切手カタログ を買うならスタマガネット 並び順:価格(高い順) 2/3ページ

切手カタログ

切手を調べる、知るための強力な助っ人です。
日本切手収集の必需品「さくら日本切手カタログ」、読む切手図鑑「ビジュアル日本切手カタログ」や、「新中国切手カタログ」などはこちら。

都道府県別 日本切手カタログ vol.1 関東
7621
販売価格(税込): ¥2,530
買い物かごへ入れる
8月1日新発売!さくら日本切手カタログ姉妹編
ありそうでなかった!!日本全国各地の風景や名勝、伝統文化や産業、有名人などを47都道府県ごとに採録した“ご当地” 切手カタログ!!


■都道府県別の切手カタログ!

日本では、全国各地それぞれのお国柄がわかる、郷土愛あふれる切手があまた発行され、親しまれてきました。そんな地方色豊かな切手や、あるいはパッと見ではわからなくとも、話を聞けばなるほど、ウンウンとうなずいてしまう、その土地に深い関りのある切手を、47各都道府県ごとにまとめたカタログが、今回ご案内する「都道府県別日本切手カタログ」です。今後、5分冊にわたって刊行する第1弾が「vol.1 関東」です。

■ページを開くとわかる各地の魅力!

このカタログは各都道府県それぞれに関連した図案や題材の切手を集め、都道府県ごとに「花・木」「自然・文化・風物」「ゆかりの人物」「産業・技術」の4つのテーマでまとめてあります。各テーマごとに収録内容を見てみましょう。

■「花・木」

まず「花・木」では「県の花」や「県の木」をはじめ、各都道府県内で生育しているとわかるもの、関りがはっきりわかるものを集めました。

■「自然・文化・風物」

次に「自然・文化・風物」では、各地の山河や海など自然を描く切手、神社仏閣や城郭など歴史ある建造物やランドマークの名所など、文化をテーマとした切手が採録されています。ほかにも各地の観光名所や特色あるお祭りなど、項目ごとにまとめられ採録されています。

■「ゆかりの人物」

「ゆかりの人物」では、主にその地域に関連する史跡(生地や生家、旧宅など)や記念施設(資料館や美術館)、現地の寺社や霊園に墓所がある人物を中心に紹介しています。

■「産業・技術」

最終テーマの「産業・技術」では、切手に取り上げられた各地の産業、伝統工芸品・郷土玩具などをまとめました。全国の伝統的工芸品シリーズの切手や、郷土玩具を題材とした年賀切手などが中心となります。

■題材解説と読み物コラム

このカタログは 各切手の題材とともに、地元とのゆかりについてもご紹介している点がポイントです。さらに、知っておきたいエピソードはコラムで詳しく解説していて、切手と都道府県との関係がよくわかります。図案を見ただけではわからない、地元の人も知らない意外な繋がりや発見があるかもしれません。

切手は原則として単片70%で採録され、見やすいサイズとなっています。今後は「甲信越・東海」、「北陸・近畿」、「北海道・東北」、「中国・四国・九州・沖縄」と、続々刊行が予定されています。日本全国津々浦々、気になる場所や馴染みのある土地の魅力を、この「都道府県別日本切手カタログ」で、ぜひ再発見してみてください。

■日本郵趣出版刊
■2025年8月1日刊行
■A5判・並製/176ページ/オールカラー

※画像は制作中のイメージです。
改訂版 旧中国切手カタログ1878-1949
8022
販売価格(税込): ¥2,530
買い物かごへ入れる
大幅な改定を実施し5年ぶりの刊行!
「在中国局郵票(客郵)」を新規採録!

改訂版では、新たにイギリスやフランス、ドイツ、日本、アメリカなどが発行した「在中国局郵票(客郵)」を採録!
また「大龍」から「紅印花」までの82種では、従来の2段階評価から、より詳細な4段階評価を新たに採録しています。

■福井和雄・著
■公益財団法人日本郵趣協会刊
■2019年6月25日発行
■A5判・並製/172ページ/オールカラー

※画像は制作中の見本です。
日本普通切手専門カタログ Vol.3 郵便史・郵便印編
8203
販売価格(税込): ¥2,530
買い物かごへ入れる
普通切手の新しい『日専』、ついに完結!
切手とエンタイアの「使用例カタログ」!
SINGPEX 2019(第36回アジア国際切手展)カタログ部門で金賞受賞!

『日専』をベースにした、新しい普通切手の専門カタログ『日本普通切手専門カタログ』、完結編となるVOL.3「郵便史・郵便印編」です。エンタイア評価を中心とする「郵便史編」と、普通切手の消印別評価を中心とする「郵便印編」の2部構成で、エンタイアはもちろん切手も未使用評価が載っていないという、1冊まるごと使用例(使用済)の評価からなるカタログです。

郵便史編では、冒頭で郵便制度の変遷を豊富なエンタイア図版とともに解説。つづいて、エンタイアを「第1種〜第5種」「書留/速達/配達記録」と郵便の種別ごとに区分、制度と料金の変遷年表と使用例評価を図版とともに採録しました。郵便の種別で分類・評価するという、郵便史の収集体系に沿った画期的な採録です。

郵便印編では、『日本郵便印ハンドブック』に基づく郵便印の変遷図録と、普通切手とステーショナリーのシリーズ別消印評価を1冊にまとめた、こちらも普通切手の専門収集に必須の内容です。

製造面中心の「Vol.1 戦前編」「Vol.2 戦後・ステーショナリー編」とまるごと使用例の「VOL.3」、『日本普通切手専門カタログ』全3巻を収集の充実にお役立てください。

■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■2018年11月20日発行
■A5判・並製/240ページ。
日本普通切手専門カタログ VOL.1 戦前編
8201
販売価格(税込): ¥2,530
在庫: 売切れ
日本郵趣協会創立70周年記念!普通切手の新しい「日専」!
SINGPEX 2019(第36回アジア国際切手展)カタログ部門で金賞受賞!

日本郵趣協会創立70周年を記念して、「日専」をベースにした新しいカタログが刊行されました。従来の「日専」に対し、よりコンパクトで分かりやすさを編集方針にした専門カタログの登場です。

この「Vol.1戦前編」は、「戦前発行の普通切手(手彫〜昭和切手)」「在外局・軍事切手」の製造面(未・済)評価を採録しており、半世紀以上にわたり培われた「日専」のデータをベースに、シリーズごとの特徴を踏まえた独自の専門分類体系と、近年の研究の成果を余すことなく盛り込んだものとなっています。さらに、カラー口絵8ページを設け、各分野の分類のキーとなるマテリアルが巻頭に掲載されています。

続刊「Vol.2 戦後・ステーショナリー編」「Vol.3 郵便史・郵便印編」もぜひご覧ください。

■公益財団法人日本郵趣協会刊
■2016年11月10日発行
■A5判/並製220ページ(うちカラー口絵8ページ)

本カタログに誤りがありましたので、訂正とともにお詫び申し上げます。こちらが正しく記載した訂正表です。

訂正表はこちら
日本普通切手専門カタログ VOL.2 戦後・ステーショナリー編
8202
販売価格(税込): ¥2,530
在庫: 売切れ
SINGPEX 2019(第36回アジア国際切手展)カタログ部門で金賞受賞!

『日専』をベースに、独自の分類体系と最新の製造面データを盛り込んだ新しい普通切手の専門カタログ『日本普通切手専門カタログ』第2弾、「戦後・ステーショナリー編」です。

Vol.2では、戦後の普通切手(新昭和〜新動植物国宝)の製造面と、戦前・戦後のステーショナリー(普通・その他)を採録しています。定常変種/バラエティをはじめとする製造面のデータを『日専』から更新、大幅な内容の充実を図りました。

◆新昭和切手:銘版付き切手の版別の特徴を新たに掲載。
◆産業図案切手:製造面解説記事を拡充、定常変種を大幅追加。
◆動植物国宝・新動植物国宝図案切手:専門分類リストをシリーズごとに掲載、新動植物国宝の定常変種データが格段に充実。
◆普通はがき:手彫〜議事堂はがきの製造面分類を拡充。
◆『日本切手百科事典』以来約40年ぶりに「返信切手券」「現金書留封筒」「郵便貯金切手台紙」「郵便物封緘紙」を採録。

「Vol.1 戦前編」「Vol.3 郵便史・郵便印編」もぜひご覧ください。

■公益財団法人日本郵趣協会刊
■2017年11月10日発行
■A5判/並製232ページ(うちカラー口絵8ページ)
ビジュアル日本切手カタログVol.5記念切手編2001-2016
8175
販売価格(税込): ¥2,321
買い物かごへ入れる
【5年間にわたるシリーズ最終巻!】

5年にわたり発行されてきた「読む切手図鑑」の最終巻がついに登場! 2001〜2016年に日本で発行された記念切手を網羅した「21世紀版」の記念切手カタログです。

本書は3部構成となっており、第1部は博覧会や国際交流、会議等の記念や周知を目的として発行された切手を、第2部は毎年恒例で発行される切手趣味週間・ふみの日・国際文通週間切手を、第3部は、近年ますます多様な広がりをみせるシリーズ切手を採録しました。

21世紀に入り、切手は10面シート構成での発行が主流となっています。本書では、それぞれの切手の単片図版を実物の70%の大きさで掲載し、シート地や耳紙にデザインが施されているものはシート全体図版も掲載。「さくらカタログ」では省略されていた、シート地違いのバラエティも採録しています。

また、特印や切手の発行目的、描かれた題材の解説も掲載。前巻同様、切手に関連する読み物コラムも各所に挿入され、「見て・読んで・楽しむ! 切手カタログ」となっています

■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■2017年2月20日発行
■A5判・並製/336ページ/オールカラー
ビジュアル日本切手カタログ Vol.4 普通切手編 第2版
8177
販売価格(税込): ¥2,310
買い物かごへ入れる
9月25日 発売!“読む切手図鑑”復刊第2弾!
豊富なカラー図版とコラムで普通切手を楽しむ人気カタログが、〈第2版〉として待望の復活!!


2015年の刊行から10年、普通切手全種のカラー原寸図版掲載や豊富なビジュアル資料で好評を博した、『ビジュアル日本切手カタログ Vol.4 普通切手編』の第2版が、平成2019年シリーズ/令和切手および同時期発行のステーショナリーを新たに採録して待望の刊行です!

■手軽さと専門性をあわせ持った“コンサイス専門切手カタログ“
 昨年秋刊行の「Vol.1 記念切手編1894-2000」に続いて、『ビジュアル日本切手カタログ Vol.4 普通切手編』の第2版が、この秋新たに刊行されます。
 “コラム満載! 読む切手図鑑”のキャッチフレーズで2012年10月にVol.1が登場した『ビジュアル日本切手カタログ』は、「さくら」カタログが持つカラー図版と手軽さ、そして「日専」の専門性、両者の特長をあわせ持った“コンサイス(簡潔な)専門切手カタログ”として、多くの切手ファンの方々から好評をいただきました。
 『Vol.4 普通切手編』は2015年10月に第1版が刊行、その後発売元絶版となり復活が待ち望まれていました。10年を経て刊行される第2版では、新切手の採録はもちろん、随所で内容の更新を行っています。

■2度の郵便料金改定と「外国製普通切手」登場、激動の10年を採録
 本カタログは、メインナンバー単片切手のカラー原寸掲載や、製造/発行/使用面など多方面にわたるビジュアル資料、さらに100を超えるコラムなど、「さくら」より幅広く「日専」よりやさしい、“新時代の普通切手カタログ”を特徴としています。
 第1版刊行から10年の間に、郵便料金改定は2回(はがき料金は3回)実施され、新シリーズの「令和切手」が発行、さらに平成切手では前代未聞の「外国製普通切手」が登場するなど、普通切手は思いのほかイベントが続いた“激動の10年”であったと言えるでしょう。第2版では、第1版刊行後の10年間の新切手については、追加採録だけでなく、巻頭特集でも掲載しています。
 巻頭特集では、平成切手の2014年/ 2019年シリーズに登場した「外国製普通切手」(カルトール&フィラポスト、平版オフセット印刷)について、国立印刷局製(グラビア印刷)との見分け方や出現状況を、7ページにわたって紹介しています。
 印刷局製と外国製とでは印刷方式が異なるため、カタログでは別の切手として分類・採録されています。記事では、拡大図版による両者の特徴と判別点を額面別に解説。それぞれの特徴が分かると、5〜10倍程度のルーペでも見分けることができるようになります。また、各切手の製造面の特徴と出現状況のデータ一覧表を掲載しています。

■「 ビジュアル日専」の分類要素を反映して内容を更新
 先に述べた本カタログの特徴−「さくら」より幅広く「日専」よりやさしい−が特に現れているのが、各シリーズ冒頭解説のビジュアル資料と満載のコラムです。
 冒頭解説のページでは、そのシリーズを集めていないと分かりにくいと思われがちな分類要素の説明に、一覧表やチャート図を用いています。その一つ、手彫切手の「桜切手・グループ別リスト」では、桜切手の分類「和紙/洋紙/(鳥)/改色/図案改正」を、実際の切手図版で示しています。また、田沢切手「分類のポイント」では、用紙と印面寸法(版)の組合せで分類される6つのグループを「旧版/新版」に大別し、用紙や印面寸法の違いは実物・実寸の図版で示しています。ちなみにこれらの分類は、本カタログの第1版より後に刊行された『ビジュアル日専』の分類を反映しており、第1版の内容を更新しています。

■評価は「さくら」最新データを反映
 切手カタログで、切手の分類とともに最も重要なデータの1つが「評価」です。普通切手の場合、郵便局などで販売中の現行切手は、評価を「−」(未確定)としているため、評価の更新はなおさら重要となります。本カタログの評価は、本年4月刊行の『完全収録版 さくら日本切手カタログ2026』の最新データを反映しています。
 令和切手までの切手とステーショナリーと最新「外国製普通切手」情報を採録し、『さくら』『ビジュアル日専』のデータを反映した本書を、お手にとってぜひご一読ください。

■日本郵趣出版刊
■公益財団法人 日本郵趣協会・監修
■2025年9月25日刊行
■A5判・並製/248ページ/オールカラー
風景印百科2021 中国・四国・九州・沖縄編
8074
販売価格(税込): ¥2,200
買い物かごへ入れる
現行風景印を地域別に採録した4分冊の最終巻!

日本全国の現行風景印(現在使われている風景スタンプ)を地域別に採録した、ご好評「風景印百科2021」の最終巻「中国・四国・九州・沖縄編」では、全17県の現行風景印、約2500種を採録しています。
今回で「風景印百科2021」全4巻が完結しましたので、4巻分のデータをひとつにまとめた「風景印百科2021 CD版(全国編)」を同時発売!検索上手のCD版も、あわせてご利用下さい!

大きく見やすい風景印!
前版「新・風景スタンプ集」では、風景印を実物の60%の大きさで採録していましたが、今回は実物の80%での採録。図案がより見やすくなりました!

でも本のサイズはコンパクト!
本のサイズはA5判(文庫本を2冊並べたサイズ、「さくら日本切手カタログ」と同じ)に抑え、郵便局めぐりや旅行のお供にも便利!見やすくコンパクトな風景印カタログです。

内容は各府県ごとに区部・市部・郡部でまとめられ、各部の冒頭にはそれぞれの区・市・郡の掲載ページを表記。お目当ての地域から風景印を簡単に探せます。また郵便局名から風景印を探す方には、巻末に府県ごとの五十音順局名索引があります。

巻頭には風景印の「郵頼(ゆうらい)」、つまり郵便による風景印の収集方法も掲載。これから風景印を集めようという方からベテランの方まで、収集に欠かせない中身の1冊です。

また、風景印コラムニストの第一人者・古沢保さんの楽しいコラムも掲載。各府県の風景印の傾向や、特徴的な風景印などを紹介するほか、郵便局数・風景印使用局数・使用率などのデータも合わせて掲載し、風景印に関するさまざまなデータがわかります。

※「風景印百科2021 全4巻セット」「同 CD版付き」をご予約の方には、この書籍を刊行予定に合わせお届け致します。

■日本郵趣出版刊
■2021年8月20日発行
■A5判・並製/260ページ(予定)

※表紙およびページ見本は制作中のイメージです。
風景印百科2021 北海道・東北編
8073
販売価格(税込): ¥2,200
買い物かごへ入れる
現行風景印を地域別に採録した4分冊の第3弾!

日本全国の現行風景印(現在使われている風景スタンプ)を地域別に採録した、ご好評「風景印百科2021」の第3弾「北海道・東北編」が刊行! 1道6県の風景印約2300種を採録しています。

大きく見やすい風景印!
前版「新・風景スタンプ集」では、風景印を実物の60%の大きさで採録していましたが、今回は実物の80%での採録。図案がより見やすくなりました!

でも本のサイズはコンパクト!
本のサイズはA5判(文庫本を2冊並べたサイズ、「さくら日本切手カタログ」と同じ)に抑え、郵便局めぐりや旅行のお供にも便利!見やすくコンパクトな風景印カタログです。

内容は各道・県ごとに区部・市部・郡部でまとめられ、各部の冒頭にはそれぞれの区・市・郡の掲載ページを表記。お目当ての地域から風景印を簡単に探せます。また郵便局名から風景印を探す方には、巻末に道・県ごとの五十音順局名索引があります。

巻頭には風景印の「郵頼(ゆうらい)」、つまり郵便による風景印の収集方法も掲載。これから風景印を集めようという方からベテランの方まで、収集に欠かせない中身の1冊です。

また、風景印コラムニストの第一人者・古沢保さんの楽しいコラムも掲載。各府県の風景印の傾向や、特徴的な風景印などを紹介するほか、郵便局数・風景印使用局数・使用率などのデータも合わせて掲載し、風景印に関するさまざまなデータがわかります。

※「風景印百科2021 全4巻セット」「同 CD版付き」をご予約の方には、この書籍を刊行予定に合わせお届け致します。

■日本郵趣出版刊
■2021年5月20日発行
■A5判・並製/226ページ

【刊行スケジュール】
・2020年10月20日:関東・甲信越編
・2021年1月20日:北陸・東海・近畿編
・2021年5月20日:北海道・東北編
・2021年8月20日:中国・四国・九州・沖縄編、およびCD版(全国編)

※表紙およびページ見本は制作中のイメージです。
風景印百科2021 北陸・東海・近畿編
8072
販売価格(税込): ¥2,200
買い物かごへ入れる
現行風景印を地域別に採録した4分冊の第2弾!

日本全国の現行風景印(現在使われている風景スタンプ)を地域別に採録した、ご好評「風景印百科2021」の第2弾「北陸・東海・近畿編」が刊行! 13府県の現行風景印約3600種を採録しています。

大きく見やすい風景印!
前版「新・風景スタンプ集」では、風景印を実物の60%の大きさで採録していましたが、今回は実物の80%での採録。図案がより見やすくなりました!

でも本のサイズはコンパクト!
本のサイズはA5判(文庫本を2冊並べたサイズ、「さくら日本切手カタログ」と同じ)に抑え、郵便局めぐりや旅行のお供にも便利!見やすくコンパクトな風景印カタログです。

内容は各府県ごとに区部・市部・郡部でまとめられ、各部の冒頭にはそれぞれの区・市・郡の掲載ページを表記。お目当ての地域から風景印を簡単に探せます。また郵便局名から風景印を探す方には、巻末に府県ごとの五十音順局名索引があります。

巻頭には風景印の「郵頼(ゆうらい)」、つまり郵便による風景印の収集方法も掲載。これから風景印を集めようという方からベテランの方まで、収集に欠かせない中身の1冊です。

また、風景印コラムニストの第一人者・古沢保さんの楽しいコラムも掲載。各府県の風景印の傾向や、特徴的な風景印などを紹介するほか、郵便局数・風景印使用局数・使用率などのデータも合わせて掲載し、風景印に関するさまざまなデータがわかります。

※「風景印百科2021 全4巻セット」「同 CD版付き」をご予約の方には、この書籍を刊行予定に合わせお届け致します。

■日本郵趣出版刊
■2021年1月20日発行
■A5判・並製/344ページ

【刊行スケジュール】
・2020年10月20日:関東・甲信越編
・2021年1月20日:北陸・東海・近畿編
・2021年5月20日:北海道・東北編
・2021年8月20日:中国・四国・九州・沖縄編、およびCD版(全国編)

※表紙およびページ見本は制作中のイメージです。
風景印百科2021 関東・甲信越編
8071
販売価格(税込): ¥2,200
買い物かごへ入れる
現行風景印を地域別に採録した4分冊の第1弾! 見やすくコンパクトな1冊です!

日本全国の現行風景印(現在使われている風景スタンプ)を地域別に採録した、「風景印百科2021」の第1弾「関東・甲信越編」が刊行! 関東7都県と山梨・長野・新潟各県の現行風景印約2800種を採録しています。このジャンルのカタログとしては、2012年の「新・風景スタンプ集」以来、約8年ぶりの刊行です。

「風景印百科2021」の大きなポイントの1つが、風景印の採録サイズ! 前版の「新・風景スタンプ集」では実物の60%の大きさで採録していましたが、今回は実物の80%での採録となり、図案がより見やすくなりました! その一方で本のサイズはA5判(文庫本を2冊並べたサイズ、「さくら日本切手カタログ」と同じ)に抑え、郵便局めぐりや旅行のお供などにも便利。見やすくコンパクトな風景印カタログです。

内容は各都県ごとに区部・市部・郡部でまとめられ、各部の冒頭にはそれぞれの区・市・郡の掲載ページを表記。お目当ての地域から風景印を簡単に探せます。また郵便局名から風景印を探す方には、巻末に都県ごとの五十音順局名索引があります。

巻頭には風景印の「郵頼(ゆうらい)」、つまり郵便による風景印の収集方法も掲載。これから風景印を集めようという方からベテランの方まで、収集に欠かせない中身の1冊です。

また、風景印コラムニストの第一人者・古沢保さんの楽しいコラムも掲載。各都県の風景印の傾向や、特徴的な風景印などを紹介するほか、郵便局数・風景印使用局数・使用率などのデータも併わせて掲載し、風景印に関するさまざまなことがわかります。

※「風景印百科2021 全4巻セット」「同 CD版付き」をご予約の方には、この各巻を刊行予定に合わせお届け致します。

■日本郵趣出版刊
■2020年10月20日発行
■A5判・並製/280ページ

【刊行スケジュール】
・2020年10月20日:関東・甲信越編
・2021年1月20日:北陸・東海・近畿編
・2021年5月20日:北海道・東北編
・2021年8月20日:中国・四国・九州・沖縄編、およびCD版(全国編)

※表紙およびページ見本は制作中のイメージです。
テーマ別日本切手カタログVol.6 スポーツ編
7616
販売価格(税込): ¥2,200
買い物かごへ入れる
オリンピックからスポーツの周辺までを網羅した第6巻!

日本切手をテーマ別に採録した「テーマ別日本切手カタログ」第6弾は「スポーツ編」です。第1部ではオリンピック・パラリンピックを含むスポーツの国際大会、第2部ではスポーツ切手として最もなじみ深い国民体育大会の切手を、それぞれ開催年順に採録しています。

第3部では、陸上競技や水泳、球技、武術、ウィンタースポーツなど、公式試合が開催されている競技スポーツを幅広くジャンルごとに掲載。第4部では、スポーツ施設や聖火、レクリエーション・スポーツなど、スポーツの周辺に関連した切手を集成しました。

解説部分では、競技ルールや意匠のモデルとなったアスリートなどの裏話などもご紹介しています。来年に延期されたオリンピック・イヤーに向けて、切手で多様なスポーツの世界を予習してみませんか?

■監修/執筆:田中敏彦
■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■2020年7月10日発行
■A5判・並製/128ページ/オールカラー

※画像は制作中の見本です。
テーマ別日本切手カタログVol.5 動物編
7615
販売価格(税込): ¥2,200
買い物かごへ入れる
動物愛とユーモアあふれる楽しい切手解説にコラム!
こんなところに動物が?!ワクワク「隠れ動物探し」と専門知識もたっぷり!
切手好きにも動物好きにも楽しい1冊になりました。

このカタログは日本切手のなかに生息する、さまざまな動物たちを集めた「切手の動物園」です。中は「哺乳類」「鳥類」「両生爬虫類」「魚類」「昆虫類」「無脊椎動物」に分かれています。

動物を主題とした切手はもちろん、絵画や美術品の中に登場する「小さな動物たち」を描いた切手も収録しました。今まで気づかなかった、見過ごしていた、切手のなかにこっそり隠れた動物たちも探せます。

そして専門家(現役獣医師)による、動物愛とほのぼのしたユーモアあふれる切手解説やコラムも充実!動物と日々触れ合わなければわからないこと、獣医師ならではの深く確かな知識など、動物好きも夢中になる内容となりました。

■監修:芦田貴雄
■公益財団法人日本郵趣協会刊
■2019年7月25日発行
■A5判・並製/160ページ/オールカラー
ビジュアル日本切手カタログVol.3 年賀・グリーティング切手編
8173
販売価格(税込): ¥1,958
買い物かごへ入れる
「ビジュアル」カタログ第3弾!

採録項目
●年賀切手とはがき
●グリーティング切手
●季節見舞はがき
切手カタログとして初めて、年賀の「切手とはがき」を発行年順で一緒に採録。
さらに、[年賀と季節見舞の絵入りはがき絵画面を全種採録]、[グリーティング切手全種を単片で大きく掲載]という2つの「図案全種採録」を実現。
豊富なコラムと多彩なカラー図版が好評の本カタログは、第3弾も必見です。

■公益財団法人日本郵趣協会刊
■2014年10月25日発行
■A5判・並製/344ページ/オールカラー
沖縄切手総カタログ 増補版
7661
販売価格(税込): ¥1,870
買い物かごへ入れる
増補版刊行にあたり、新たに2つの巻頭特集を追加!

5年前、本土復帰45周年を記念して刊行した「沖縄切手総カタログ」にお寄せいただいた、読者の皆様からのご指摘、ご意見をもとに内容を調整。このたび増補版として刊行します。

刊行にあたり、新たに2つの巻頭特集を追加しました。まずひとつは沖縄の文化・歴史・自然を感じていただこうと、沖縄切手の原画を抜粋して掲載。原画は現地の画家たちによるもので、舞踊・工芸品などの文化、ペルリ(ペリー)来琉などの歴史、豊かな海に囲まれた自然など、沖縄切手ならではの原画を選んでいます。

そして、もうひとつの特集は1948〜1958年の10年間に発行された、B円切手の初日カバーです。この時代の初日カバーには、「官制印章」と呼ばれるカシェ印を押した、美しいものが揃っています。どうぞ、お楽しみください!

■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■2022年5月1日発行
■A5判・並製/224ページ/オールカラー

※画像はすべて制作中の見本です。
テーマ別日本切手カタログ Vol.4 鉄道・観光編
7614
販売価格(税込): ¥1,870
買い物かごへ入れる
テーマ別日本切手カタログ第4弾は、「鉄道・観光編」。
鉄道に乗り、旅に誘われ、全国津々浦々の観光名所へ!

まず、第1部は「鉄道編」。観光地へ向けて列車に乗り込むときのワクワク感が、旅の始まりを実感させてくれます。ここではSLから新幹線まで、鉄道の歴史も詳しく追っていきます。また、駅舎や鉄道施設も採録しています。

第2部は「祭り・イベント編」。こちらの採録は歳時記順。元日の遊佐のアマハゲから大晦日のなまはげまで、祭り、イベント、イルミネーションに出掛けます。

第3部は「名所観光編」。城、庭園、灯台、塔、教会、文化財建造物ほか、多彩な分野の名所めぐりが楽しめます。

第4部は「神社仏閣編」。これまで切手に登場した寺院と神社をすべて取り上げ、四国八十八ヶ所は札所めぐりの順番で採録しています。また、「仏像・仏画・神像」も採録。仏像は如来・菩薩・明王・天部の区分でまとめています。

さあ、カタログとともに名所めぐりに出掛けましょう!

■公益財団法人日本郵趣協会刊
■2018年7月25日発行
■A5判・並製/176ページ/オールカラー
テーマ別日本切手カタログVol.3 芸術・文化編
7613
販売価格(税込): ¥1,870
買い物かごへ入れる
絵画・工芸・彫刻・伝統文化・古典芸能・文学・音楽・映画…日本のあらゆる芸術・文化切手を収録!

テーマ別日本切手カタログの第3弾は、日本切手のなかから芸術・文化に関する切手、およそ1160種を採録しています。芸術・文化切手は人気のテーマ分野であり、多くの収集家に活用していただくため、採録分野は絵画・工芸に始まり、書・いけばな、能・歌舞伎などをたどり、音楽・映画に至るまで、日本のあらゆる芸術・文化を幅広く網羅しました。

絵画では、まず古墳壁画、絵巻、屏風を年代順に採録し、以後、狩野派、琳派などの流派ごとの採録。明治以降は日本画、洋画に分け、美術史の流れに沿った構成です。

工芸は美術工芸・彫刻と伝統工芸品に分けて採録。伝統工芸品では、工芸を紙・木竹・漆・染織・陶磁等の材料別に整理し、さらに北から南へと生産地別の収録となっています。

また、伝統文化は書・いけばな・茶を取り上げ、古典芸能では能・浄瑠璃・歌舞伎・雅楽・神楽・舞踊の別に整理、そのほか、文学、音楽、映画・演劇は年代順の収録です。

豊かな構成のテーマ別第3弾、収集を一層楽しくする新カタログの登場です!

■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■2017年7月25日発行
■A5判/並製160ページ/オールカラー
完全収録版 さくら日本切手カタログ 2026
7126
販売価格(税込): ¥1,760
買い物かごへ入れる
沖縄/満州国/占領地切手とステーショナリーの収録を復活した完全収録版!
「さくら日本切手カタログ 2026」は、書籍版として13年ぶりに関連地域やステーショナリーの収録を復活! 掲載図版も大幅に拡充した「完全収録版」です!



皆様の声にお応えした「完全収録版」!
「さくら日本切手カタログ 2026」最大の特徴が、およそ60ページに及ぶ膨大な復活収録です。ご要望を数多くいただいていた、「沖縄」「満州国」「占領地」「その他の切手」および「ステーショナリー」の収録を、書籍版として13年ぶりに復活しました。さらに、これまで省略していた同図案の額面・刷色違いを掲載するなど、図版類の大幅な拡充を図ったほか、随所で収録内容の見直しを行い、カタログ全体を通して使いやすさの向上に務めています。

より進化した「復活収録」!
「沖縄」「満州国」では、発行日順だった収録方法を見直し、「記念・特殊切手」「普通切手」といった分野別の収録方法に改め、目的の切手にアクセスしやすくなりました。「占領地」では、切手名称だけでは分かりにくかった発行地域の地図を、「中国占領地」「南方占領地」のページ冒頭に掲載。各切手について、より理解しやすくなっています。

また「ステーショナリー」では、昨年秋の郵便料金改定に合わせて新たに発行された最新のはがき類、レターパックやスマートレターなどの料額印面まで掲載。ステーショナリーを収集する方々にも、是非ご注目いただきたい内容となっています。

既存の収録部分も分かりやすく!
「切手帳ペーン」と「完本」が別々のページに掲載されていた、「普通切手切手帳」の収録を統合して、分類や評価がひとつのページで分かるように刷新しました。昨年9月発行の新普通切手のシリーズは、新たに「令和切手」として収録。さらに、全国各地で出現が確認されている、カルトール社製やフィラポスト社製の外国製普通切手(平版印刷)についても、カタログ刊行時点で把握している最新情報をリストしています。


昭和100年の節目にふさわしく、すべての日本切手とステーショナリー類を網羅した特別な「さくら<完全収録版>」。13年ぶりの大がかりな復活収録と掲載図版の拡充を一挙に実現し、近年にない進化を遂げた最新最強の『さくら』カタログを、皆さまの「切手を集める楽しさ」向上にぜひご活用ください!

〇〇当カタログの収録内容〇〇
■記念・特殊切手
■グリーティング切手
■ふるさと切手 ■公園切手
■年賀切手 ■普通切手
■在外局切手/軍事切手

以下は復活収録
■その他の切手
■沖縄切手 ■満州国切手
■占領地切手
■ステーショナリー
・普通はがき ・外信用はがき
・記念はがき ・年賀はがき
・季節見舞はがき
・切手つき封筒 ・封緘はがき
・航空書簡ほか


■日本郵趣出版刊
■公益財団法人 日本郵趣協会・監修
■2025年4月20日刊行
■A5判・並製/440ページ/オールカラー
ビジュアル日本切手カタログVol.1 記念切手編1894〜2000 第2版
8176
販売価格(税込): ¥1,760
買い物かごへ入れる
あの大人気カタログが、“第2版”として再びみなさんのお手元に!!
充実コラム満載の“読む切手図鑑”復刊!



◆12年前に刊行された画期的なカタログ、復刊!
2012年10月25日、「まったく新しい切手カタログ!」と銘打った「ビジュアル日本切手カタログVol.1 記念切手編 1894-2000」が刊行されました。1枚1枚の切手にまつわる物語を、150を越えるコラムとビジュアル図版で解説するカタログは、従来の“ 切手図版と発行データ+注記のみ”というスタイルと一線を画すもので、多くの切手ファンのみなさんに大好評を博しました。

2016年にご要望にお応えして増刷した分も売り切れてしまい、長らく“版元在庫なし”となっていた本カタログが、このたび待望の第2版として復刊することになりました! 初版の面影を残しつつも、巻頭特集を刷新し、新コラムと巻末資料が追加されています。装いも新たになった、日本記念切手に興味を持つ方の必携カタログについて、詳しくご案内します。


◆当カタログ6つの特色
■特色1:最大限のビジュアル表示!
基本的に、単片は原寸の70%、小型シートは35%。最大限のビジュアルを心掛けました。

■特色2:データの基本を抑える!
切手データは「日専」をベースにし、必要不可欠な部分を凝縮しています。

■特色3:参考資料もビジュアルで!
本文やコラムの参考資料は、説明でなく、ビジュアルで見ていただきます。

■特色4:読んで楽しむコラムが満載!
切手知識、収集知識、ウンチク等々、全編にわたって、およそ150のコラムを掲載。

■特色5:切手発行の背景が分かる!
明治銀婚〜1975年発行分までの、切手発行の背景を詳しく解説しています。

■特色6:参考資料もビジュアルで!
特印、絵入りハト印、それらがない場合は関連小型印、風景印を掲載しています。


◆新たな巻頭特集は、人気の国宝シリーズ!
初版では、切手趣味週間と国際文通週間切手を巻頭特集としていましたが、第2版の巻頭特集は、“美しい凹版切手”として知られる「国宝シリーズ(第1〜3次)」を詳しく解説しています。格調高い凹版印刷で大判の印面に刻まれた、壮麗な国宝の数々。最初の発行から60年近くを経た今もなお、収集家に愛されるシリーズを、その発行経緯から詳細な切手および題材のデータ、そして大迫力の印面拡大図版によって、その魅力をお伝えする内容となっています。


◆読んで楽しいコラム満載!
「動物園100年切手には、レッサーパンダが登場するはずだった…?」「幻となったご肖像図案・皇太子明仁帰朝」「水辺の鳥の隠し文字」…などなど、興味深いコラムが満載! まさに、“読む切手図鑑”です。新しく追加したコラムでは「記念切手の使用例」の面白さを解説!手紙に貼られ消印を押して郵送される、切手本来の目的を果たした“使用例”にも、さまざまな面白さが詰まっています。珍しい切手の貼り合わせ、消印と切手との絶妙なコラボ、料金改定による超短期使用例など、実例のカバーや葉書とともに掲載。新たな着眼点で、記念切手収集をより広く・深くお楽しみいただけるヒントがたっぷり!


◆「記念切手1894−1975年データ 一覧表」採録
第2版では巻末資料として、1894年発行「明治銀婚」から1975年の封書20円時代までの記念切手について、発行日・印刷形式・発行枚数・原画作者(撮影者/構成者を含む)・原版彫刻者(原画修正者を含む)を一覧にまとめました。


さらに、切手収集をめぐる数々の時事的な話題は無論、興味深い特殊な切手印刷の分かりやすい解説、戦前と戦後の代表的な定常変種コレクション、実物の写真で見せるシート構成など、収集家が知りたい裏話から切手知識、郵趣知識まで採録されています。特印や絵入りハト印、切手原画、資料写真なども豊富に掲載されている点も、このカタログの特色といえるでしょう。


■日本郵趣出版・刊
■公益財団法人日本郵趣協会・監修
■2024年9月10日刊行
■A5判/並製・320ページ/オールカラー

※画像は制作中のイメージです。
テーマ別日本切手カタログVol.2 世界遺産・景観編
7612
販売価格(税込): ¥1,727
買い物かごへ入れる
国立西洋美術館が、世界遺産に登録!
テーマ別カタログ第2弾の内容は、いま注目の的!

待望のテーマ別カタログ第2弾は、人気の世界遺産と美しい日本の自然を網羅した1冊! 内容は、「富士山」「日本の世界遺産」「日本の自然景観」の3部構成です。

富士山は日本一の独立峰。遙か遠くからでもその姿を楽しめ、富士山を周遊すれば刻々と変化する表情で人々を魅了します。本書では作画・撮影地点別に富士山切手を分類するとともに、16方位からの富士山の山容を解説。一読、富士山通になること請け合いです。

一方、国立西洋美術館の文化遺産登録で注目される世界遺産編では、直接の構成資産である切手(寺社等)に加え、関連する資産切手(仏像等)をすべて網羅しています。この切手が世界遺産に関連していたのか!と驚かれること間違いなし。そして、山岳・河川・滝・渓谷・湖沼・岬・海岸・湿原・カルスト台地の分野を網羅する日本の自然景観編が加わる、実に濃密な1冊です

■公益財団法人 日本郵趣協会刊
■2016年7月25日発行
■A5判/並製176ページ/オールカラー