フィラメイト最新号
557961
エジプト
1985.7発行。
アスワンハイダムの鳥瞰図が図案。無目打の大型切手。
※裏面にやや強い汚れがございます。極美品ではございません。あらかじめご了承ください。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
アスワンハイダムの鳥瞰図が図案。無目打の大型切手。
※裏面にやや強い汚れがございます。極美品ではございません。あらかじめご了承ください。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山が低い等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
557962
エジプト
2000.1発行。
第19王朝の壁画のラムセス2世の部分ほかが図案。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
第19王朝の壁画のラムセス2世の部分ほかが図案。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
557963
英領南極地方
1979.1発行。
マカロニペンギン、アデリーペンギン、エンペラーペンギンほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
マカロニペンギン、アデリーペンギン、エンペラーペンギンほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
557966
ガイアナ
2014.8発行。
「英領ギアナの1セント」は、世界に1枚しか存在しない、珍品中の珍品として知られる切手。このシートは2014年にこの切手が市場に出た際950万ドル(当時の為替で約9億7000万円)で落札され、もっとも価値ある物質となったギネス記録を記念しての発行。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
「英領ギアナの1セント」は、世界に1枚しか存在しない、珍品中の珍品として知られる切手。このシートは2014年にこの切手が市場に出た際950万ドル(当時の為替で約9億7000万円)で落札され、もっとも価値ある物質となったギネス記録を記念しての発行。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
557968
フランス
2004.6発行。
2003年9月発行の「切手サロン2004」小型シートに収められている2種と、2004年6月発行の「切手サロン2004」小型シートの収められている2種の計4種を収める4種シート。切手図案はビュット・ショーモン公園の風景ほか。シート地に金色の箔押し部分あり。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
2003年9月発行の「切手サロン2004」小型シートに収められている2種と、2004年6月発行の「切手サロン2004」小型シートの収められている2種の計4種を収める4種シート。切手図案はビュット・ショーモン公園の風景ほか。シート地に金色の箔押し部分あり。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
557969
国連
1987.9発行。
全部で16種発行された8次のうち、日本が含まれていたシートの分の4種のみ(完全セットではございません)の超・格安提供。日本以外の国はガボン、ジンバブエ、イラク。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
全部で16種発行された8次のうち、日本が含まれていたシートの分の4種のみ(完全セットではございません)の超・格安提供。日本以外の国はガボン、ジンバブエ、イラク。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
557972
イラン
1964.10発行。
ポロ(馬に乗り行なう団体球技の一種)の選手ほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
ポロ(馬に乗り行なう団体球技の一種)の選手ほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
557973
ポーランド
1964.8発行。
重量挙げ、ボクシングほかを描く。8種のうち3種は菱形切手。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
重量挙げ、ボクシングほかを描く。8種のうち3種は菱形切手。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
557974
ポーランド
1964.8発行。
フェンシング、バスケットボールほかが図案の無目打菱形切手4種を連刷で収める。シート地に日本語表記あり。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
フェンシング、バスケットボールほかが図案の無目打菱形切手4種を連刷で収める。シート地に日本語表記あり。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
557975
サンマリノ
1963.9発行。
障害走の女性選手、高跳びの女性選手、円盤投げの女性選手ほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
障害走の女性選手、高跳びの女性選手、円盤投げの女性選手ほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
557976
チャド
1972.2発行。
ボブスレー、スラロームを描く。凹版印刷。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
ボブスレー、スラロームを描く。凹版印刷。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
557977
ドミニカ
1991.9発行。
時系列で追う真珠湾攻撃の局面が図案。零式戦闘機ほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
時系列で追う真珠湾攻撃の局面が図案。零式戦闘機ほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
557978
ドミニカ
1995発行。
零式戦闘機、九九式艦上攻撃機、九七式艦上攻撃機ほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
零式戦闘機、九九式艦上攻撃機、九七式艦上攻撃機ほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラ等、難のある場合がございます。あらかじめご了承ください。
557979
ツバル
1990発行。
米水上機母艦ユニマック、日本の吹雪型駆逐艦天霧、米補給艦プラッテ、米空母インデペンデンスほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
米水上機母艦ユニマック、日本の吹雪型駆逐艦天霧、米補給艦プラッテ、米空母インデペンデンスほかを描く。
※オフセンター、若干の汚れやシミやへこみ、糊ムラや目打の山の低いもの等、難のあるものが含まれる場合がございます。あらかじめご了承ください。
608758
神奈川・山梨・長野・静岡・京都・大阪・兵庫・和歌山
「全国登山鉄道‰(パーミル)会」は、2024年9月に結成15周年を迎えました。切手には、加盟7社の車両写真などを収めました。
●全国登山鉄道‰(パーミル)会のロゴマーク
●神戸電鉄(神戸電鉄 3000系)
●南海電鉄(南海電気鉄道 こうや花鉄道「天空」)
●叡山電車(叡山電鉄 900系「きらら」)
●アルピコ交通(アルピコ交通 20100形)
●大井川鐡道(大井川鐵道 ED90形)
●富士山麓電鉄(富士山麓電気鉄道 8000系「フジサン特急」)
●箱根登山電車(小田急箱根 3000形「アレグラ」)
●50‰の上り匂配標
●シート地イラスト
「全国登山鉄道‰(パーミル)会」…株式会社小田急箱根、富士山麓電気鉄道株式会社、大井川鐵道株式会社、アルピコ交通株式会社、叡山電鉄株式会社、南海電気鉄道株式会社、神戸電鉄株式会社の7社では、『観光地が沿線にあり、かつ登山鉄道としての性格を有している』という共通点から、勾配を示す単位「‰」(パーミル)になぞらえた「全国登山鉄道‰(パーミル)会」を結成し、共同での旅客誘致に努めています。
●全国登山鉄道‰(パーミル)会のロゴマーク
●神戸電鉄(神戸電鉄 3000系)
●南海電鉄(南海電気鉄道 こうや花鉄道「天空」)
●叡山電車(叡山電鉄 900系「きらら」)
●アルピコ交通(アルピコ交通 20100形)
●大井川鐡道(大井川鐵道 ED90形)
●富士山麓電鉄(富士山麓電気鉄道 8000系「フジサン特急」)
●箱根登山電車(小田急箱根 3000形「アレグラ」)
●50‰の上り匂配標
●シート地イラスト
「全国登山鉄道‰(パーミル)会」…株式会社小田急箱根、富士山麓電気鉄道株式会社、大井川鐵道株式会社、アルピコ交通株式会社、叡山電鉄株式会社、南海電気鉄道株式会社、神戸電鉄株式会社の7社では、『観光地が沿線にあり、かつ登山鉄道としての性格を有している』という共通点から、勾配を示す単位「‰」(パーミル)になぞらえた「全国登山鉄道‰(パーミル)会」を結成し、共同での旅客誘致に努めています。
608761
奈良
吉野山は奈良県の中央部・吉野郡吉野町にある吉野川南岸から大峰山脈まで及ぶ尾根続きの山稜の総称。古くから花の名所として知られ、特に桜は有名で、日本さくら名所100選に選定されました。
秋の紅葉シーズンには、春の淡い桜色とは対照的な燃えるような赤や橙色に山全体が覆われ、見事な光景となります。
●吉野山の夕暮れ
●金峯山寺蔵王堂と桜
●滝桜
●高城山
●吉野山ロープウェイ
●東南院
●南朝妙法殿
●吉野山の雲海
●西行庵
●吉水神社
秋の紅葉シーズンには、春の淡い桜色とは対照的な燃えるような赤や橙色に山全体が覆われ、見事な光景となります。
●吉野山の夕暮れ
●金峯山寺蔵王堂と桜
●滝桜
●高城山
●吉野山ロープウェイ
●東南院
●南朝妙法殿
●吉野山の雲海
●西行庵
●吉水神社
608763
新潟
2024年7月に販売され好評の「佐渡島の金山」が新料額で登場。
世界文化遺産登録が決定した「佐渡島の金山」は、日本最大の金銀山と言われており、佐渡の人々の暮らしに繁栄をもたらしました。
シート地は、壮大な採掘跡を残す佐渡金山のシンボル、道遊の割戸。切手には「佐渡島の金山」の長い歴史や、鉱山での先人たちの営みが収められています。
●宵乃舞
●大滝間歩
●道遊の割戸
●佐渡小判
●やわらぎ神事
●鉱山祭
●水上輪
●佐渡奉行所
●酉三川大山祗神社
●宗太夫坑
世界文化遺産登録が決定した「佐渡島の金山」は、日本最大の金銀山と言われており、佐渡の人々の暮らしに繁栄をもたらしました。
シート地は、壮大な採掘跡を残す佐渡金山のシンボル、道遊の割戸。切手には「佐渡島の金山」の長い歴史や、鉱山での先人たちの営みが収められています。
●宵乃舞
●大滝間歩
●道遊の割戸
●佐渡小判
●やわらぎ神事
●鉱山祭
●水上輪
●佐渡奉行所
●酉三川大山祗神社
●宗太夫坑
608779
青森
日本一といわれる弘前の桜はひとつの花芽からいくつもの花が咲き、もこもこと迫力のある花付きが特徴です。
シート地は今年で見納めとなる「桜と弘前城天守、岩木山」を一望できる本丸展望デッキからの景色を採用(天守の曳戻し工事に伴い展望デッキは令和7年度中に解体する予定)。弘前公園の桜のトンネルや花筏、桜のハートなどの写真が収められています。
シート地は今年で見納めとなる「桜と弘前城天守、岩木山」を一望できる本丸展望デッキからの景色を採用(天守の曳戻し工事に伴い展望デッキは令和7年度中に解体する予定)。弘前公園の桜のトンネルや花筏、桜のハートなどの写真が収められています。
608780
青森
2025年も「弘前さくらまつり」の公式応援キャラクター「桜ミク」と、「ひろはこ」がコラボ!
シート地には「ひろはこ春の観光キャンペーン」のメインビジュアル「弘前公園西濠の春陽橋と水面に映る桜」。
切手には、弘前市ビジュアル(岩木山に近い岩木地区のオオヤマザクラと岩木山、弘前城天守と本丸の八重紅枝垂)、デフォルメキャラクター(サイクルネット、カランカランアイスの屋台とアイス、りんごのカーブミラー)が描かれています。
シート地には「ひろはこ春の観光キャンペーン」のメインビジュアル「弘前公園西濠の春陽橋と水面に映る桜」。
切手には、弘前市ビジュアル(岩木山に近い岩木地区のオオヤマザクラと岩木山、弘前城天守と本丸の八重紅枝垂)、デフォルメキャラクター(サイクルネット、カランカランアイスの屋台とアイス、りんごのカーブミラー)が描かれています。
608785
新潟
2024年10月に「佐渡無名異焼」が佐渡市で初めて国の指定となる伝統的工芸品に指定されたことを記念。
佐渡金銀山周辺から算出される無名異土を原料とする焼物で、19世紀初頭に無名異土を混ぜる赤色の楽焼が始まり、明治時代に高温で硬質に焼成する現在の無名異焼が完成。
伊藤赤水は日本の陶芸家であり、江戸後期から続く無名異焼窯元、赤水窯の代々が襲名する名称。五代伊藤赤水が当代で、2003年に人間国宝に認定されています。
●「佐渡無名異焼」五代 伊藤赤水×10
佐渡金銀山周辺から算出される無名異土を原料とする焼物で、19世紀初頭に無名異土を混ぜる赤色の楽焼が始まり、明治時代に高温で硬質に焼成する現在の無名異焼が完成。
伊藤赤水は日本の陶芸家であり、江戸後期から続く無名異焼窯元、赤水窯の代々が襲名する名称。五代伊藤赤水が当代で、2003年に人間国宝に認定されています。
●「佐渡無名異焼」五代 伊藤赤水×10