日本の山岳切手
160338
1999年発行。
背景、伊江島のほぼ中央に「タッチュー」と呼ばれる城山(ぐすくやま、標高172m)、サバニ(小型の舟)。
※未使用美品です。
背景、伊江島のほぼ中央に「タッチュー」と呼ばれる城山(ぐすくやま、標高172m)、サバニ(小型の舟)。
※未使用美品です。
160339
1999年発行。
高野山は弘法大師(空海)が開いた真言密教の聖地。童子像は運慶の作で金剛峯寺所蔵。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
高野山は弘法大師(空海)が開いた真言密教の聖地。童子像は運慶の作で金剛峯寺所蔵。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160363
1999年発行。
大和三山と石舞台。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
大和三山と石舞台。
※連刷切手は、画像と並び順が異なる場合があります。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160392
2000年発行。
弘前城と桜(左上)、三春滝桜(左下)、石割桜(右上から下へ)、一目千本桜(背景に蔵王連峰)、桧木内川と桜、久保桜。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
弘前城と桜(左上)、三春滝桜(左下)、石割桜(右上から下へ)、一目千本桜(背景に蔵王連峰)、桧木内川と桜、久保桜。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160440
2000年発行。
原画は中島潔。大空に浮かぶバルーン(熱気球)の「優しさ」と、「母に抱かれるようなぬくもり」をイメージした子どもを描く。背景は会場の嘉瀬川と天山(てんざん)。
佐賀インターナショナル・バルーンフェスタは、毎年11月上旬に開かれ、多数の熱気球が技術を競う。大空に浮かぶ色鮮やかなバルーンは、佐賀の秋の風物詩となっている。
※未使用美品です。
原画は中島潔。大空に浮かぶバルーン(熱気球)の「優しさ」と、「母に抱かれるようなぬくもり」をイメージした子どもを描く。背景は会場の嘉瀬川と天山(てんざん)。
佐賀インターナショナル・バルーンフェスタは、毎年11月上旬に開かれ、多数の熱気球が技術を競う。大空に浮かぶ色鮮やかなバルーンは、佐賀の秋の風物詩となっている。
※未使用美品です。
160450
2000年発行。
県歌「信濃の国」の歌詞がテーマ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
県歌「信濃の国」の歌詞がテーマ。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160471
2001年発行。
国内で開催される博覧会の中から国(旧・通産省)が認定する地方博覧会。図案は磐梯山と少年の夢を描く。
※未使用美品です。
国内で開催される博覧会の中から国(旧・通産省)が認定する地方博覧会。図案は磐梯山と少年の夢を描く。
※未使用美品です。
160479
2001年発行。
昔から宗派の区別なく多くの人々に親しまれてきた善光寺、および飯綱山とリンゴの花を描く。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
昔から宗派の区別なく多くの人々に親しまれてきた善光寺、および飯綱山とリンゴの花を描く。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
160498
2001年発行。
桃の花と白峰三山、北岳とアヤメ、八ヶ岳高原、忍野八海、身延の桜。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
桃の花と白峰三山、北岳とアヤメ、八ヶ岳高原、忍野八海、身延の桜。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。
※連刷には、シワ、ツメ跡などがある場合がございます。あらかじめご了承ください。