スタンプマガジン
411147
国連
絶滅に瀕した動植物の保護を訴えることを目的に、ワシントン条約(CITES)で商取引が禁止・規制されている動植物を題材とする、1993年から続くシリーズ。
32次の題材は、アフリカなどに生息する動植物が中心となったほか、3種の水鳥が描かれている。
ニューヨーク本部用:アフリカローズウッド 、ボールニシキヘビ、アフリカペンギン、オフリス・アピフェラ(蘭科)。
ジュネーブ事務局用:ブルネシア・サルミエントイ、カオジロオタテガモ、スパイクナード、ショートスナウテッドシーホース。
ウィーン事務局用:イワベンケイ(別名イワキリンソウ)、アカメアマガエル、コビトカバ、ホオジロカンムリヅル。
本部および各事務局から1種ずつ計3種を貼付し、3種の初日印を押印。カシェは「アフリカペンギン」を描くシルクを貼付。タイトル部分(エンボス加工)、国連、CITES限定のロゴなどを銀色箔で印字。
限定発行2000枚、コントロールナンバー入り。シートサイズ:240×105ミリ。
※貼付切手の組み合わせは複数。お届けする商品は切手の組み合わせが画像と異なる場合がございますが、貼付切手のご指定はお受けできません。何とぞご了承ください。
32次の題材は、アフリカなどに生息する動植物が中心となったほか、3種の水鳥が描かれている。
ニューヨーク本部用:アフリカローズウッド 、ボールニシキヘビ、アフリカペンギン、オフリス・アピフェラ(蘭科)。
ジュネーブ事務局用:ブルネシア・サルミエントイ、カオジロオタテガモ、スパイクナード、ショートスナウテッドシーホース。
ウィーン事務局用:イワベンケイ(別名イワキリンソウ)、アカメアマガエル、コビトカバ、ホオジロカンムリヅル。
本部および各事務局から1種ずつ計3種を貼付し、3種の初日印を押印。カシェは「アフリカペンギン」を描くシルクを貼付。タイトル部分(エンボス加工)、国連、CITES限定のロゴなどを銀色箔で印字。
限定発行2000枚、コントロールナンバー入り。シートサイズ:240×105ミリ。
※貼付切手の組み合わせは複数。お届けする商品は切手の組み合わせが画像と異なる場合がございますが、貼付切手のご指定はお受けできません。何とぞご了承ください。
411131
イギリス
1675年、航海技術の改善と航海中の正確な経度計測を目的としてチャールズ2世がロンドンのグリニッジパーク(王立公園)の高台に創設した王立天文台。
2種縦連刷×3。フラムスティード・ハウス完成(1676年、クリストファー・レンの設計による最初の建物。初代天文台長ジョン・フラムスティードの名に因む官邸を兼ねた天文観測所)、エアリー・トランジット・サークル望遠鏡による子午線決定のための観測開始(1851年)、天文台入口に設置された初の公開時計シェパード・ゲート・クロック(1852年)、グリニッジ子午線の決定(1884年、国際子午線会議で天文台を通る子午線を本初子午線(経度0度)に採用)、大赤道儀を備えた大型屈折望遠鏡を設置(1893年)、天体写真撮影用の新望遠鏡アニー・マンダー天体望遠鏡の設置(2018年)。
2種縦連刷×3。フラムスティード・ハウス完成(1676年、クリストファー・レンの設計による最初の建物。初代天文台長ジョン・フラムスティードの名に因む官邸を兼ねた天文観測所)、エアリー・トランジット・サークル望遠鏡による子午線決定のための観測開始(1851年)、天文台入口に設置された初の公開時計シェパード・ゲート・クロック(1852年)、グリニッジ子午線の決定(1884年、国際子午線会議で天文台を通る子午線を本初子午線(経度0度)に採用)、大赤道儀を備えた大型屈折望遠鏡を設置(1893年)、天体写真撮影用の新望遠鏡アニー・マンダー天体望遠鏡の設置(2018年)。
608880
石川
日本三霊山の一つといわれる「白山」。シート地は白山と銀河。
●御前峰山頂
●晩秋の白山翠ヶ池
●白山の百四丈滝
●翠ヶ池
●ご来光登山
●ハクサンシャクナゲ
●大汝峰から
●クロユリ
●御前峰のブロッケン
●ノアザミ
●御前峰山頂
●晩秋の白山翠ヶ池
●白山の百四丈滝
●翠ヶ池
●ご来光登山
●ハクサンシャクナゲ
●大汝峰から
●クロユリ
●御前峰のブロッケン
●ノアザミ
608881
石川
日本三霊山の一つといわれる「白山」。シート地は天空の白山。
●イブキトラノオ
●キヌガサソウ
●クロユリ
●ニッコウキスゲ
●ハクサンコザクラ
●白山山頂2702M
●白山御前峰からの御来光
●白山御前峰からの翠ヶ池
●白山室堂からの夕日
●白山ボッカ
●イブキトラノオ
●キヌガサソウ
●クロユリ
●ニッコウキスゲ
●ハクサンコザクラ
●白山山頂2702M
●白山御前峰からの御来光
●白山御前峰からの翠ヶ池
●白山室堂からの夕日
●白山ボッカ
164064
1990年発行。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※シートの銘版のご指定はご容赦ください。
※シートには、シワ、指跡、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
411158
アメリカ
メキシコ及び中央アメリカ原産キク科テンジクボタン属の多年草。ピンク、白、黄色、マゼンタ、赤のダリアの花と雌蕊のクローズアップ。
608874
青森
東北三大祭りとして知られる「青森ねぶた祭」に出陣したねぶたを題材にしました。ねぶた師の吉町勇樹さんが制作した「2024年作海の神霊 阿曇磯良」の躍動感がある大型ねぶたを切手で楽しむことができます。
608888
秋田
毎年8月3日〜6日に秋田市で開催される「秋田竿燈まつり」。竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈ります。東北三大祭りのひとつで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
608789
北海道
「幻の橋」と呼ばれる、北海道上士幌町の旧国鉄士幌線「タウシュベツ川橋梁(きょうりょう)」のフレーム切手の第3弾。
十数年間にわたって橋の姿を撮り続けてきた十勝在住の写真家・岩崎量示氏の作品を、第1弾、第2弾に引き続いて採用。
白い雪に覆われた橋梁や、湖面に橋が反射した姿、エゾシカと一緒に写ったコラボ風景などを収めました。
十数年間にわたって橋の姿を撮り続けてきた十勝在住の写真家・岩崎量示氏の作品を、第1弾、第2弾に引き続いて採用。
白い雪に覆われた橋梁や、湖面に橋が反射した姿、エゾシカと一緒に写ったコラボ風景などを収めました。
591238
スウェーデン
1969.11発行。
「ニルスの不思議な旅」、「長靴下のピッピ」ほかの場面を描く5種連刷を2組収める。5種ともスラニアによる彫刻凹版切手。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
「ニルスの不思議な旅」、「長靴下のピッピ」ほかの場面を描く5種連刷を2組収める。5種ともスラニアによる彫刻凹版切手。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
608842
富山
2025年春、トロリーバスの後継として誕生した「立山トンネル電気バス」のデビューを記念!
立山黒部アルペンルートの室堂―大観峰間で、4月15日から「立山トンネル電気バス」が運行を開始しました。
立山黒部アルペンルートは、富山県立山町の立山駅と長野県大町市の扇沢駅間を、ケーブルカーやバス、ロープウェイなどさまざまな乗り物を乗り継いで行く世界有数の山岳観光ルート。
最も標高の高い室堂(2450メートル)から大観峰へ続く立山トンネルでは、1971年〜95年にディーゼルバス、96年〜24年11月に日本で最後のトロリーバスが走っていました。ファンに惜しまれつつ引退したトロリーバスの後継として誕生したのが電気バスです。高地での安定走行が可能で、環境への負荷が少ない電気バスは、8台すべて異なるラッピングデザインで、トロリーバスのヘッドマークを継承しています。
●2501号 ネイチャー号 春(雪の大谷)
●2502号 ネイチャー号 初夏(みくりが池と雪いかだ)
●2503号 ネイチャー号 夏(みくりが池と黒部ダム)
●2504号 ネイチャー号 秋(立山ロープウェイ)
●2505号 ネイチャー号 立山登拝(主峰・雄山と立山雄山神社峰本社)
●雪の大谷散歩
●みくりが池の雪解け
●立山映すみくりが池
●立山ロープウェイと紅葉
●立山のお花畑
立山黒部アルペンルートの室堂―大観峰間で、4月15日から「立山トンネル電気バス」が運行を開始しました。
立山黒部アルペンルートは、富山県立山町の立山駅と長野県大町市の扇沢駅間を、ケーブルカーやバス、ロープウェイなどさまざまな乗り物を乗り継いで行く世界有数の山岳観光ルート。
最も標高の高い室堂(2450メートル)から大観峰へ続く立山トンネルでは、1971年〜95年にディーゼルバス、96年〜24年11月に日本で最後のトロリーバスが走っていました。ファンに惜しまれつつ引退したトロリーバスの後継として誕生したのが電気バスです。高地での安定走行が可能で、環境への負荷が少ない電気バスは、8台すべて異なるラッピングデザインで、トロリーバスのヘッドマークを継承しています。
●2501号 ネイチャー号 春(雪の大谷)
●2502号 ネイチャー号 初夏(みくりが池と雪いかだ)
●2503号 ネイチャー号 夏(みくりが池と黒部ダム)
●2504号 ネイチャー号 秋(立山ロープウェイ)
●2505号 ネイチャー号 立山登拝(主峰・雄山と立山雄山神社峰本社)
●雪の大谷散歩
●みくりが池の雪解け
●立山映すみくりが池
●立山ロープウェイと紅葉
●立山のお花畑
7622
11月1日新発売!さくら日本切手カタログ姉妹編
大好評のご当地切手カタログ第2弾!! 今回は甲信越・東海地方の自然、風景、文化、産業、有名人などを採録!!
■待望の《甲信越・東海》編!
ご好評をいただいている「都道府県別日本切手カタログ vol.1 関東」の続編となる、「同 vol.2 甲信越・東海」が発売されます! このカタログは、過去に発行された日本切手を47都道府県それぞれに関連した図案や題材で分類し、《花・木》、《自然・文化・風物》、《ゆかりの人物》、《産業・技術》の4テーマにまとめて採録するものです。それぞれの地域の切手から、懐かしい故郷やかつて暮らした場所、現在の生活圏、旅先での忘れられない名所や風物などが一目で楽しめます。この vol.2では、山梨県・長野県・新潟県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県の7県に関わる切手を採録しています。
■山海の大自然を切手で満喫!
vol.2の特徴は、とりわけ雄大な自然を描いた切手が多いことです。本州中央部に位置し、名山と呼ばれる数々の山を有する日本アルプス、その奥地を水源とする清流や雄大な大河、そして日本のシンボルである富士山…。日本が誇る絶景が、こんなにも切手に登場しているのかと驚かされます。さらに、広大な太平洋の絶景からは、島国・日本の厳しくも豊かな自然環境と海の恵みが感じられることでしょう。
■収集や旅の“ガイドブック”に
また、世界遺産の白川郷や、東海道・中山道の宿場町、各地の城やお祭りといった、歴史的・文化的景観についても、詳しく解説しています。ゆかりの人物についても、関連の地(旧宅や墓所、記念碑、美術館、記念館など)について、わかる範囲で記載しました。収集の一助としてはもちろん、このカタログを片手に、ぜひ切手と同じアングルの景勝地や、ゆかりの人物の聖地巡礼など、旅のお供としてもご活用ください。
■日本郵趣出版刊
■2025年11月1日刊行
■A5判・並製/160ページ/オールカラー
※画像は制作中のイメージです。
大好評のご当地切手カタログ第2弾!! 今回は甲信越・東海地方の自然、風景、文化、産業、有名人などを採録!!
■待望の《甲信越・東海》編!
ご好評をいただいている「都道府県別日本切手カタログ vol.1 関東」の続編となる、「同 vol.2 甲信越・東海」が発売されます! このカタログは、過去に発行された日本切手を47都道府県それぞれに関連した図案や題材で分類し、《花・木》、《自然・文化・風物》、《ゆかりの人物》、《産業・技術》の4テーマにまとめて採録するものです。それぞれの地域の切手から、懐かしい故郷やかつて暮らした場所、現在の生活圏、旅先での忘れられない名所や風物などが一目で楽しめます。この vol.2では、山梨県・長野県・新潟県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県の7県に関わる切手を採録しています。
■山海の大自然を切手で満喫!
vol.2の特徴は、とりわけ雄大な自然を描いた切手が多いことです。本州中央部に位置し、名山と呼ばれる数々の山を有する日本アルプス、その奥地を水源とする清流や雄大な大河、そして日本のシンボルである富士山…。日本が誇る絶景が、こんなにも切手に登場しているのかと驚かされます。さらに、広大な太平洋の絶景からは、島国・日本の厳しくも豊かな自然環境と海の恵みが感じられることでしょう。
■収集や旅の“ガイドブック”に
また、世界遺産の白川郷や、東海道・中山道の宿場町、各地の城やお祭りといった、歴史的・文化的景観についても、詳しく解説しています。ゆかりの人物についても、関連の地(旧宅や墓所、記念碑、美術館、記念館など)について、わかる範囲で記載しました。収集の一助としてはもちろん、このカタログを片手に、ぜひ切手と同じアングルの景勝地や、ゆかりの人物の聖地巡礼など、旅のお供としてもご活用ください。
■日本郵趣出版刊
■2025年11月1日刊行
■A5判・並製/160ページ/オールカラー
※画像は制作中のイメージです。

























































