中国支社 を買うならスタマガネット 並び順:価格(高い順) 5/19ページ

中国支社

中国支社が発行した鳥取、広島、島根、山口、岡山の5県のふるさとフレーム切手です。



音戸大橋(第一音戸大橋)開通60周年記念
607527
広島
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
広島県呉市の観光名所・音戸の瀬戸に架かる音戸大橋(第一音戸大橋)の開通60周年を記念。
昭和36(1961)年12月3日に瀬戸内海で初めて本州側と離島を結ぶ橋として、当時としては世界に類を見ないらせんの高架橋とともに完成した朱赤のアーチ橋です。
名勝指定100周年 岩国 錦帯橋
607625
山口
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
錦帯橋の名勝指定100周年を記念。
山口県岩国市に架かる、日本を代表する木造橋である錦帯橋は1922(大正11)年3月8日に国の名勝に指定されました。
橋を彩る春の桜、夏の花火、秋の紅葉に雪景色など四季折々の魅力的な写真を収めました。
山頭火 没後80周年記念
607062
山口・愛媛
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
明治15(1882)年に防府に生まれた種田山頭火は、自由律俳句の代表的俳人です。
ふるさとで俳句に触れた山頭火は、自由律俳句という、五・七・五にこだわらない自由なリズムの俳句を作るようになりました。
経営していた酒造場の倒産と一家離散、離婚、出家などを経て、大正15年に放浪の旅に出ます。句友に支えられながら、漂泊の旅と一時の定住を繰り返した山頭火は、昭和15年、松山に構えた庵で59年の人生を終えました。
旅と句と酒に生きた山頭火が、全国のあちこちで作った俳句は、今も、人々を魅了し続けています。
●分け入っても 分け入っても 青い山
●鉄鉢の 中へも 霰
●朝湯こんこん あふるる まんなかの わたくし
●さくら さくらさく さくらちる さくら
●咲いて 一りん ほんに 一りん
●まったく 雲がない 笠をぬぎ
●秋晴れ ひょいと 四國へ 渡って来た
●ずんぶり温泉のなかの 顔と顔 笑ふ
●うれしいことも かなしいことも 草しげる
●濁れる 水の 流れつつ 澄む
アクアス開館20周年記念
607060
島根
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
島根県立石見海浜公園にある、しまね海洋館アクアスの開館20周年を記念。
切手には、アクアスのアイドル、シロイルカがミラクルリングを決めている写真や、珍しい形のタコクラゲ、ユーモラスな動きとつぶらな瞳が特徴のチンアナゴなど、アクアスの人気者たちのベストショットが並びます。
●シロイルカ ミラクルリング
●オウサマペンギン
●ゴマフアザラシ
●カリフォルニアアシカ
●ペンギン館
●カクレクマノミ
●タコクラゲ
●チンアナゴ
●ツクシトビウオ
●神話の海ゾーン
国の重要伝統的建造物群保存地区 大崎下島 御手洗
605256
広島
販売価格(税込): ¥2,100
買い物かごへ入れる
江戸時代の中継貿易港御手洗には、人が集い、モノが集まり、文化が育った。町には江戸から明治、大正、昭和初期までに建てられた貴重な建物が混在している。その栄華の残像が、平成の今、日本文化を伝えてくれる。画:田中 佐知男
瀬戸内海うさぎの島・うさぎの想い出
605219
広島
販売価格(税込): ¥2,100
買い物かごへ入れる
大久野島は瀬戸内海に浮かぶ周囲4.3kmの小さな島で、多数のウサギが生息していることから、「うさぎ島」とも呼ばれています。
広島港に寄港するクルーズ客船
605051
広島
販売価格(税込): ¥2,100
買い物かごへ入れる
広島港には毎年様々なクルーズ客船が寄港し、国内外から多くの旅行客が宮島や平和記念公園を訪れています。平成27年度から五日市埠頭において世界最大級の客船の受け入れが可能となり、広島港のクルーズ拠点としての機能が大きく向上しました。 

●クァンタム・オブ・ザ・シーズ 
●クイーン・エリザベス 
●セレブリティ・ミレニアム 
●ノーティカ 
●シルバー・シャドー 
●ロストラル 
●カレドニアン・スカイ 
●飛鳥U 
●ぱしふぃっくびいなす 
●にっぽん丸
尾崎放哉 句碑建立記念
605085
鳥取
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
放浪の俳人・尾崎放哉の句を、同郷の書家・柴山抱海が書く、第二弾。 
※台紙付き
大原美術館(82円)
604917
岡山
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
●ピエール=オーギュスト・ルノワール≪泉による女≫
●アンリ・マティス《マティス嬢の肖像》
●アメデオ・モディリアーニ《ジャンヌ・エビュテルヌの肖像》
●ジョヴァンニ・セガンティー二《アルプスの真昼》
●ポール・ゴーギャン≪かぐわしき大地≫
●エジプト、プトレマイオス期《女神イシス、またはネフティス像》
●児島善三郎《少女像》
●安井曾太郎《孫》
●岸田劉生《童女舞姿》
●児島虎次郎≪和服を着たベルギーの少女≫
呉線全線開業80周年記念
604931
広島
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
呉線は、昭和10(1935)年11月の美津内海駅(現:安浦駅)広駅間の開業により全通。三呉線から呉線に改称され、平成27年で開業80周年をむかえたのを記念したオリジナルフレーム切手です。
山口県指定天然記念物 向島小学校の寒桜蓬來桜
605024
山口
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
山口県指定天然記念物に指定されている「蓬莱桜」を題材にしたフレーム切手です。向島小学校の蓬莱桜(ほうらいざくら)は、正面玄関前に自立している寒桜であり、2011(平成23)年に県の天然記念物に指定されました。防府市向島は昔、瀬戸内海を往来する船から「蓬莱島(ほうらいじま)」とも言われていたことから、この寒桜も「蓬莱桜」と呼ばれています。
20周年記念『おもちゃ王国』
605109
広島、岡山、愛媛
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
親子ペア入園引換券(有効期限:2017年2月28日まで。※入園ゲート販売窓口で入園券にお引換えください。※他の割引券との併用はできません。※現金への換金はできません。※おもちゃ王国(岡山)のみ有効です。)及びポストカード 1部付き。
見て・触れて・体験できる「おもちゃ」のテーマパーク。平成8年4月に誕生し、20周年を迎えました。
ベンガラのまち 吹屋ふるさと村(82円)
605120
岡山
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
●旧吹屋小学校ライトアップ
●ベンガラ焼き
●吹屋小唄
●広兼邸(春)
●広兼邸(雨季)
●吹屋秋景色
●広兼邸(雪景色)
●雪景色のぼんばす
●百年オルガン
●広兼邸(初夏)
萩にゃん。と巡る旅I
605122
山口
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
●松下村塾
●笠山展望台
●萩城跡
●菊ケ浜と指月山
●平安橋
●高杉晋作誕生地
●高杉晋作立志像
●松陰神社
●恵美須ヶ鼻造船所跡
●鍵曲(堀内)
織田幹雄記念国際陸上競技大会
605131
広島
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
織田幹雄さんは日本の元陸上選手、指導者。アムステルダム五輪の三段跳で日本人初の金メダリスト。
●アムステルダム五輪金メダル
●アムステルダム五輪金メダルディプロマ
●優勝直後の写真
●93歳の精進
●織田幹雄さんと妹さん
●サイン入り写真
●広島一中と優勝旗
●金メダルを獲得した跳躍
●スパイク
●15m21モニュメント
出雲空港開港50周年記念
605261
島根
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
●出雲空港 就航式・開港式(昭和41年)
●TAW デ・ハビランド・ヘロン(昭和41年)
●TDA YS-11(昭和54年 東京線初就航時)
●TDA DC−9-41
●JAS A300
●JAS MD-90 レインボーカラー
●JAC ボンバルディアDHC8−Q400 
●FDA エンブラエルERJ-175(平成27年 名古屋線初就航時)
●J-AIR ボンバルディアCRJ200 JAL ボーイング767
●JAL ボーイング737-800
ウッドワン けん玉ワールドカップ廿日市
605203
広島
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
●盛り上がる Kendama World Cup Hatsukaichi会場
●巨大けん玉
●けん玉発祥の地モニュメント
●牡蠣いかだ(地御前)
●住吉堤防敷の桜並木(廿日市)
●妹背の滝(大野)
●廿日市産けん玉
●八田家長屋門・米蔵(佐伯)
●神楽(吉和)
●ウッドワン けん玉ワールドカップ廿日市
12月、山口市はクリスマス市になる。
605442
山口
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
●旧ザビエル記念聖堂シンボルモニュメント
●ロゴマーク
●山口ザビエル記念聖堂
●フランシスコ=ザビエル像
●国宝瑠璃光寺五重塔
●井戸端の布教図
●SLクリスマス号
●山口大学クリスマスツリー
●阿東地福巨大ツリーイルミネーション
●常栄寺雪舟庭 大内の灯
宮島 朱の大鳥居
604667
広島
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
●盛夏に映える
●神門双景
●厳寒の神門
●しじまの神門
●初秋の夕照
●晩秋の神門
●ライトアップ
●海からのライトアップ
●雪中に立つ
●夕照に映える
幕末勤王僧 月性
604911
山口
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
やまぐち幕末ISHIN祭《月性生誕200年&明治維新150年記念》 月性とは・・・優れた漢詩人として、外国勢力から日本を守ることの大義を説きました。民衆に護国を唱え、日本国民として政治に参加する重要さを教え、維新の先覚者として幕末の時代に大きな影響を与えた人物です。
●月性を取り巻く幕末の人々
●海防僧月性
●清狂草堂(時習館)
●勤王僧月性
●維新の先覚者月性
●郷土の偉人月性
●柳井の偉人月性
●維新の先覚者月性
●継承される月性の志
●維新の先覚者海防僧月性