
608331
近畿
販売価格(税込):
¥2,680
在庫:
売切れ
2023セ・リーグ優勝!シート地には、岡田彰布監督をはじめ有力選手が一堂に会した1枚絵がデザインされ、切手には、人気選手の試合中のワンシーンが収められています。
608631
東京・新潟・京都・兵庫・広島・熊本
江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎が描いた『仮名手本忠臣蔵』(赤穂市立歴史博物館蔵)をデザインに使用。
シート地は横大判の錦絵「仮名手本忠臣蔵 十一段目」。師直邸門前に集結した義士たちが、梯子をかけて屋根に登り、また大槌で門を打ち破って討ち入ろうとする様子が描かれています。
切手は中判の揃物で、人物を中心とした場面が描かれています。
●北斎 忠臣蔵初段
●北斎 忠臣蔵二段目
●北斎 忠臣蔵三段目
●北斎 忠臣蔵四段目
●北斎 忠臣蔵五段目
●北斎 忠臣蔵六段目
●北斎 忠臣蔵七段目
●北斎 忠臣蔵八段目
●北斎 忠臣蔵九段目
●北斎 忠臣蔵十段目
シート地は横大判の錦絵「仮名手本忠臣蔵 十一段目」。師直邸門前に集結した義士たちが、梯子をかけて屋根に登り、また大槌で門を打ち破って討ち入ろうとする様子が描かれています。
切手は中判の揃物で、人物を中心とした場面が描かれています。
●北斎 忠臣蔵初段
●北斎 忠臣蔵二段目
●北斎 忠臣蔵三段目
●北斎 忠臣蔵四段目
●北斎 忠臣蔵五段目
●北斎 忠臣蔵六段目
●北斎 忠臣蔵七段目
●北斎 忠臣蔵八段目
●北斎 忠臣蔵九段目
●北斎 忠臣蔵十段目
608565
京都
販売価格(税込):
¥2,800
在庫:
売切れ
海、山に囲まれた京丹後を巡る。シート地は昭和10年頃の天橋立ケーブルカー。
●天橋立傘松公園
●天橋立観光船KAMOME7
●天橋立観光船第二橋立丸(昭和32年頃)
●成相登山バス(昭和5年頃)
●天橋立ケーブルカー(昭和26年頃)
●天橋立ケーブルカー
●伊勢湾めぐり遊覧船かもめ8号(平成4年頃)
●路線バス
●貸切バス(昭和56年式)
●路線バス(昭和59年頃)
●天橋立傘松公園
●天橋立観光船KAMOME7
●天橋立観光船第二橋立丸(昭和32年頃)
●成相登山バス(昭和5年頃)
●天橋立ケーブルカー(昭和26年頃)
●天橋立ケーブルカー
●伊勢湾めぐり遊覧船かもめ8号(平成4年頃)
●路線バス
●貸切バス(昭和56年式)
●路線バス(昭和59年頃)
607438
大阪
販売価格(税込):
¥2,870
在庫:
売切れ
東大阪市では、ラグビーワールドカップ2019日本大会の初戦が行われた9月22日を「花園ラグビーの日」と制定。
切手には、花園ラグビー場や、花園近鉄ライナーズの試合の模様、花園ラグビーの日制定記念モニュメントとトライくんなどが使用されています。
B5台紙、ポストカード2枚付き。
※台紙とポストカードには、花園ラグビー場の芝を混抄しています。
切手には、花園ラグビー場や、花園近鉄ライナーズの試合の模様、花園ラグビーの日制定記念モニュメントとトライくんなどが使用されています。
B5台紙、ポストカード2枚付き。
※台紙とポストカードには、花園ラグビー場の芝を混抄しています。
606491
大阪
販売価格(税込):
¥2,870
在庫:
売切れ
B5台紙・ポストカード2枚セット付き。
B5台紙とポストカードは、花園ラグビー場の芝を混抄した用紙を使用しています。
●改修前のスタジアム×2
●改修後のスタジアム×4
●東大阪市マスコットキャラクター トライくん ほか10種
B5台紙とポストカードは、花園ラグビー場の芝を混抄した用紙を使用しています。
●改修前のスタジアム×2
●改修後のスタジアム×4
●東大阪市マスコットキャラクター トライくん ほか10種
603873
滋賀
販売価格(税込):
¥2,870
在庫:
売切れ
手ぬぐい×1枚、台紙(B5 サイズ)付き。
●夢京橋あかり館
●彦根城博物館 赤備え甲冑
●カロム
●玄宮楽々園
●済福寺 彦根大仏
●七曲がり仏壇街
●大洞弁財天
●中山道鳥居本宿
●自転車タクシー
●千代神社
●夢京橋あかり館
●彦根城博物館 赤備え甲冑
●カロム
●玄宮楽々園
●済福寺 彦根大仏
●七曲がり仏壇街
●大洞弁財天
●中山道鳥居本宿
●自転車タクシー
●千代神社
608761
奈良
吉野山は奈良県の中央部・吉野郡吉野町にある吉野川南岸から大峰山脈まで及ぶ尾根続きの山稜の総称。古くから花の名所として知られ、特に桜は有名で、日本さくら名所100選に選定されました。
秋の紅葉シーズンには、春の淡い桜色とは対照的な燃えるような赤や橙色に山全体が覆われ、見事な光景となります。
●吉野山の夕暮れ
●金峯山寺蔵王堂と桜
●滝桜
●高城山
●吉野山ロープウェイ
●東南院
●南朝妙法殿
●吉野山の雲海
●西行庵
●吉水神社
秋の紅葉シーズンには、春の淡い桜色とは対照的な燃えるような赤や橙色に山全体が覆われ、見事な光景となります。
●吉野山の夕暮れ
●金峯山寺蔵王堂と桜
●滝桜
●高城山
●吉野山ロープウェイ
●東南院
●南朝妙法殿
●吉野山の雲海
●西行庵
●吉水神社
608628
滋賀
約650年前に開山された、「もみじの里」としても親しまれている寺院。例年、11月初旬から下旬にかけて、ヤマモミジを中心とする木々が色付き、境内を鮮やかに包み込みます。
608588
京都
時代祭は、京都市の平安神宮の祭りで、葵祭や祇園祭に比べると歴史は浅いものの、京都三大祭りの一つです。
●名誉奉行
●維新勤王隊列
●維新志士列
●徳川城使上洛列
●江戸時代婦人列
●豊公参朝列
●楠公上洛列
●平安時代婦人列
●神幸列
●白川女献花列
●名誉奉行
●維新勤王隊列
●維新志士列
●徳川城使上洛列
●江戸時代婦人列
●豊公参朝列
●楠公上洛列
●平安時代婦人列
●神幸列
●白川女献花列
608577
滋賀
NHK大河ドラマ第63作『光る君へ』の放送にあわせて、源氏物語の世界が描かれた切手が登場しました。
「紫式部図」や「源氏物語図屏風」、「源氏物語絵巻」など、紫式部が「源氏物語」の構想を練ったとされる大津市の石山寺に所蔵されている文化財がデザインされています。
●源氏物語絵巻 湖水五十四帖「桐壺」
●源氏物語図屏風「明石」
●伝俵屋宗達 筆 源氏物語図色紙「若紫」
●伝狩野養信 筆 源氏物語図衝立「初音」
●土佐光吉 筆 源氏物語図色紙「葵」
●本阿弥光悦 筆 新古今集紫式部和歌
●土佐光吉 筆 源氏物語図色紙「花宴」
●白描源氏物語絵巻「須磨」
●源氏物語絵巻「末摘花」
●狩野養信 筆 源氏物語図屏風「紅葉賀」
「紫式部図」や「源氏物語図屏風」、「源氏物語絵巻」など、紫式部が「源氏物語」の構想を練ったとされる大津市の石山寺に所蔵されている文化財がデザインされています。
●源氏物語絵巻 湖水五十四帖「桐壺」
●源氏物語図屏風「明石」
●伝俵屋宗達 筆 源氏物語図色紙「若紫」
●伝狩野養信 筆 源氏物語図衝立「初音」
●土佐光吉 筆 源氏物語図色紙「葵」
●本阿弥光悦 筆 新古今集紫式部和歌
●土佐光吉 筆 源氏物語図色紙「花宴」
●白描源氏物語絵巻「須磨」
●源氏物語絵巻「末摘花」
●狩野養信 筆 源氏物語図屏風「紅葉賀」
603690
兵庫
販売価格(税込):
¥2,980
在庫:
売切れ
ウルトラ警備隊の特殊車両であるポインター号のペーパーオブジェクト、専用切手フォルダ付き。
第一弾の愛知県版、第二弾の犬山編に続く、地方ロケ神戸編。神戸を舞台に、キングジョーとセブンの激闘を物語る第14.15話より。
第一弾の愛知県版、第二弾の犬山編に続く、地方ロケ神戸編。神戸を舞台に、キングジョーとセブンの激闘を物語る第14.15話より。

608821
京都
爽やかな初夏の京都を優雅な行列で彩る葵祭。今から約1500年前に始まったとされる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭です。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日に行われる「葵祭」のハイライト「路頭の儀」では、華やかな平安装束に身を包んだ行列がおよそ8キロの道のりをゆっくりと練り歩きます。
5月初旬からさまざまな行事(前儀)が行われ、5月15日に行われる「葵祭」のハイライト「路頭の儀」では、華やかな平安装束に身を包んだ行列がおよそ8キロの道のりをゆっくりと練り歩きます。
603021
兵庫
販売価格(税込):
¥3,050
在庫:
売切れ
神戸市で、1995年から毎年12月に行われている祭典で、通りや広場を独特の幾何学模様で構成されたイルミネーションで飾る。イタリア人のヴァレリオ・フェスティ氏と神戸市在住の今岡寛和氏の共同作品。
オリジナルデザインブックマーカー、2012年卓上カレンダー付き。
オリジナルデザインブックマーカー、2012年卓上カレンダー付き。
608788
和歌山
和歌山、三重、奈良の三県にまたがる、「紀伊山地の霊場と参詣道」。豊かな自然がもたらした「山岳霊場」と「参詣道」の歴史的環境、自然的環境、人文的環境の他に、「文化的景観」が日本で最初に評価された世界遺産で、世界でも類を見ない資産のひとつとして高く評価されています。その中の那智山青岸渡寺と熊野那智大社を中心に切手に収めました。
シート地は那智山青岸渡寺の三重塔と那智大滝。
●熊野那智大社本殿
●熊野那智大社拝殿
●三重塔と那智大滝
●飛瀧神社と那智の滝
●那智の扇祭り(大松明)
●那智の田楽
●山門
●大門坂と平安衣装
●行者堂
●那智山青岸渡寺
シート地は那智山青岸渡寺の三重塔と那智大滝。
●熊野那智大社本殿
●熊野那智大社拝殿
●三重塔と那智大滝
●飛瀧神社と那智の滝
●那智の扇祭り(大松明)
●那智の田楽
●山門
●大門坂と平安衣装
●行者堂
●那智山青岸渡寺
608665
兵庫
「神戸のお嬢さま」の愛称で親しまれた神戸市立王子動物園のジャイアントパンダ「タンタン(旦旦)」が、2024年3月31日に国内最高齢の28歳で天国に旅立ちました。
いつでも笑顔をくれたタンタンをしのび、在りし日のタンタンの日常を収めた特別なフレーム切手です。
シート地には桜の木の下で寝転ぶ愛くるしい姿が採用されました。
いつでも笑顔をくれたタンタンをしのび、在りし日のタンタンの日常を収めた特別なフレーム切手です。
シート地には桜の木の下で寝転ぶ愛くるしい姿が採用されました。