その他アジア

410058
シンガポール
海岸林の植物。キバナチシャノキ、ネフロイア・オルビキュラータ(木本性のつる植物)、ハマセンナ、フィカス・ストリクタ(クワ科イチジク属)。

410064
スリランカ
中部州ヌワラ・エリヤ県にある寺院のジャータカ(釈迦の過去世譚)の壁画。アラタナ・ラジャ・マハ・ヴィハーラ、リヒニヤガラ・ラジャ・マハ・ヴィハーラ、ポトグル・ラジャ・マハ・ヴィハーラ。

410065
カンボジア
ニューヨークのメトロポリタン美術館から返還されたアンコール時代の9世紀から14世紀に制作された美術品。10世紀の銅合金の観音菩薩坐像ほか。

410067
カンボジア
10〜11世紀の寺院遺跡(スナン寺院、バサット寺院、ワット・エクプノン、ミニアンコールとも呼ばれるワット・バナン)、山頂に古代の仏塔と12の洞窟があるワット・プノン・サンポー。

410068
カンボジア
コンポンスプー州で毎年コメの収穫期の終わり頃に開催されるクメールの伝統行事。木製の荷車をけん引する牛を猛スピードで走らせる迫力のレース。

410069
カンボジア
コンポンスプー州で毎年コメの収穫期の終わり頃に開催されるクメールの伝統行事。木製の荷車をけん引する牛を猛スピードで走らせる迫力のレース。
448299
キルギス
雪蓮花(セツレンカ)。新疆ウイグル自治区、天山山脈、チベットほかの高地に分布するキク科の植物。
切手部分はツボミ(上)と開花(下)。
切手部分はツボミ(上)と開花(下)。
448304
タジキスタン
2025年2月発行。
アントノフAn-28、カモフKa-126 、ミルMi-10、イリューシンIl-76、Tu137、Mi-10、ヤコヴレフYak-40、Mi-8。
アントノフAn-28、カモフKa-126 、ミルMi-10、イリューシンIl-76、Tu137、Mi-10、ヤコヴレフYak-40、Mi-8。
449380
ラオス
日本とラオスの外交関係樹立70周年。
記念の公式ロゴは、青で描かれた「7」とラオスを象徴する象と日本を象徴する桜で構成された「0」のデザイン。配色の「赤青白」はラオスの国旗を、赤い丸(0)は日本の「日の丸」を象徴。
両国の国花:プルメリアと桜、ケーン(笙の原型とも伝えられるラオスの民族楽器)と笙(雅楽で使用される日本の管楽器)。中央に公式ロゴ。
記念の公式ロゴは、青で描かれた「7」とラオスを象徴する象と日本を象徴する桜で構成された「0」のデザイン。配色の「赤青白」はラオスの国旗を、赤い丸(0)は日本の「日の丸」を象徴。
両国の国花:プルメリアと桜、ケーン(笙の原型とも伝えられるラオスの民族楽器)と笙(雅楽で使用される日本の管楽器)。中央に公式ロゴ。
449381
ラオス
日本とラオスの外交関係樹立70周年。
記念の公式ロゴは、青で描かれた「7」とラオスを象徴する象と日本を象徴する桜で構成された「0」のデザイン。配色の「赤青白」はラオスの国旗を、赤い丸(0)は日本の「日の丸」を象徴。
シート地の背景に日本のODAによって建設され2018年に開通した「セコン県ラオス-日本友好橋(通称セコン橋)」。
記念の公式ロゴは、青で描かれた「7」とラオスを象徴する象と日本を象徴する桜で構成された「0」のデザイン。配色の「赤青白」はラオスの国旗を、赤い丸(0)は日本の「日の丸」を象徴。
シート地の背景に日本のODAによって建設され2018年に開通した「セコン県ラオス-日本友好橋(通称セコン橋)」。