四国支社 を買うならスタマガネット 並び順:商品名 14/14ページ

四国支社

四国支社が発行した徳島、愛媛、香川、高知の4県のふるさとフレーム切手です。



歴史と民話のまち「小松島」
601485
徳島
販売価格(税込): ¥2,200
在庫: 売切れ
小松島市に伝わる民話「阿波狸合戦」とは、狸の2大勢力の壮絶な戦いの話です。シート地の金長だぬきの像は、小松島ステーションパークにある世界一大きなブロンズのたぬきの像(高さ5m、胴回り5m、重さ5t)です。
歴史薫る湯の郷 道後
601443
愛媛
販売価格(税込): ¥2,200
在庫: 売切れ
●松平定行の温泉経営●伊予の湯桁●玉の石の神話●一遍上人と湯釜●太子入浴●俳人一茶の来遊●白鷺の伝説●伊予の歌●聖徳太子と湯の岡の碑文●道後温泉郷之絵図
歴町さかわ 〜志士たちの遺墨〜
605560
四国
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
●「青山文庫」志士たちの遺墨
●武市半平太筆「山水図」
●中岡慎太郎著「三尺佩刀」
●旧竹村呉服店・竹村家住宅
●旧浜口家住宅
●酒蔵
●乗台寺
●牧野公園
●佐川文庫庫舎
●武市半平太筆「美人図」
連続テレビ小説「らんまん」
608107
四国
販売価格(税込): ¥2,870
買い物かごへ入れる
2023年4月3日(月)から放送のNHK連続テレビ小説「らんまん」。高知県出身の植物学者・牧野富太郎の人生をモデルとしたオリジナルストーリーです。

幕末から明治、そして激動の大正・昭和へ
―そんな混乱の時代の渦中で、愛する植物のために一途に情熱的に突き進んだ主人公・槙野万太郎(神木隆之介)とその妻・寿恵子(浜辺美波)の波乱万丈な生涯を、美しい草花の情景とともに描きます。
切手にはドラマの名場面が収められています。
路面電車の走るまち
605955
四国
販売価格(税込): ¥2,060
在庫: 売切れ
●つつじと維新号
●ダイヤモンドクロッシング(はりまや橋)
●旧安芸路線(穴内〜八流間)
●いの町花火
●すすきと雪とハートラム
●終点桟橋通五丁目
●旧高知駅前
●昭和51年6月旭町一丁目
●通票交換
●とさでん電車車両ラインアップ(一部)
路面電車の走るまち 〜今までもこれからも〜
606475
高知
販売価格(税込): ¥2,100
在庫: 売切れ
とさでん交通の路面電車などをデザインしたフレーム切手。
●桜とハートラムU
●旧葛島橋と電動貨車1形
●電気機関車ED2001形と西分駅
●初の車体全面広告電車(高知駅前)
●「いの」行き・「ごめん」行き電車
●ハートラムU(試運転)
●ハートラム
●さよなら電車と赤岡駅(昭和49年3月31日)
●香長平野を走る電気機関車ED1001形(昭和40年頃)
●安芸駅 転車台
和田邦坊 香川が生んだマルチクリエーター
607050
香川ほか
販売価格(税込): ¥2,140
在庫: 売切れ
琴平町出身の和田邦坊(1899〜1992)は、東京を拠点に時事漫画家・小説家として一世を風靡した人物。
昭和13年に、地元に戻り画家として暮らし、昭和29年に当時の県知事・金子正則の招聘で県南工奨励館に勤め、讃岐民芸館の設立に尽力しました。
また、商業デザイナーとしても活躍し「香川のデザインは邦坊のデザイン」とも謳われています。
●ウチの女房にゃ髭がある(表紙装丁)
●成金栄華時代(口絵)
●小金井小次郎の図(栞原画)
●弁慶(木版画)
●栗林公園(紙袋意匠)
●瀬戸の曙(ポスター)
●カッパ(日本絵)
●おとぼけ人形(張子人形)
●君不老如花(香川県長寿手帳)
●風、雷、雨(風呂敷意匠)
鄙の楽園 久万高原
602855
愛媛
販売価格(税込): ¥1,930
在庫: 売切れ
●夏の四国カルスト
●西村大師堂のしだれ桜
●ふるさと旅行村
●古岩屋
●大川嶺
●秋の石鎚山
●法蓮寺のしだれ桜
●御三戸嶽
●ささゆり
●笹倉湿原