スタンプマガジン
591254
コロンビア
2003.10発行。
ナマケモノ、ハチドリ、アリクイほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ナマケモノ、ハチドリ、アリクイほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
411177
ノルウェー
1825年、ノルウェーから52名がレストーレーション号で海を渡り北米へ移住。
凹版+平版。大西洋を航海するスループ型帆船レストーレーション号。
凹版+平版。大西洋を航海するスループ型帆船レストーレーション号。
591241
スウェーデン
1999.8発行。
リュウキュウムラサキ、アタランタアカタテハほかを描く4種を収める。シンガポールとの共同発行。4種ともスラニアによる彫刻凹版切手。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
リュウキュウムラサキ、アタランタアカタテハほかを描く4種を収める。シンガポールとの共同発行。4種ともスラニアによる彫刻凹版切手。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
411168
ブルガリア
アメリカの児童文学者ライマン・フランク・ボーム(1856〜1919)が1900年に発表した不朽の名作。
591242
中国香港
2003.10発行。
ソリハシセイタカシギ、ミカヅキカイツブリほかを描く4種を各2枚収める。スウェーデンとの共同発行。4種ともスラニアによる彫刻凹版切手。
※表紙にやや目立つヤケ、シミ等の難がある場合がございます。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ソリハシセイタカシギ、ミカヅキカイツブリほかを描く4種を各2枚収める。スウェーデンとの共同発行。4種ともスラニアによる彫刻凹版切手。
※表紙にやや目立つヤケ、シミ等の難がある場合がございます。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
591261
ソ連
1970.8発行。
シホテ・アリン山脈はロシア東部、日本海を望む高地に位置する一帯。中央部は北方の動物であるトナカイやヒグマほか、元来亜熱帯の動物であった絶滅危惧種のアムールトラやアムールヒョウなどが共存している。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
シホテ・アリン山脈はロシア東部、日本海を望む高地に位置する一帯。中央部は北方の動物であるトナカイやヒグマほか、元来亜熱帯の動物であった絶滅危惧種のアムールトラやアムールヒョウなどが共存している。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
197780
2013年発行。
※シートは、切手部分美品、耳紙に軽いシワ、ツメ跡、少ヤケ、角折れ等があります。シート構成は10面。
※シートは、切手部分美品、耳紙に軽いシワ、ツメ跡、少ヤケ、角折れ等があります。シート構成は10面。
591244
フェロー諸島
1984、88発行。
ウィリアム・ハイネセン、クリスチャン・マトラスほかを描く。さまざまな質感の表現が要求される人物図案においても卓越した描写が光る傑作。8種ともスラニアによる彫刻凹版切手。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ウィリアム・ハイネセン、クリスチャン・マトラスほかを描く。さまざまな質感の表現が要求される人物図案においても卓越した描写が光る傑作。8種ともスラニアによる彫刻凹版切手。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
115375
「秋になじみ深い動物と植物の組み合わせ」をテーマにデザインされ、85円シートは「動物たちのお月見演奏会」を、昼夜のコントラストを意識しながら水彩で優しく描くデザイン。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
591256
ドイツ
2022.8発行。
アマガエル、ファイアサラマンダーほかが図案。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
アマガエル、ファイアサラマンダーほかが図案。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
591263
ポルトガル
1984.1発行。
アムールトラ、チーターほかを描く。
※切手の配置は画像と異なる場合がございます。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
アムールトラ、チーターほかを描く。
※切手の配置は画像と異なる場合がございます。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
411151
イタリア
1925年にローマで創業された高級ファッションブランド。ブランドの象徴的なモチーフ、フェンディの頭文字「F」を上下に並べたズッカ柄を背景に「FENDI 100」の文字。
8070
【ご予約品】11月10日新発売!
職人技と印刷技術の粋を尽くした“方寸の美”!日本の凹版切手の名品を味わうガイドブック!
大胆な画線と緻密な彫りで、多くの収集家を魅了する日本の凹版切手。その魅力を、鮮やかな図版と解説でたどる1冊「日本凹版切手図鑑 心に残る至高の50枚」が刊行されます。ルーペで見るような美しい切手の拡大図版と共に、凹版切手の魅力をじっくりと味わえます。
■日本切手の歴史を彩る、美しき凹版切手のガイドブック
収集家に広く愛され続ける日本の凹版切手。熟練の凹版彫刻者の手によって生み出された「紙の芸術品」とも言うべき切手の数々は、日本の切手文化を語るうえで、欠くことのできない存在といえます。
この「日本凹版切手図鑑」は、多くの切手収集家が愛してやまない凹版切手にスポットを当てたファン待望の1冊です。著者は国内外の凹版切手に造詣の深い板橋祐己さん。凹版切手は「職人技が生み出す工芸品」であり「絵画のような美しさを持つ芸術品」であると考える著者が、さまざまな観点から50の切手を取り上げ、「明治〜昭和(戦前)」、「昭和(戦後)」、「平成以降」の3つに分けて、発行の経緯や時代背景、図案解説、当時の印刷技術などを交えて解説しながら、各切手の魅力に迫ります。
■凹版の力強さや精緻な彫りを、大画面でじっくりと味わう贅沢
本書の最大の魅力は、なんと言っても紙面の大半を占める拡大図版。ページを開くと、まるでルーペをのぞいた時のような、巧緻を極めた凹版彫刻の世界が広がります。日本で多く用いられた、凹版とグラビア印刷の掛け合わせや、当時最先端の多色凹版輪転機を用いた「ザンメル凹版」、印刷局が独自に開発した「階調凹版」など、異なる印刷技術が採用された名品の美しさを味わいながら、切手デザインの意図や技術的な歴史に触れることにより、凹版切手をさらに深く理解できます。
■進化する印刷技術とデザイン、時代と共に歩んだ凹版彫刻の技
本書には誰もが知る名品だけでなく、バラエティに富んださまざまな切手が採録されています。これは、凹版印刷技術の進歩や、時代ごとのデザインの変化といった本書ならではの視点から、日本の凹版切手の歴史において意義深い切手などに焦点が当てられているためです。凹版彫刻を駆使した、多様な切手が幅広く取り上げられた内容を読み進むことで、これまで注目されることの少なかった切手の、魅力的な一面が見えてくることでしょう。
解説では、各切手の彫刻を手がけた凹版彫刻者についても語られています。「東照宮陽明門」「イリオモテヤマネコ」などを手がけた押切勝造をはじめ、公の場に出ることのない職人の仕事に思いを寄せることができるのも、本書の持ち味です。
切手デザインと彫刻技術の融合が生んだ“日本切手の美”。職人たちが心血を注ぎ完成させた技の結晶を、ぜひ本書を手にお楽しみください!
■板橋祐己・著
■切手の博物館刊
■2025年11月10日刊行
■B5判変形/並製・112ページ/オールカラー
*画像は制作中のイメージです。
職人技と印刷技術の粋を尽くした“方寸の美”!日本の凹版切手の名品を味わうガイドブック!
大胆な画線と緻密な彫りで、多くの収集家を魅了する日本の凹版切手。その魅力を、鮮やかな図版と解説でたどる1冊「日本凹版切手図鑑 心に残る至高の50枚」が刊行されます。ルーペで見るような美しい切手の拡大図版と共に、凹版切手の魅力をじっくりと味わえます。
■日本切手の歴史を彩る、美しき凹版切手のガイドブック
収集家に広く愛され続ける日本の凹版切手。熟練の凹版彫刻者の手によって生み出された「紙の芸術品」とも言うべき切手の数々は、日本の切手文化を語るうえで、欠くことのできない存在といえます。
この「日本凹版切手図鑑」は、多くの切手収集家が愛してやまない凹版切手にスポットを当てたファン待望の1冊です。著者は国内外の凹版切手に造詣の深い板橋祐己さん。凹版切手は「職人技が生み出す工芸品」であり「絵画のような美しさを持つ芸術品」であると考える著者が、さまざまな観点から50の切手を取り上げ、「明治〜昭和(戦前)」、「昭和(戦後)」、「平成以降」の3つに分けて、発行の経緯や時代背景、図案解説、当時の印刷技術などを交えて解説しながら、各切手の魅力に迫ります。
■凹版の力強さや精緻な彫りを、大画面でじっくりと味わう贅沢
本書の最大の魅力は、なんと言っても紙面の大半を占める拡大図版。ページを開くと、まるでルーペをのぞいた時のような、巧緻を極めた凹版彫刻の世界が広がります。日本で多く用いられた、凹版とグラビア印刷の掛け合わせや、当時最先端の多色凹版輪転機を用いた「ザンメル凹版」、印刷局が独自に開発した「階調凹版」など、異なる印刷技術が採用された名品の美しさを味わいながら、切手デザインの意図や技術的な歴史に触れることにより、凹版切手をさらに深く理解できます。
■進化する印刷技術とデザイン、時代と共に歩んだ凹版彫刻の技
本書には誰もが知る名品だけでなく、バラエティに富んださまざまな切手が採録されています。これは、凹版印刷技術の進歩や、時代ごとのデザインの変化といった本書ならではの視点から、日本の凹版切手の歴史において意義深い切手などに焦点が当てられているためです。凹版彫刻を駆使した、多様な切手が幅広く取り上げられた内容を読み進むことで、これまで注目されることの少なかった切手の、魅力的な一面が見えてくることでしょう。
解説では、各切手の彫刻を手がけた凹版彫刻者についても語られています。「東照宮陽明門」「イリオモテヤマネコ」などを手がけた押切勝造をはじめ、公の場に出ることのない職人の仕事に思いを寄せることができるのも、本書の持ち味です。
切手デザインと彫刻技術の融合が生んだ“日本切手の美”。職人たちが心血を注ぎ完成させた技の結晶を、ぜひ本書を手にお楽しみください!
■板橋祐己・著
■切手の博物館刊
■2025年11月10日刊行
■B5判変形/並製・112ページ/オールカラー
*画像は制作中のイメージです。
197765
1872年発行。
カタログ価の60%Off!
「和紙桜」使用済!
郵趣サービス社在庫一掃!
過去最安値!大変お買得価格です!
和紙桜政府黄2銭の版数は全部で15版存在する。第1版〜第8版、第12版〜第15版までがタイプV。第9版〜第11版までがタイプU。また、最初期に印刷された版は第6版〜第9版で、最後期印刷は第14〜15版である。特に第6版、第9版以降の未使用は高額である。
◆第1版〜第5版、第7版〜8版、第12版〜13版、第15版までのタイプVから1枚お届けいたします。版のご指定はいだだけませんのであらかじめご了承ください。
※シワ、少ヤケ、小汚れ、マージン一部欠け、一部小裂け、裏面に小印、鉛筆・ペン書込み、紙の付着、付着物、インク小汚れ、アルバム図の写り跡、微シミ散見、小ヘゲ、薄れ、印の滲みヤケ、印面食い込み、角小欠け、目打折れ、目打欠け、異物漉き込み、製造時からのピンホール、繊維の付着、ストレート・エッジ、ヒンジなどのある状態ですが、お安くしてのご提供です。
※2印以上を含みます。
※画像は商品の一例です。版やポジション、状態、印などはさまざまで、ご指定は出来ませんのであらかじめご了承ください。
カタログ価の60%Off!
「和紙桜」使用済!
郵趣サービス社在庫一掃!
過去最安値!大変お買得価格です!
和紙桜政府黄2銭の版数は全部で15版存在する。第1版〜第8版、第12版〜第15版までがタイプV。第9版〜第11版までがタイプU。また、最初期に印刷された版は第6版〜第9版で、最後期印刷は第14〜15版である。特に第6版、第9版以降の未使用は高額である。
◆第1版〜第5版、第7版〜8版、第12版〜13版、第15版までのタイプVから1枚お届けいたします。版のご指定はいだだけませんのであらかじめご了承ください。
※シワ、少ヤケ、小汚れ、マージン一部欠け、一部小裂け、裏面に小印、鉛筆・ペン書込み、紙の付着、付着物、インク小汚れ、アルバム図の写り跡、微シミ散見、小ヘゲ、薄れ、印の滲みヤケ、印面食い込み、角小欠け、目打折れ、目打欠け、異物漉き込み、製造時からのピンホール、繊維の付着、ストレート・エッジ、ヒンジなどのある状態ですが、お安くしてのご提供です。
※2印以上を含みます。
※画像は商品の一例です。版やポジション、状態、印などはさまざまで、ご指定は出来ませんのであらかじめご了承ください。
591252
ジャージー
2004.7発行。
ヨーロッパクロコオロギ、オナガムシクイほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
ヨーロッパクロコオロギ、オナガムシクイほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
608890
宮城
毎年8月6日〜8日まで宮城県仙台市で開催される東北三大祭りのひとつ「仙台七夕まつり」。期間中、紙と竹で魅せる、優美で色鮮やかな七夕飾りが街中を埋め尽くします。2025年の仙台七夕まつりのポスターや、2024年の飾り付け審査の受賞作品などがデザインされています。
●児童生徒による七夕飾り
●能登復興応援七夕笹飾り
●児童生徒による七夕飾り
●能登復興応援七夕笹飾り

























































