スタンプマガジン

410069
カンボジア
コンポンスプー州で毎年コメの収穫期の終わり頃に開催されるクメールの伝統行事。木製の荷車をけん引する牛を猛スピードで走らせる迫力のレース。


8177
9月25日 発売!“読む切手図鑑”復刊第2弾!
豊富なカラー図版とコラムで普通切手を楽しむ人気カタログが、〈第2版〉として待望の復活!!
2015年の刊行から10年、普通切手全種のカラー原寸図版掲載や豊富なビジュアル資料で好評を博した、『ビジュアル日本切手カタログ Vol.4 普通切手編』の第2版が、平成2019年シリーズ/令和切手および同時期発行のステーショナリーを新たに採録して待望の刊行です!
■手軽さと専門性をあわせ持った“コンサイス専門切手カタログ“
昨年秋刊行の「Vol.1 記念切手編1894-2000」に続いて、『ビジュアル日本切手カタログ Vol.4 普通切手編』の第2版が、この秋新たに刊行されます。
“コラム満載! 読む切手図鑑”のキャッチフレーズで2012年10月にVol.1が登場した『ビジュアル日本切手カタログ』は、「さくら」カタログが持つカラー図版と手軽さ、そして「日専」の専門性、両者の特長をあわせ持った“コンサイス(簡潔な)専門切手カタログ”として、多くの切手ファンの方々から好評をいただきました。
『Vol.4 普通切手編』は2015年10月に第1版が刊行、その後発売元絶版となり復活が待ち望まれていました。10年を経て刊行される第2版では、新切手の採録はもちろん、随所で内容の更新を行っています。
■2度の郵便料金改定と「外国製普通切手」登場、激動の10年を採録
本カタログは、メインナンバー単片切手のカラー原寸掲載や、製造/発行/使用面など多方面にわたるビジュアル資料、さらに100を超えるコラムなど、「さくら」より幅広く「日専」よりやさしい、“新時代の普通切手カタログ”を特徴としています。
第1版刊行から10年の間に、郵便料金改定は2回(はがき料金は3回)実施され、新シリーズの「令和切手」が発行、さらに平成切手では前代未聞の「外国製普通切手」が登場するなど、普通切手は思いのほかイベントが続いた“激動の10年”であったと言えるでしょう。第2版では、第1版刊行後の10年間の新切手については、追加採録だけでなく、巻頭特集でも掲載しています。
巻頭特集では、平成切手の2014年/ 2019年シリーズに登場した「外国製普通切手」(カルトール&フィラポスト、平版オフセット印刷)について、国立印刷局製(グラビア印刷)との見分け方や出現状況を、7ページにわたって紹介しています。
印刷局製と外国製とでは印刷方式が異なるため、カタログでは別の切手として分類・採録されています。記事では、拡大図版による両者の特徴と判別点を額面別に解説。それぞれの特徴が分かると、5〜10倍程度のルーペでも見分けることができるようになります。また、各切手の製造面の特徴と出現状況のデータ一覧表を掲載しています。
■「 ビジュアル日専」の分類要素を反映して内容を更新
先に述べた本カタログの特徴−「さくら」より幅広く「日専」よりやさしい−が特に現れているのが、各シリーズ冒頭解説のビジュアル資料と満載のコラムです。
冒頭解説のページでは、そのシリーズを集めていないと分かりにくいと思われがちな分類要素の説明に、一覧表やチャート図を用いています。その一つ、手彫切手の「桜切手・グループ別リスト」では、桜切手の分類「和紙/洋紙/(鳥)/改色/図案改正」を、実際の切手図版で示しています。また、田沢切手「分類のポイント」では、用紙と印面寸法(版)の組合せで分類される6つのグループを「旧版/新版」に大別し、用紙や印面寸法の違いは実物・実寸の図版で示しています。ちなみにこれらの分類は、本カタログの第1版より後に刊行された『ビジュアル日専』の分類を反映しており、第1版の内容を更新しています。
■評価は「さくら」最新データを反映
切手カタログで、切手の分類とともに最も重要なデータの1つが「評価」です。普通切手の場合、郵便局などで販売中の現行切手は、評価を「−」(未確定)としているため、評価の更新はなおさら重要となります。本カタログの評価は、本年4月刊行の『完全収録版 さくら日本切手カタログ2026』の最新データを反映しています。
令和切手までの切手とステーショナリーと最新「外国製普通切手」情報を採録し、『さくら』『ビジュアル日専』のデータを反映した本書を、お手にとってぜひご一読ください。
■日本郵趣出版刊
■公益財団法人 日本郵趣協会・監修
■2025年9月25日刊行
■A5判・並製/248ページ/オールカラー
豊富なカラー図版とコラムで普通切手を楽しむ人気カタログが、〈第2版〉として待望の復活!!
2015年の刊行から10年、普通切手全種のカラー原寸図版掲載や豊富なビジュアル資料で好評を博した、『ビジュアル日本切手カタログ Vol.4 普通切手編』の第2版が、平成2019年シリーズ/令和切手および同時期発行のステーショナリーを新たに採録して待望の刊行です!
■手軽さと専門性をあわせ持った“コンサイス専門切手カタログ“
昨年秋刊行の「Vol.1 記念切手編1894-2000」に続いて、『ビジュアル日本切手カタログ Vol.4 普通切手編』の第2版が、この秋新たに刊行されます。
“コラム満載! 読む切手図鑑”のキャッチフレーズで2012年10月にVol.1が登場した『ビジュアル日本切手カタログ』は、「さくら」カタログが持つカラー図版と手軽さ、そして「日専」の専門性、両者の特長をあわせ持った“コンサイス(簡潔な)専門切手カタログ”として、多くの切手ファンの方々から好評をいただきました。
『Vol.4 普通切手編』は2015年10月に第1版が刊行、その後発売元絶版となり復活が待ち望まれていました。10年を経て刊行される第2版では、新切手の採録はもちろん、随所で内容の更新を行っています。
■2度の郵便料金改定と「外国製普通切手」登場、激動の10年を採録
本カタログは、メインナンバー単片切手のカラー原寸掲載や、製造/発行/使用面など多方面にわたるビジュアル資料、さらに100を超えるコラムなど、「さくら」より幅広く「日専」よりやさしい、“新時代の普通切手カタログ”を特徴としています。
第1版刊行から10年の間に、郵便料金改定は2回(はがき料金は3回)実施され、新シリーズの「令和切手」が発行、さらに平成切手では前代未聞の「外国製普通切手」が登場するなど、普通切手は思いのほかイベントが続いた“激動の10年”であったと言えるでしょう。第2版では、第1版刊行後の10年間の新切手については、追加採録だけでなく、巻頭特集でも掲載しています。
巻頭特集では、平成切手の2014年/ 2019年シリーズに登場した「外国製普通切手」(カルトール&フィラポスト、平版オフセット印刷)について、国立印刷局製(グラビア印刷)との見分け方や出現状況を、7ページにわたって紹介しています。
印刷局製と外国製とでは印刷方式が異なるため、カタログでは別の切手として分類・採録されています。記事では、拡大図版による両者の特徴と判別点を額面別に解説。それぞれの特徴が分かると、5〜10倍程度のルーペでも見分けることができるようになります。また、各切手の製造面の特徴と出現状況のデータ一覧表を掲載しています。
■「 ビジュアル日専」の分類要素を反映して内容を更新
先に述べた本カタログの特徴−「さくら」より幅広く「日専」よりやさしい−が特に現れているのが、各シリーズ冒頭解説のビジュアル資料と満載のコラムです。
冒頭解説のページでは、そのシリーズを集めていないと分かりにくいと思われがちな分類要素の説明に、一覧表やチャート図を用いています。その一つ、手彫切手の「桜切手・グループ別リスト」では、桜切手の分類「和紙/洋紙/(鳥)/改色/図案改正」を、実際の切手図版で示しています。また、田沢切手「分類のポイント」では、用紙と印面寸法(版)の組合せで分類される6つのグループを「旧版/新版」に大別し、用紙や印面寸法の違いは実物・実寸の図版で示しています。ちなみにこれらの分類は、本カタログの第1版より後に刊行された『ビジュアル日専』の分類を反映しており、第1版の内容を更新しています。
■評価は「さくら」最新データを反映
切手カタログで、切手の分類とともに最も重要なデータの1つが「評価」です。普通切手の場合、郵便局などで販売中の現行切手は、評価を「−」(未確定)としているため、評価の更新はなおさら重要となります。本カタログの評価は、本年4月刊行の『完全収録版 さくら日本切手カタログ2026』の最新データを反映しています。
令和切手までの切手とステーショナリーと最新「外国製普通切手」情報を採録し、『さくら』『ビジュアル日専』のデータを反映した本書を、お手にとってぜひご一読ください。
■日本郵趣出版刊
■公益財団法人 日本郵趣協会・監修
■2025年9月25日刊行
■A5判・並製/248ページ/オールカラー

550099
バチカン市国
2005.11発行。
切手、小型シートともに「受胎告知」が図案。フランスとの共同発行。凹版と平版の掛け合わせ。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ、裏うつりや目打の山の低いもの等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
切手、小型シートともに「受胎告知」が図案。フランスとの共同発行。凹版と平版の掛け合わせ。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ、裏うつりや目打の山の低いもの等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。

550104
ドミニカ
1987.3発行。
「火の鳥」ほかが図案。小型シートではなく大型の単片。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ、裏うつりや目打の山の低いもの等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
「火の鳥」ほかが図案。小型シートではなく大型の単片。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ、裏うつりや目打の山の低いもの等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。

608857
北海道
陸上自衛隊倶知安駐屯地の創立70周年を記念。
1955年に札幌・真駒内駐屯地から第18普通科連隊第2大隊が移駐して開設、その後部隊改変を経て現在は北部方面舟艇対戦車隊や同方面移動監視隊、第1陸曹教育隊(上級陸曹教育中隊)、第13施設隊(第361施設中隊)などが配備されています。
1955年に札幌・真駒内駐屯地から第18普通科連隊第2大隊が移駐して開設、その後部隊改変を経て現在は北部方面舟艇対戦車隊や同方面移動監視隊、第1陸曹教育隊(上級陸曹教育中隊)、第13施設隊(第361施設中隊)などが配備されています。

410048
モナコ
「子供と魔法」はコレットが書いた童話バレエの台本にラヴェルが作曲した幻想的オペラ。1925年3月21日モンテカルロ歌劇場で初演。
凹版。「子供と魔法」の楽譜とラヴェルの肖像。
凹版。「子供と魔法」の楽譜とラヴェルの肖像。

410068
カンボジア
コンポンスプー州で毎年コメの収穫期の終わり頃に開催されるクメールの伝統行事。木製の荷車をけん引する牛を猛スピードで走らせる迫力のレース。

410063
サンマリノ
ポルシェ356カレラ。1948年から56年に製造されたポルシェ356シリーズの中でも高性能モデルで生産数約260台という希少性からコレクター垂涎のモデルが集結するイベント。

410050
アルゼンチン
アルゼンチン生まれ。史上初の南アメリカ大陸出身の第266代ローマ教皇(在位:2013年3月13日〜2025年4月21日)。

608852
神奈川・山梨
平塚市観光協会が主催する「第55回湘南ひらつか観光風景写真コンクール」に寄せられた写真の中から「湘南ひらつか七夕まつり」の写真を中心に作成しました。


197626
1989年発行。
お得なセット割引!
◆単片6種に入手困難のカタログ番号494「弥勒菩薩像175円」を含めた計7種の完全セット。
※未使用美品です。
お得なセット割引!
◆単片6種に入手困難のカタログ番号494「弥勒菩薩像175円」を含めた計7種の完全セット。
※未使用美品です。

410060
ロシア
1945年のベルリンで兵士を運ぶラクダ、北方の状況下で機械輸送の代わりを務めるトナカイ、線路脇を歩く地雷探知犬、エルミタージュ美術館の前のネズミを捕まえた猫。

122628
郵便に関するアイテムが隠れている!?
85円シートは星をテーマにした空想的なイラストをデザイン。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
85円シートは星をテーマにした空想的なイラストをデザイン。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。

410046
イタリア
ジャコモ・プッチーニ(1858〜1924)。『トスカ』、『蝶々夫人』、『ラ・ボエーム』、『トゥーランドット』などの傑作オペラを生み出したイタリアの作曲家。

550095
フランス
2013.9発行。
「テーブル」、「サロン」が図案の2種を収める。シート地にブラックの肖像と、「トランプのある静物画」。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ、裏うつりや目打の山の低いもの等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
「テーブル」、「サロン」が図案の2種を収める。シート地にブラックの肖像と、「トランプのある静物画」。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ、裏うつりや目打の山の低いもの等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※未使用美品です。シートには、窓口販売時から発生していたシワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。